イベント

JR東日本やみんなの銀行、アサヒグループ、ドコモなどが登壇し、コンテナの活用事例を紹介

「Google Cloud Anthos Day」ユーザー事例セッションレポート

みんなの銀行:銀行勘定系システムをGKEとCloud Spannerで

 ふくおかファイナンシャルグループのゼロバンク・デザインファクトリー株式会社の宮本昌明氏は、ネット専業銀行「みんなの銀行」の銀行勘定系システムにGCPとKubernetesを採用した背景について語った。

 宮本氏は時代の変化に既存の銀行業がついていけていないことを課題とする。そして、まだ銀行免許も取得中であることもあり、すべてをゼロから再定義すると述べた。「ネット銀行ではなく、デジタルネイティブのデジタルバンクを作る」(宮本氏)。

ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社の宮本昌明氏
時代の変化に既存の銀行業がついていけていない課題

 そのために銀行勘定系システムも、既存の銀行システムをクラウドにもっていったパッケージではなく、ゼロから作るという。

 求められるものとしては、みんなの声に対応するために並行して開発プロジェクトを走らせるためのDDD(ドメイン駆動設計)とマイクロサービスの採用、サービスリリースまでの開発の早さのためのアジャイル・スクラム・DevSecOps・内製開発、加速する世の中の技術に追随するためのフルクラウド化を宮本氏は挙げた。

 クラウドとしてはGCPを採用した。特に、KubernetesのGKEと、分散型RDBMSのCloud Spannerが採用の決め手となったという。「従来のデータベースでは東西2つのデータベースがあるときに正副を決めることになるが、Cloud Spannerでは両方マスターになる」と宮本氏は特徴を語った。

「みんなの銀行」のシステムに求められるもの
GCPのGKEとCloud Spannerを採用

 開発には、アジャイルにウォーターフォールを組み合わせたハイブリッド方式をとり、他拠点のスクラム拠点を設けた。「ウォーターフォールの利点は品質評価がやりやすいところ」(宮本氏)。リリースや以降も改善していくことを見据え、機能とデザインの分離や、DDD、CI/CDパイプライン、プロジェクト管理&コミュニケーションツール(Redmine、GitLab、Slackなど)を取り入れたという。

 また、開発運用会社であるゼロバンク・デザインファクトリーとしては、「エンジニアとITガバナンスを相いれさせるために、エンジニアに最低限のITガバナンスを守ってもらい、ITガバナンス担当を別途設けた」と宮本氏は説明した。

採用した手法やツール
人材と組織