ニュース
AzureとOCI上のOracle DBを接続する「Oracle Database Service for Microsoft Azure」を提供
2022年7月21日 00:00
日本オラクル株式会社と日本マイクロソフト株式会社は20日、「Oracle Database Service for Microsoft Azure」の提供を開始した。
これにより、Microsoft Azureのユーザーは、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のOracle Databaseに、容易にプロビジョニング、アクセスができ、ダッシュボードによる監視も可能になる。Azure上でアプリケーションの移行や新規構築を行い、それらをOCI上で稼働するAutonomous Databaseなどと連携した形で利用できるようになる。
日本のメディアの取材に応じた米OracleのOracle Database Server Technologiesエグゼクティブバイスプレジデント、アンドリュー・メンデルソン氏は、「OCIとAzureに関する最大規模の開発になる。シンプル化や、より良いUIの構築に時間をかけてきた。クラウドでのアプリケーション構築を推進し、Oracle Databaseの機能をフルパワーで利用したいというユーザーをサポートできる。OCIとAzureのいいところ取りをしたいユーザーに、よりシンプルに、パワフルな利用環境を整えることができた」と述べた。
両社では、2019年に、Microsoft AzureとOracle Cloudの相互接続を発表。Oracle Interconnect for Azureとして、東京を含む11カ所のコロケーションのグローバルリージョンを通じて提供。日本をはじめとして300社以上がこれを利用しているという。
2ms以下の低遅延やエンドトゥエンドのセキュアな環境を実現。どんなアプリケーションでも最適な利用環境を提供しているとし、利用している企業では、15%のコスト削減や、6倍のパフォーマンスの向上、サービス提供以来100%の連続稼働などを実現しているという。
「クラウドが広がる前は、Microsoftのアプリケーションと、OracleのOracle Databaseを組み合わせて利用するユーザーが多く、クラウド時代になり、AzureとOCIを活用したいとニーズが高まってきた。Azureが提供するPower BIやアプリケーション開発ツールと組み合わせて、最高クラスのデータベースであるOracle DatabaseやExadata、Autonomous Databaseを使いたいという声が増えている。今回の発表は、これまでの協業をさらに拡大するもので、相互接続に加えて、使いやすいコンソールの利用により、Oracle Databaseのプロビジョニングが簡単になり、Azureとの接続も容易に行える」などとしている。
Oracle Database Service for Microsoft Azureは、Oracle Interconnect for Azureのコア機能に基づいて構築。Microsoft Azure上のワークロードと、OCI上のOracle Databaseサービスを統合できる。対象は、Oracle Autonomous Database、Exadata Database Service、Base Database Serviceとなっている。
「OCIのOracle Databaseと、Azureのアナリティクス機能や開発機能を簡単に利用できる。また、Oracle DatabaseとMicrosoftのアプリケーションをオンプレミスで利用しているユーザーが、OCIのOracle Autonomous Databaseに移行し、同時にアプリケーションをクラウドに移行することもできる。さらに、オンプレミスで利用していたExadataをOCIのサービスに移行し、Oracle E-Business SuiteはAzure上に移行し、パブリッククラウド環境で利用する、といった使い方が提案できる」とした。
Azureデータセンターと、OCIデータセンターのリージョン間を40Gbpsの高速接続で結んでおり、ユーザーはわずか数クリックでAzureサブスクリプションをOCIテナントに接続可能。2つのクラウド環境の連携に必要なすべての設定は自動的に行われる。
Azure Active Directoryとの統合により、アクセスおよび認証が簡素化され、Azureユーザーは一度のサインインで、簡単にOCIのサービスを利用できる。また、OCI上のOracle Database Servicesに対して、Azureの用語などを用いた新たなダッシュボードの利用を可能にしたほか、Azure Application Insightsによる監視も可能になる。
Oracle Database Service for Microsoft Azureの利用を申請すると、OCIとAzureのアカウントを連携。コンソールを通じて、データベースのプロビジョニングを行い、運用可能になる。Oracle Database側から、テレメトリー情報をAzureに送信し、ログの解析やアナリティクス機能の活用、イベントモニタリングなどを行うこともでき、Oracle Databaseのオートスケーリング機能も利用可能だ。Oracle Autonomous DatabaseやExadata Database Serviceのプロビジョニングでは、CPUやストレージの数などをシンプルな画面で入力すればいいという。
「新たなダッシュボードは、Azureコンソールとは別の形で提供するものになるが、徐々に、管理やモニタリング機能、各種サービスは、Azureコンソールに機能を出していこうと考えている。ただ、OCIのコンソールを使いたいというニーズに対しても、それを利用できる環境を提供する」とした。
OCIとAzure間でデータを移動する際の料金は不要だが、Azure SynapseやOracle Autonomous Databaseなどのサービスを利用する際には料金が発生する。
メンデルソン エグゼクティブバイスプレジデントは、「Oracleにとって、マルチクラウドは重要な戦略になっており、ユーザーからの要望も多い。OCIとAzureの相互接続については、今後も簡素化を進めていく計画であるほか、PowerBIとの接続の簡素化など、まだ多くのテーマがあり、それらを進めていくことになる」と述べた。
さらに、「ユーザーからは、Azureのような形で、AWSとの相互接続に対する要望がある。AWSともマルチクラウドプロジェクトを実現できればと考えている」とも述べた。