2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
全部
アプリケーション
グループウェア
ソリューション
ミドルウェア
サービス
基幹業務
開発
データベース
ASP・SaaS
OS
ストレージ
仮想化
サーバー
5月29日
【アプリケーション】
ミラクル・リナックス、負荷分散システムをバーチャルアプライアンスで提供
【アプリケーション】
ジャストシステム、文書構造を検索対象にできる企業内検索ソフトの新版
5月28日
【サービス】
携帯端末データをオンライン同期する「Microsoft My Phone」β版
【アプリケーション】
NTTデータ・セキュリティ、重複排除アーカイブソフト「ZL Unified Archival」
【アプリケーション】
オーシャンブリッジ、Office文書圧縮ソフトのファイルサーバー対応版
【仮想化】
HDE、オープンソースのサーバー仮想化管理ソフト「Karesansui」を公開
5月27日
【ミドルウェア】
NRI、乱立するファイルサーバーを束ねて保護する製品
【ASP・SaaS, サービス】
日本ユニシス、SaaSインフラを提供するプラットフォームサービス
【アプリケーション】
日本オラクル、業務システムの予防的統制を支援するソフトウェア
【サーバー, OS】
Hyper-V正式版を同梱したWindows Server 2008 SP2を提供開始-Vista SP2も
5月26日
【開発】
「非機能要求」を顧客とSIerで確認し合うツール群が公開
【開発】
RIA開発プラットフォーム「Curl」の新版、柔軟なUI構築やローカルDBとの融合をサポート
5月25日
【サービス】
NTTデータ、システム開発を支援する「TERASOLUNAR」のサポート開始
【アプリケーション】
日本CA、サービス・マネジメント製品群の最新版
【ASP・SaaS】
「1人あたり1カ月にコーヒー1杯分の価格」のクラウドセキュリティサービス「Zscaler」
【ASP・SaaS, サービス】
ベイテック、Amazon EC2を利用したファイルサーバー導入サービス
【ASP・SaaS】
企業単位のエネルギー管理が可能な「省エネ管太郎」、ASP方式で提供
【ソリューション】
大塚商会、目的別パッケージ「最初の一歩シリーズ」-Web会議やセキュリティ対策などを提供
5月22日
【ミドルウェア】
NRI、開発ルールの順守を担保できるSIフレームワーク新版
【ミドルウェア】
ISID、SAP ERPのデータ連携を容易にする「BusinessSPECTRE」新版
【ソリューション】
日立ソフト、パンデミックに備えた「BCP遠隔業務ソリューション」
【ソリューション】
NRI、オープンソースを活用したSSO/統合ID管理ソリューション-コストを1/3に削減可能
5月21日
【アプリケーション】
日本オラクル、統合経営管理ソリューションの日本語版を提供開始
【データベース】
日本IBM、PL/SQL対応など汎用性を高めた「DB2 9.7」
【仮想化】
ヴイエムウェア、VMware vSphere 4の国内出荷を開始-評価版も公開
【OS】
Windows Server 2008 R2はWindows 7と同時リリース
【アプリケーション】
PFU、検索性を強化した「楽2ライブラリ」新版-ライセンス体系も見直し
【OS】
マイクロソフト、Windows 7 Enterpriseの企業導入メリットを紹介
5月20日
【アプリケーション】
ブラック・ダック、OSSを利用した開発プロセスを自動化できるマルチソース開発製品
【ASP・SaaS】
エリアビイ、Lotus Notes/Dominoをモバイル化するSaaSサービス
【ASP・SaaS】
CSK Win、Dynamics CRM 4.0ベースのSaaS型システム「WinCRM on Demand」
【ソリューション】
ソニー、企業内の映像コンテンツを一元管理できる「OPSIGATE」
【サービス, 基幹業務】
富士通がSAPシステムの運用保守サービスを強化、「富士通SAP Service Center」を新設
5月19日
【データベース】
ドリーム・アーツ、現場ノウハウの企業内流通が可能なWebデータベース新版
【アプリケーション】
住電情報、既存システムとの連携を強化したWebワークフローシステム新版
【アプリケーション】
日本IBM、スマート・ワークを推進するソフトウェア戦略を説明
【アプリケーション】
日本HP、大規模開発環境などに対応した機能テスト自動化ソフト新版
5月18日
【ソリューション】
F5ジャパン、ヴイエムウェア、日本IBMの3社、x86サーバーを用いた災害対策システムを提供
【アプリケーション】
日本CA、アプリケーション性能管理ソリューションの最新版
【ストレージ】
EMCジャパン、VMware vSphere環境向けのI/O性能最適化ソフト
【ASP・SaaS】
富士通とセールスフォース・ドットコム、CRM分野のSaaS事業で協業
【サービス】
グーグル、GoogleマップのAPIサービス有償版の国内提供開始
5月15日
【ASP・SaaS】
日立、改正省エネ法に対応したASP型情報管理サービス
【ASP・SaaS】
SCS、SaaS型検査システムを利用した脆弱性統合管理支援サービス
【ストレージ】
バックアップやP2V移行、HDDデータ消去などに対応したストレージ管理ソフト
5月14日
【アプリケーション】
日本オラクル、Oracle DB 11gの最新機能に対応した「Enterprise Manager」新版
【ASP・SaaS】
ベイテック、Google Apps向けのFaliCaタイムカード機能を無償提供
【サービス】
大塚商会、仮想環境へ移行が成功したときだけ費用が発生するP2Vサービス
5月13日
【ソリューション】
アシスト、インメモリ型BIツールとIBM System x、導入支援などをセットにしたパッケージ
【アプリケーション】
ハンモック、「心地よいインターフェイス」を搭載したPC運用管理ソフト
【アプリケーション】
富士通四国システムズ、クライアントPC内のデータを「保全」「見える化」する運用支援ソフト
【データベース】
アイエニウェア、ライセンス体系を刷新したRDBMS「SQL Anywhere 11」
【サービス】
日本HP、レガシーモダナイゼーションサービス「AMod」を提供
5月12日
【アプリケーション】
日立システムが文書管理の新製品、文書作成効率も高める「ラビニティ One」
5月11日
【アプリケーション】
日本CA、バックアップとレプリケーションの連携を実現したリカバリ管理製品
【アプリケーション】
NEC、セキュリティ対策との統合に対応した資産管理ソフト新版
【グループウェア, ASP・SaaS】
「グループウェアによるオーケストラを目指す」-ネオジャパンがクラウド構想を発表
【ASP・SaaS】
モディファイ、クラウドサービス対応のマッシュアップエンジン「MODIPHI II」
【OS】
日本HP、ProLiant向けにWindows Server 2008 Foundationを提供
5月8日
【アプリケーション】
Mac OSとWindowsに対応可能なIT資産管理ツール
【ミドルウェア】
さまざまなデータをフロントエンドでつないで再利用する「BDES」
【ミドルウェア】
富士通、環境に貢献するミドルウェア-PCの電源や印刷量を柔軟に制御
5月7日
【ストレージ】
データコア、64ビット環境に対応したストレージサーバー構築用ソフト
【ASP・SaaS】
NEC、SaaS型タスク管理ツールに「業務カンバン」機能を追加
【基幹業務, アプリケーション】
HCU、人事給与ソフトの新版を発表-明細をケータイに配信する製品も
【サービス】
レッドハットがOSSコールセンター設立、製品情報や更新時期など案内
【OS】
マイクロソフト、Windows 7 RCの国内向け一般提供を開始
5月1日
【OS】
米Microsoft、Windows Server 2008 R2 RC版を開発者向けに公開