ニュース

NEC、生成AI技術と「RISE with SAP」を活用したERPのクラウド移行を発表

 独SAPと日本電気株式会社(以下、NEC)は17日、クラウド移行支援ソリューション「RISE with SAP」をNECが採用し、Amazon Web Services(AWS)上で稼働するSAPのクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行すると発表した。新たなERPシステムは2025年5月に稼働を予定する。今回のクラウドへの移行は、アビームコンサルティング株式会社が支援し、NECの生成AI技術やSAPの自然言語生成AIコパイロット「Joule(ジュール)」を活用する。

 NECは、コストの最適化とデータシステムの合理化による事業部門間の統合強化を目指し、社内デジタルトランスフォーメーションの取り組みを加速している。その一環として、オンプレミスのSAP S/4HANAからSAP S/4HANA Cloudに移行し、ERPシステムの標準機能を最大限に活用してカスタマイズを最小限に抑えるクリーンコアアプローチを採用することで、将来のシステム更新および運用コストの削減を目指すとしている。

 NECは現在、1200以上のアドオンと200以上の外部インターフェイスを含む大規模なシステム環境を運用している。クラウドへの移行にあたり、NECは生成AIを利用してクリーンコアを促進するとともに運用効率を向上する。

 今回、NECが開発した生成AI「cotomi(コトミ)」と、SAPの自然言語処理用コパイロット「Joule」を活用することで、アドオン分析、レポート解釈、仕様書からのコード生成、テストの自動化など、重要なプロセスを自動化する。また、JouleはSAPの生成AIアシスタントであり、ユーザーの役割を理解し、SAPアプリケーション全体での作業を効率化するための共同作業のコパイロットとして機能する。NECはSAPのAIツールを活用し、移行を効率化する企業として、業界の先例となるとしている。

 SAP S/4HANA Cloudへの移行により、NECはシステム運用の効率化、将来の運用コスト削減、そして市場変化への迅速な対応を実現するとともに、AIを含む革新的な技術を活用することで、社会や産業のデジタルトランスフォーメーションを推進すると説明。このクラウドへの移行は、社内、顧客、社会のDXを中核に据える、NECの「中期経営計画2025」の重要施策だとしている。