Enterprise Watch
最新ニュース
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月

ニュースバックナンバー  2004年6月


6/30[水]
 「すべての機能やサービスの統合を目指す」上級副社長が語る米Ciscoの戦略
 NetScreen製品のIPv6対応で、対シスコへの体制を整えるジュニパー
 バルマーCEO「Microsoftにとって、セキュリティはNo.1の優先課題」
 富士通、プロのSEによる緊急対応が可能なセキュリティ対策サービス
 サイボウズ、顧客からのメールを一元管理できるソフトウェアの新版を発表
 ネットマークス、情報漏えい防止コンサルティングチームを結成
 NEC、携帯電話から会社のポータルサイトに“割安”でアクセスできる技術を開発
 「NetWorld+Interop 2004 Tokyo」が開幕
 日本HP、日本オラクル、シスコの3社、64ビット環境での共同検証を開始
 米Oracle、BPELをサポートするSOAプラットフォームを発表
6/29[火]
 米Apple、Mac OS X 10.4“Tiger”Serverと統合開発ツールを公開
 日本HP、64ビット対応Xeon搭載ワークステーションを発表
 シスコ、大規模クラスタ構成をサポートする次世代ルータ
 富士通研と富士通、複数同時通話可能なユビキタストランシーバー技術を開発
 広告の効果分析やECサイトの購入率把握が可能なアクセスログ解析ツール
 米Sun、新プラットフォーム「J2SE 5.0」や開発者サポートプログラムなどを発表
 アドビ、PDFを活用したソフトウェア開発用SDKの最新版を国内提供
 デル、EM64T対応Xeon搭載ワークステーション2機種を発売
 インテル、64ビット対応Xeonを正式発表
 64ビットLinuxに対応したHAクラスタソフト、テンアートニから
 アイオメガ、エントリー向けのWSS 2003搭載NAS2機種
 マイクロソフトと北海道、IT産業振興で提携
 社外への不正なファイル持ち出しを防止するソリューション
 米Sun、VBライクなJava開発ツール「Java Studio Creator」を正式発表
6/28[月]
 富士通と米Microsoft、「絶対に落ちない」Windowsサーバーの実現に向け提携
 デル、最大3.2TBのバックアップが可能なテープオートローダ
 網屋、エージェントレスで収集したアクセスログを自動整形するツール
 MSA、メールのフィルタリングと保存が可能なアプライアンス
 テラビットクラスのルータがIPv6対応に、ファウンドリーが新モジュールを発売
 Gigabit Ethernetに対応する小規模環境向け統合セキュリティスイッチ
 4種類のセキュリティフォルダで管理する情報漏えい対策ソフト
 沖電気、Xeon搭載2Wayブレードサーバー
 NEC、Xeon 3.20GHzを搭載したIAブレードサーバーの最上位製品
 日本HP、HP-UXクラスタシステム向けのフェイルオーバーアドオン
 NECフィールディング、300台規模のIP電話システムを構築するサービス
 日本IBM、小規模サーバー向けのハウジングサービスを提供
 OASIS、Webサービス脆弱性記述言語AVDLを承認
 先週のニュースアクセスランキング
6/25[金]
 日立システム、ストレージソリューションサービス3メニューを提供
 NTT東西、IPセントレックスに対応したIP電話機を発売
 NEC、ミドルウェア/アプリケーションの動作を可視化するサーバー性能測定・分析ツールを開発
 富士通、リッチクライアント開発用フレームワーク
 NTT東、企業内のPCを一元管理するアウトソーシングサービス
 日立とNEC、基幹系ルーター・スイッチ事業会社を10月に設立へ
 テーブル内のカラム単位でデータを暗号化するSQL Server用ソフト
 日立、Pentium M 1GHz搭載の軽量・薄型モバイルノートPCなど
 「紙のままの入力フォームでバックエンドと連携」アドビが提案するPDFの使い方
 米Sun、モバイルJavaとWebサービスの認定プログラムを追加
6/24[木]
 日本HP、シリアルATAモデル採用などで外部ストレージラインアップを強化
 CA、中堅・中小企業向けオールインワンセキュリティ対策ソリューション
 “分散保存”で機密性と利便性を両立したセキュリティソフト
 シマンテック、パートナー向けにセキュリティ認定資格を設立
 Windows・MacからLinuxアプリケーションが作成できるVBライクな開発ツール
 米AMD、モバイルのシェア拡大に向けCPU設計拠点を国内に設立
 NTT西など3社、Windowsクライアント向けパッチマネジメントシステム
 ノベル、日本語対応を強化したカーネル2.6ベースのLinux OS
 マイクロソフトなど3社、中小製造業向けのIT化支援で協業
 秋のCOMDEXが中止に、「イベント再建のため」
 米Oracleと米Red Hat、シンガポールにLinux移行支援施設をオープン
6/23[水]
 米Microsoftロドリゲス氏「32ビットの開発知識は、64ビット環境でそのまま使える」
 日立、通信と情報システムを融合するソリューションを発表
 日本HPとインテック、基幹業務のオープン化促進のため提携
 4セグメントの同時監視が可能なIDSアプライアンス、ISSから発表
 三井物産、メール暗号化製品の日本語版とASPサービスを提供
 NEC、SAN/NAS統合を支援するNASゲートウェイ新製品
 サン、「ユーザーのアイデアを実現可能か検証する」RFID検証センターを開設
 XMLを使ってFlashアプリケーションが開発できるサーバーソリューション「Macromedia Flex」
 米IBMランボー博士「今後MDAはもっと普及する」
 米Loudeyeが英OD2を買収、世界最大のB2Bデジタルメディア企業に
 米Microsoftフランクス氏「64ビットがサーバーのメインストリームを占める」
6/22[火]
 Microsoftが認めたスパム対策サービス、日本でも展開スタート
 通信速度最大108Mbpsの企業向け無線LAN、プラネックスから
 シマンテック、ウイルス定義ファイル作りの裏側を公開
 富士通、世界初の90ナノCPU搭載UNIXサーバーを発表
 NetApp、SAN/NAS統合ストレージの上位レンジを補完する新製品
 KCCS、Webアプリケーションの脆弱性を検知・防御するサービス
 デル、最新チップセットを搭載したデスクトップPCを発売
 ノベル、Webセキュリティ管理製品「iChain」の最新版を発表
 富士通、915G Expressチップセットを搭載した企業向けデスクトップPC
 NEC、Pentium 4 550を搭載したビジネス向けデスクトップPC
 日本IBM、40年後もメインフレームを動かすため学生に啓もう活動
 米AOL、米Yahooが企業向けIMから相次いで撤退
6/21[月]
 サーバー/ネットワーク機器を監視するログ統合管理ソフトウェア
 NTTデータ、短期導入が可能な中小企業向けワークフローパッケージ
 BIGLOBE、企業向けのIPsec/SSL VPNサービスを提供
 マイクロソフト、Windows XP SP2 RC2の配布を開始
 GIF画像関連機能が利用可能になったOpenOffice.orgアップデート版
 日本ネッテグリティ、SSO認証サーバーの最新版を発売
 日本IBM、米企業改革法への準拠を支援するソフトウェア
 PFU、電子化文書の信頼性を高めるタイムスタンプサービスを9月より提供
 NECフィールディング、ウイルス監視サービスにパターンファイル確認機能を追加
 三菱、ビジネス向けPC「apricotシリーズ」の新モデルを発表
 PDF作成と画像の著作権保護に特化した小型・ファンレスサーバー
 米IBM、MessageLabsの技術で電子メールフィルタリングサービス
 先週のニュースアクセスランキング
6/18[金]
 スペイン発、パンダ印のASP型アンチウイルスサービス、日本上陸
 マイクロソフトのInfoPathで、SAPに使い慣れたOfficeのUIに似せられる
 ポケベル型トークンを利用するワンタイムパスワード製品の廉価版
 OSに依存しないRAIDコントローラを搭載したラックマウントサーバー
 SecureOSを搭載した、金融・官公庁向けハイエンドファイアウォールの新版
 SOA環境のビジネスプロセス管理を実現するHP OpenView
 NEC、場所を問わないセキュアな無線LAN接続ソリューション
 米Cisco、ハイエンドルーターの米Procket Networksの知的財産を買収
 米BEAディッゼンCTO「XML、Webサービスの拡大でベンダーは問われなくなる」
6/17[木]
 イージェネラ、仮想化技術をコンセプトにしたブレードサーバー
 「HPCサーバー市場にもオープン化の波」IDC Japan調査
 米Intel、サーバーベンダー向けのソフト/ハードウェア事前認証プログラムを開始
 SAPジャパンと日本IBM、中堅企業向けERPの販売体制を強化
 NEC、日本の商習慣にあわせたSAP Business Oneソリューション
 「シェア40%のIT資産管理ソフトをバックボーンにした」検疫・認証ソリューション
 ソースネクスト、“1,980円戦略”で法人市場に殴り込み
 SAPジャパン、少人数でも使える中小企業向けERPを国内投入
 日立ソフト、セキュリティの「PDCAサイクル」に対応した情報漏えい対策ソフトウェア
 米Novell、LinuxのIPsec実装プロジェクト「Openswan」のスポンサーに
 ボーランド、変化するユーザーの要求に柔軟に対応する要求管理ツールを国内投入
 HDE、ホスティング事業者向けのLinuxサーバー管理ソフトウェア最新版
6/16[水]
 ADSLモデム内蔵のセキュリティアプライアンス、NetScreen製品がジュニパーより発売
 シスコ、「アグレッシブにIT化を支援する」中小企業向けパッケージの投入を表明
 沖電気と米BEA、SIP搭載J2EEアプリサーバーを共同提供
 インフォテリア、ASTERIAとメインフレームの連携が可能なオプションアダプタ
 オープンソースを効果的に利用したプロセス管理ソフトウェア
 サン、WebブラウザからセキュアにSAPシステムへアクセスできる環境構築サービス
 元Windows開発チームが手がけたパッチ配布ツール、ネットワールドから発売
 デル、Itanium 2搭載の4Wayサーバーを発表
 デル、低価格のディザスタリカバリシステム構築サービス
 FAST、感情まで分析する企業向け検索ツール
6/15[火]
 NTTデータ、WebSphereを採用した金融機関向けシステム構築ソリューション
 NTT Com、ADSLを利用した低価格VPNサービス
 XP Embeddedを採用したHDDレスのタッチパネル式Webターミナル
 センドメール、desknet'sユーザー向けにメールサーバーを半額で提供
 日立、データライフサイクル管理をにらみSATAストレージを投入
 「今度は本気」、富士通とSAPがグローバルでの協業を強化
 中小企業IT導入の要となる人材育成支援策、EC実践サポーターズ
 「SANのパフォーマンスとNASの使いやすさを実現した」ストレージ、東京エレクトロンから
 米Microsoft、「Virtual Server 2005」のRC版をリリース
 米Intelマルホトラ氏「Itanium 2はエンタープライズ業界に革新を起こす」
6/14[月]
 日立コミュニケーションテクノロジー、小型軽量のVoIPゲートウェイを発売
 “特効薬のない”迷惑メール対策へ地道に取り組むMicrosoft
 アンテナハウス、文書ファイルのHTML自動変換ソフトウェアの最新版を発売
 最大100Mbpsの光無線LANと5GbpsのWDM装置、アライドテレシスから発売
 「Outlookを取り込んで」コミュニケーション市場へ食い込みを図るサン
 富士通、中堅企業ビジネス拡大に向けパートナー支援を強化
 サン守屋氏「Active Directoryをいかにして取り込むかがディレクトリ統合の鍵」
 ユーザーの視点からシステムを監視する「Mercury Application Management」
 マイクロフォーカス、COBOL開発環境の最新版を発売
 富士通、製造業での開発工程を管理するポータルの最新版を発売
 SAPジャパン、金融機関向けのCRMコンタクトセンターソリューションを提供
 IBSジャパン、64ビットWindowsに対応したPC Xサーバを発売
 日立、HPのデュアルCPUモジュールを搭載したItaniumサーバーを発売
 インテル、採用ベンダー4社とともにItanium普及加速へ
 Webサーバーやデータベースを保護するセキュリティソフト、アークンが発売
 2008年には世界の企業の8割がIMを利用、ユーザーは6億7000万人に
 先週のニュースアクセスランキング
6/10[木]
 「シリコンバレーのベンチャーからエンタープライズベンダーへ」マーキュリー
 米NetAppアマト氏、「ソリューション強化でエンタープライズビジネスの拡大を図る」
 ヘテロ環境のストレージシステムを管理できる標準モデル「SMI-S」
 日本HP古谷氏「RFIDの普及でトランザクションは10倍、100倍になる」
 NECとテプコシステムズ、IPテレフォニーソリューションで協業
 日立、ワイド液晶モバイルPCなど、企業向けノート/デスクトップPCの新モデルを発売
 NTT東日本、SAPの業務画面を直接レンダリングしてWeb化するソリューション
 日本SGI、WindowsベースのグラフィックスPCクラスタを発表
 日本オラクル、開発ツール「Oracle JDeveloper 10g」を7月23日出荷
 デル、10万円を切る中小企業・SOHO向けA4ノートPCを発表
 「ユーティリティコンピューティングはITの現状を知る手段にもなる」米VERITAS
 ITスタッフの士気低下が深刻、米META Group調査
6/9[水]
 ベリタス、ストレージ管理/クラスタソフトがItanium/Red Hatに対応
 米Ciscoとトレンドマイクロ、ルーター/スイッチ/IDSのアンチウイルスを共同提供
 日本IBM、Lotus Notes/Dominoに新ライセンス体系を追加
 「個人情報漏えい対策を実施する企業とそうでない企業の差が広がる」gooリサーチ調査
 デジオン、iSCSIとSCSIのゲートウェイ装置を発表
 SAPジャパン、RFIDに対応したSCMソリューションの最新版を発売
 日立、製造業向けBIソフト「SOFIAWING」を発売
 米Sunトレンブレイ氏「CMT技術により、SPARCは2~3年で15倍、30倍の性能を発揮する」
 NEC、Itanium 2を搭載した高速計算向けブレードサーバーを発表
 サン、x86版Solaris 9を年間ライセンス方式で提供開始
 NECら3社、新EC標準分野で提携し対応ソリューションを提供
 マイクロソフト、Visual Studio .NET 2003に含まれる脆弱性を修正するプログラム
 マイクロソフト、DirectXに含まれるDirectPlayの脆弱性修正プログラム
 米Adobe、ドキュメントプラットフォームにサーバー機能を追加
 米Sunペリッティエ氏「RFIDはビジネスに劇的な変化をもたらす」
6/8[火]
 ベリングポイント、顧客の“ライフスタイル”を分析するコンサルティングソリューションを提供
 日立、ミューチップ内蔵RFIDタグを利用したアプリケーション開発支援ツールを販売
 NTTとNEL、USBキー型の小型指紋認証トークンを発表
 NTTデータ、PC内の余剰性能をLAN内で利用する「cell computing」システムを発売
 アダプテック、シリアルATA HDDを用いたFC SANストレージ2製品を発売
 サイバーソリューションズ、1時間に20万通送信可能なメールサーバーの最新版
 富士通、自律型ストレージシステムを発売しILM市場に本格参入
 日本HP、次世代光ディスクを採用したアーカイブ向けストレージを発表
 マイクロソフト、NT 4.0/2000からServer 2003へのファイルサーバー移行ツールを無償提供
 アダプテック、最大容量1TBのiSCSI RAIDストレージを発表
 三菱電機、PDFを用いた契約・申請用の電子署名ソフトウェアを発売
 日立電線、同社の認証スイッチに対応したログ解析ソフトを発売
 エフストリーム、ファイル管理プラットフォームをASP提供
 企業の無線LANの8割が外部からアクセス可能、英Red-M調査
 米Microsoftと独SAPが合併交渉
 国際ローミングのGRICから、リモートアクセス事業者への生まれ変わりを狙うGoRemote
6/7[月]
 富士通、PCの導入から廃棄までの業務を代行するサービスを開始
 ロジカルイフェクト、98,000円からのOpteron搭載サーバーを発売
 ロジカルイフェクト、JBODやRAID 1に対応したブレードサーバーの新製品を発表
 アンラボ、企業向けアンチウイルスの最新版を発売
 ロジカルテック、USBキーを用いた情報漏えい防止ソリューションを発売
 トレンドマイクロ、Windows Server 2003に対応したVirusWall新バージョンを発売
 日本IBMとBSOL、SAP R/3用BIの試用システム低価格構築サービスを提供
 日立ソフト、PDF帳票とメールを用いたリモート社内申請ソリューションを発売
 コムスクエア、サーバー/ネットワーク機器のログ自動解析ソフトウェアを発売
 日本ユニシス・ラーニング、経産省の「ITスキル標準」対応eラーニング教材を発売
 F5、SSL-VPNアプライアンスをMac・Linuxに対応させる新版ソフトウェアを発表
 日本HP、印刷速度を向上したA4カラーレーザープリンタを発表
 日本HP佐藤氏「OSSは継続的サポート提供が担保されれば十分利用に耐える」
 サン、DLMを推進するストレージ関連製品を発売
 管理ユーザーに対しても条件別アクセス制御を行うセキュアOS“SELinux”
 「1つにまとめてシンプルに」富士通のネットワーク戦略
 2003年世界DB市場は136億ドル、Oracleが首位―米IDC調査
 先週のニュースアクセスランキング
6/4[金]
 ソリトン、Windowsネットワークとの親和性を向上させたサプリカントを発売
 プラネックス、24ポートのGigabit Ethernetレイヤ2スイッチを発表
 沖電気と日本インテリジェンス、地方自治体向け位置情報サービス分野で提携
 無償のASP .NET開発環境「Web Matrix」を推奨するマイクロソフト
 NAI、事前防御に対応したLinux向けウイルス対策ソフトの新版を発表
 日本オラクル、ORACLE MASTERにOracle Database 10g対応資格を追加
 ウイングアークテクノロジーズ、高速集計エンジンをWeb環境に対応させる新製品を発売
 富士通、ネットワーク内部からの被害を防ぐセキュリティソリューション
 日本IBM、キャリアグレードのブレードサーバーを発表
 Webアプリでの操作性の不満を解消する「スマートクライアント」
 ホストベース侵入予防など包括的セキュリティの企業向けMcAfee新版
 米PeopleSoft、J.D. Edwardsとの合併に伴う新事業戦略を発表
6/3[木]
 米SonicWALL、セキュリティアプライアンス最上位機などを発表
 アイ・ティ・フロンティア、仮想化ソフト「VMware」を販売
 日本HP、“ブレードサーバー市場のシェア30%を目指す”新施策を発表
 デル、「まずはローエンドから」プリンタ事業に参入
 FASOL、Webシステム用負荷テストツールの最新版を発売
 マイクロソフトのサーバー用VMは「驚くほど安い価格」で年内に登場
 Windows Server System環境を包括的に運用管理する「MOM 2005」
 サン、通信サービス専用のラックマウント型サーバーを発表
 米Intelワクスマン氏「EM64T技術が使われるのは、一部のワークステーションのみ」
 米Google、検索アプライアンスの新版を投入
6/2[水]
 「基幹業務システムの利用が広まるも満足度は低い」JUAS調査
 「アンチLinuxでも信者でもない」総務省のOSS戦略は“ユーザー視点”
 「blogも業務の中で利用される」マイクロソフト古川氏が示すビジネスコンピューティングの未来
 米F5 Networks、イスラエルのWebアプリケーションファイアウォールベンダーを買収
 グレープシティ、.NET、ASP.NET、ActiveX用のコンポーネント集を発売
 ソフトエイジェンシー、Apache用クラスタソフトを国内販売
 SAPジャパン、人事ソリューションの新製品を発表
 富士通と米Sun、次期SPARC/Solarisサーバーを共同開発
 米Ciscoスチュワート氏「セキュリティに対する意識を高めることがもっとも重要」
 ファウンドリー、毎秒1億2,000万パケットを処理可能な10GbEスイッチを発表
 ファウンドリー、企業向けWANルータの新製品群を発表
 米Sun、JDSとJDKの新版発表、途上国向け新価格も導入
6/1[火]
 オージス総研、UMLを活用した反復型開発プロセス導入サービスを提供
 シマンテック星澤氏「次世代ウイルス対策には“ウイルス版天気予報”が必要」
 横河電機、IPv6とIPv4の双方向通信機能をソフトウェアで提供
 日本オラクル、2005年度の経営戦略を発表
 日立AD、韓国語や中国語など多言語環境に対応したWebメールサーバーを発表
 IIJ-Tech、システム構成に応じたセキュリティ情報を提供するサービスを開始
 ミラクル・リナックス、「MIRACLE LINUX V3.0」の発売を6月30日に延期
 日本SGI、世界最小・最軽量の監視用マイクロサーバーを発表
 日本HP、IAサーバーとオプション製品を組み合わせ低価格で販売
 インテリシンク、アルカイダ対策に最適なデータ検索・照合エンジン
 ノキア、VPN・ファイアウォールアプライアンスの上位機種と専用OSの新バージョンを発表
 NEC、ITネットワーク製品を中小企業向けにパッケージ化して提供
 ITエンジニアリング、EPMソフト「Primavera」の最新版を販売開始
 東京エレクトロン、米GoAheadのHAクラスタソフトを発売
 2003年は電子犯罪が急増、被害額は6億6600万ドル―米セキュリティ誌調査
 WindowsとLinux、それぞれの脆弱性への対応は?

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.