イベント

デル、最新技術を紹介するイベント「Dell Technologies Forum 2022」開催

3年ぶりにリアル会場で

 デル・テクノロジーズは14日、年次イベント「Dell Technologies Forum 2022」を開催した。今回はオンラインとリアルな会場でのハイブリッド開催となっており、リアル会場を利用するのは3年ぶりという。

 基調講演には、米本社のグローバルチーフテクノロジーオフィサーのジョン・ローズ氏、インターナショナルマーケット プレジデントのアンガス・ヘガティー氏が登壇。デルの最新の取り組みを紹介した。

 また、記者会見後にはプレスラウンドテーブルが開催され、基調講演に登壇したグローバルCTOのジョン・ローズ氏が、記者からの質問に答えた。

 本稿では、基調講演の概要とプレスラウンドテーブルでの質疑を紹介する。

人とテクノロジーが交わる場でブレイクスルーが実現

 3年ぶりのリアルな会場で開催されたイベント、基調講演に登場したデル・テクノロジーズ 代表取締役社長の大塚俊彦氏は笑顔で、「3年ぶりのリアル開催となります。会場に加え、オンラインでも多くの皆さまに参加していただいている。今日は本社からもインターナショナル部門のプレジデントのアンガス・ヘガティー、同じくグローバルCTOのジョン・ローズから当社の最新技術戦略をご紹介させていただく」と開催概要を紹介した。

デル・テクノロジーズ 代表取締役社長の大塚俊彦氏

 その後、米本社の会長兼CEOであるマイケル・デル氏のビデオメッセージが流された。「この2年間は、生活や仕事に欠かせぬPCから、ユーザー体験を支えるインフラまで、テクノロジーの重要性を痛感した。インフラ分野ではマルチクラウドの分散アーキテクチャー化が進んでいる。私たちは皆さんと共にテクノロジーを作り、新しい未来を切り開いてきた。すべてはデータ活用と、利用する場所に応じた最適化に向かう」と、デル氏はテクノロジー進化によって、新しい世界を切り開いていくことをあらためて強調した。

 この後でステージに登壇したのは、Dell Technologies インターナショナルマーケット プレジデントのヘガティー氏。全世界40カ国以上の国のビジネスリーダーを対象とした、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する最新意識調査の結果を紹介しながら、企業がイノベーションを起こす社員を支援し、能力を高めることにつながる3つのポイントについて紹介した。

米Dell Technologies インターナショナルマーケット プレジデントのアンガス・ヘガティー氏

 ヘガティー氏は、「人とテクノロジーが交わる場所で、ブレイクスルーを実現する『飛躍的進歩』が実現する」とアピールした。この人とテクノロジーが交わる場所は、人にセキュリティ、データ、クラウド&インフラストラクチャという要素がそろうことで実現するという。

 ただし、意識調査では、簡単にブレイクスルーを実現できないジレンマも明らかになった。例えば、「組織のカルチャーが従業員のイノベーション能力を阻害している」と考えている回答者が60%となったという。「企業が成長していくためにはイノベーションが欠かせないにもかかわらず、それを阻害している要因が明確にあると多くの社員が考えている」(ヘガティー氏)。

組織の文化が従業員のイノベーション能力を制限していると考えている回答者の割合

 さらに、ヘガティー氏は、「イノベーションを実施する場合には、常に人を中心に置かなければならない。人が阻害されてしまっている。人を置き去りにしてはならない」と、イノベーションにおいては技術だけでなく、人を中心に置くことの重要性をアピールした。

 人を中心に起きながら、企業は次の3つに注力していくことでイノベーションを実施するブレイクスルーとなるとした。

1)社員がいつでも、どこでもシームレスで安全なワーク体験を提供するコネクティビティ
2)社員が得意とするところに集中できるよう、繰り返し作業は機械にアウトソーシングするなどを実現するプロダクティビティ
3)エンドユーザーの体験を第一に考えたレスポンスの良い、信頼できるテクノロジー設計など、エンパシー

Build your breakthrough

縦割りとなっているマルチクラウド環境を変える

 続いて登壇したDell Technologies グローバルチーフテクノロジーオフィサーのローズ氏は、「新型コロナウイルスによるパンデミックが起こった後で、最初の国外出張の場が東京になった。今日は今年、われわれがとった戦略についてお話ししたい」と、笑顔で講演をスタートした。

米Dell Technologies グローバルチーフテクノロジーオフィサーのジョン・ローズ氏

 最初に取り上げたのはマルチクラウド。「しかし、多くの企業が無秩序なマルチクラウド利用となっているのではないか。各クラウドを個別に採用し、複数のクラウドを縦割りで利用している。1つのシステムのようなまとまりはない」と複数のクラウドは使えるものの、複雑性はあがり、コスト面から見ても増大する可能性があることを指摘した。

 「企業が目指すべきは、あらかじめ計画された秩序あるマルチクラウドである、『Multi Cloud by Design』だ。1つのシステムのように利用できるマルチクラウドだ。こうなるとクラウド全体の力を活用することができるようになる」と説明。

 さらに、「われわれはハイパースケーラーのクラウドだけでなく、工場で利用するエッジなどさまざまなクラウドを利用する際、1つのシステムとして利用できる世界を実現することを目指している」と有効に活用できるマルチクラウドが必要だとした。

Multi Cloud by Design

 マルチクラウドを1つのシステムとして利用するためにデルが取り組んでいるのがAPEXだ。各ITシステムをサービス化して利用する、as a Serviceを目指したものである。

 「この3年取り組みを進めた結果、どのクラウドもサービス型で利用できるようになってきている。今年の発表を見てもらえばわかるが、すべてのハイパースケーラーと連携し、サービスとして利用できる新しいものを増やしている」。

APEX

 また、デルはエンタープライズ向けストレージのトップベンダーという側面を持つことから、ローズ氏はストレージに関する言及も行った。マルチクラウド環境下でストレージを共通のレイヤーとして構築する「Project Alpine」は、対応するクラウドベンダーの数を拡大し、「どのクラウドを使っていても、同じようにデータを活用できる世界を実現する。2022年年末までに、さまざまなテクノロジーを活用できるようになる」という。

Project Alpine

 さらにストレージについて、自社イベント「Dell Technologies World」では、ソフトウェア主導型のストレージイノベーション、最新のクライアントソリューション、エッジ向けのマルチクラウドプラットフォームとして「Project Frontier」という新しい取り組みを行うことなどを発表したことなどを紹介した。「エッジ分野での真のマルチプラットフォームを実現するプロジェクトとなる」とローズ氏。エッジは従来のITだけでなく、工場で利用するOTにも範囲が及ぶことから、まずは、ターゲットとする業界を流通などに特定して取り組むという。

 セキュリティについては、「パートナー企業などとエコシステムを構築して実現する信頼の基盤」、「脅威の先を行くアーキテクチャを構築するゼロトラスト導入のシンプル化」、「侵害発生時に実施する対応を準備しておく、サイバーリカバリー計画」の3点を戦略としていくとのこと。

最新のエンタープライズセキュリティの要素

「マルチクラウドの運用を容易にするのは簡単なことではない」とローズ氏

 基調講演終了直後には、ジョン・ローズ氏が登壇したメディアラウンドテーブルが開催された。基調講演の内容やデル・テクノロジーズの取り組みについて、参加した記者の質問にローズ氏らが答えた。

質疑応答に応える、米Dell Technologies グローバルチーフテクノロジーオフィサーのジョン・ローズ氏

 基調講演でも重要なキーワードとなっていたマルチクラウドについては、「企業がマルチクラウド環境を運用していく場合、どのように運用環境を整えるのかが重要な課題となる。この点に対し、デルはどのように考えているのか?」という質問があがった。

 これに対しローズ氏は、「5年ぐらいマルチクラウドをやってきて、1つわれわれ学んだことがある。Googleクラウド、AWS、Azureなどさまざまなパブリッククラウドが存在するが、ほとんどの場合、クラウドの管理や運用は、それぞれ独自のものとなっている。異なるクラウドの運用管理を均質化するのは非常に難しい。それは各クラウドの管理プレーンがそれぞれ独自のものとなっているからだ」とマルチクラウドを運用していくのは容易ではないと指摘した。

 その上でマルチクラウドの運用を容易にする方法について、さまざまな模索を行ったことを明らかにした。

 「マルチクラウド対応をスタートした5年位前にこの事実に気がついたわれわれは、複数のパブリッククラウドの上にソフトウェアの階層を載せ、全体を管理できるようにすることに着手した。複数のクラウドを1つのコンピュータとして利用するソフトウェアを作れないかと考えたからだ」。

 ところが、この方法ではマルチクラウド管理はできないことが明らかになったという。

 「実際に着手してみると、マルチクラウドの下にはさまざまなアプリケーションやサービスが動いている。例えばAWSを利用し、サービスを提供している開発者は、AWSのマーケットプレイスに行き、AWSのやり方に沿ったアプリを選び、サービスを実現している。われわれが最初に考えた統一したソフトを上にかぶせる方法では、こうしたサービスの運用管理をするのは難しい」という。

 では、マルチクラウド管理を容易に行っていくことはできないのだろうか?ローズ氏は決してそうではないとも指摘した。

 「各パブリッククラウドを見比べるとある程度共通化できることもあることもわかってきた。例えばストレージの階層、セキュリティに関する箇所、データ復旧、Edgeといった部分については、異なるパブリッククラウド間であっても見かけ上は同じように見せて、利用できるようにすることはできることに気がついた。例え話をすると、ExcelもWebブラウザもゲームも1つのOSのもとで動いている。当然、ゲームとデータベースは異なるユーザー体験を提供しているが、1つのOSのもとで動いているという視点で考えると、共通している部分もかなりあるということだ。われわれはマルチクラウドで動くOSのようなものを実現したいと考えている」。

 クラウド、特に大手ベンダーが提供するクラウドサービスは、これまでにない速度でイノベーションが起こっていく。マルチクラウドを効率的に利用するようにすることによって、最新のイノベーションが利用できなくなる心配はないのだろうか?

 「パブリッククラウドは、すごい速さでどんどんと新しいものが出てくる。全部1つのインターフェイスでまとめ、1つに見せるっていうのはなかなか大変。そこで、そのパブリッククラウドのサービスをやり取りするところに関しては、そのパブリックラウドのインターフェイスを通してやり取りする。全パブリッククラウドを1つのサービスを使っているように見せることは無理ではないかと思っている」と、ローズ氏は特定のパブリッククラウド側に任せる部分は任せながら、共通化できるところのみを共通化してマルチクラウドを利用するという方法をとっていると説明する。

 「マルチクラウドの運用を容易にすることの目的は、各クラウドのイノベーションを隠してしまうことではない。複数のクラウドをあたかも1つのシステムのように運用できるような形にうまく整理するということ。微妙なところではあるが、しっかりと設計をした上で、多くのイノベーションを利用しながら、できるだけ運用は容易にするよう、バランスを取って実現していく」。

 基調講演の中で言及された新しいプロジェクトである、「Project Frontier」はどういったものなのかについても質問があった。

 この質問を聞いたローズ氏は、「これはアメリカで開催されたばかりのDell Technologies Summitで発表されたばかりもので、今後詳細を発表していくことになる」と前置きした上で次のように説明した。

 「これはマルチクラウドプラットフォームの進化形となる。マルチクラウドを利用するユーザーの実例をあげると、ある流通業のお客さまは、POSシステム用、監視用など複数のエッジクラウドを利用し、さらに人事の管理用、業務として利用する用と複数のクラウドを利用している。Project Frontierの目的は、1つの物理プラット上に、論理的なソフトウェア定義型のエッジをいくつも載せられるようにしたいということ。エッジクラウドプラットフォームとして、すべてのクラウドが使えるような形で、管理していこうとしている。発表したばかりではあるが、実際、開発はもう数年前から取り組んでいる。発表が終わったことから、この取り組みを一緒にやっていきましょうとお客さまに呼びかけを始めた。これを製品として購入いただけるようになるのは、来年早々ぐらいになると思う」と説明した。