トピック

ヤマハが“モンスタークラス”のWi-Fi 6アクセスポイント「WLX413」で目指すこと

 ヤマハは2021年3月、無線LANアクセスポイントの新製品「WLX413」を提供開始した。同社初となるWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応製品で、業務用アクセスポイントのフラッグシップモデルだ。

 WLX413の提供によりヤマハが目指すものは何か。商品企画を担当したコミュニケーション事業部 商品戦略グループの山本欣徳氏に話を聞いた。

WLX413

ヤマハのアクセスポイントが掲げるコンセプト

 ヤマハが初めて無線LAN製品を市場に投入したのは2013年。アクセスポイント「WLX302」である。無線LANは当時すでに家庭内では多く使われていたものの、ビジネスでの利用については懸念を持たれるケースも多かった。それは2つの理由があったと山本氏は指摘する。

 まず接続台数が増えた場合への懸念だ。家庭であれば数台の接続でも良いかもしれないが、ビジネス利用では数十台、それ以上の端末が接続することもある。その際に不安定にならないか、接続台数が多くても本当にスペック通りに使えるのか、そうした懸念がビジネスでの利用を躊躇(ためら)わせていた。

 もう1つはトラブルへの対応だ。無線LANは目に見えないため、何かトラブルが起きた場合に対応が難しく、解決に時間が掛かってしまうという懸念である。

 これら2つの懸念に対し、ヤマハは明確な回答を持ってWLX302を世に送り出した。接続台数については、試験・検証を繰り返して、表記した接続台数までしっかりとつながり、利用できることを確認。さらに無線LANを見える化し、万一の対応を容易にするために、製品に「無線LAN見える化ツール」を搭載した。ヤマハの無線LAN開発担当者がそれまでに得てきた知見をナレッジ化して製品に投入しており、IT管理者があまり詳しくない場合でも、無線LAN環境で何が起きたかを把握できるツールとなっている。

 「ヤマハとして、『しっかりとつながります』『何か問題があってもきちんと対応できるツールをご提供します』ということです。このコンセプトは、代々の無線LAN製品に受け継がれています」と山本氏。

ヤマハのアクセスポイントが目指すコンセプト(資料提供:ヤマハ 以下すべて同じ)

無線LAN環境の管理手法をアップデートし、さらに使いやすく

 2013年に発売したWLX302を第1世代とすると、今回発売を開始したWLX413は、昨年発売したWLX212とともに、第3世代の製品となる。この第3世代は、すでに提供されている第2世代製品(WLX402WLX313WLX202)とは発売時期以外に明確な違いがある。それはアクセスポイントの管理方法だ。

 第2世代の製品では、ヤマハが“グループ型管理”と呼ぶ手法がとられていた。これはコントローラー機器やメンバー機器を手動で個別指定して管理する方法だ。

 第3世代はこれをさらに進化させ、“クラスター型管理”となっている。アクセスポイントを接続するL2ネットワークにおいて自動的に無線LANのクラスターを作成することにより、2台目以降はキッティングをしなくとも、自動で設定を反映してくれる。

 「しっかりとつながること、管理や対応を容易にすること、この2つは第3世代でももちろん受け継がれています。特に管理手法については大幅にアップデートしています」(山本氏)。

WLX413は“より速く、より多く、より広く、より便利に”

 では、新製品であるWLX413について見ていこう。まずWLX413の開発コンセプトは“より速く、より多く、より広く、より便利に”だ。

 しっかりつながることはもちろん、それをさらに拡大して、より速く、より多く、より広くつながり、管理が容易なだけでなく便利に使いこなせることをコンセプトとしている。

より速く

 WLX413は、5GHz帯2つ、2.4GHz帯1つのトライバンドをサポートする。Wi-Fi 6でのスループットは、2.4GHz帯が最大1147Mbps、5GHz帯が1つあたり最大2402Mbps(ともに理論値)なので、機器全体のスループットはトライバンドで最大5.9Gbpsとなる。そのスループットを生かすために、WLX413には10Gbpsの有線LANインターフェイス(10GBASE-T)が備わっていることも特徴の1つだ。有線が最大2.5Gbps/5GbpsというWi-Fi 6製品もある中で、フラッグシップにふさわしいスペックと言える。

 Fast DFS機能もトライバンドであるメリットだ。2つの5GHz帯のうち1つを用いてレーダー波の検出を常時行って干渉しないチャンネルを把握しておくことで、レーダー波検出後すぐに別のチャンネルへの切り替えが可能になる。5GHz帯で気象・航空レーダー波を検出した際に、60秒間通信が切断されることが問題となるケースは多いので、頭を悩ませている担当者にはうれしい機能だ。

Wi-Fi 6トライバンドによる機器全体のスループットは5.9Gbps(理論値)

より多く

 WLX413の同時接続端末数は、最大500台。5GHz帯が200台×2、2.4GHz帯が100台で計500台までの同時接続が可能となっている。この500台が“しっかりつながる”ことがポイントだと山本氏は強調する。

 「無線LANを使われるお客さまは、ますます増えていきます。500台同時接続はこだわりのポイントですし、お客さまからも期待されているところです。Wi-Fi 6の登場により多台数接続を実現するための土台ができています。1台のアクセスポイントでたくさんの端末を接続できることで、利用者には安定し快適な通信を、管理者には容易な管理を提供することができます」(山本氏)。

多台数接続を実現するWLX413

 多台数接続を実現するWi-Fi 6の技術としては、1つのチャンネルを複数の端末に分割して同時通信数を増やし速度を向上する“OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)”や、従来技術では下りしか対応していなかった“MU-MIMO”の上りへの対応などが挙げられる。例えば、昨今の新型コロナウイルスの流行によりWeb会議が多くなっている企業は多いが、OFDMAは小さなパケットに効果的と言われており、Web会議の音声パケットなどには特に効果があるという。

 また、従来のアクセスポイントでは、高密度な無線LAN構築に大きな課題があった。アクセスポイントのチャンネル・電波出力・伝送レートを調整して「小さなセル」を作り、フロアにいくつも配置し、全体をカバーするようにしていた。多台数の配置というのは技術的にも難しい部分で、端末のローミングや電波干渉など課題があり、手間を掛けて慎重に行う必要があった。

 しかしWLX413なら、1台で多数台をカバーできるので、管理者は、いちいち複数のアクセスポイントのチャンネルや電波出力を調整しなくても、快適な無線LAN環境が構築でき、トラブルシューティングも容易になるだろう。“より多く”というコンセプトは、管理者の負担軽減につながってくるのだ。

 ヤマハではWLX413の開発にあたり、多台数の接続を本当に実現できるかどうかについては、試験・検証をきちんと行っている。こうしたデータについては、後日、ホワイトペーパーとして公開する予定もあるそうなので、興味のある方はぜひチェックしてほしい。

 なおクラスター管理機能により、1台のマスターAPで最大127台のスレーブAP(WLX413、WLX212)を管理できる。この管理面の詳細については後ほど詳述する。

より広く

 WLX413の2つの5GHz帯はそれぞれ異なるアンテナ特性を有している。1つは無指向性でアクセスポイントを中心に周辺に飛ぶ電波の偏りが小さく、もう1つは指向性アンテナにより前面に強く電波が飛ぶようになっている。また、屋外用アンテナポートをそれぞれ2個ずつ搭載している。

 有線LANが設置されていないエリアにネットワークを拡張する際、新たに有線ネットワークを導入するため大きな手間とコストが必要であった。指向性アンテナは前面に強く電波が飛ぶため、向きを調整すれば遠距離で高レートの通信が可能となる。5GHz帯の指向性アンテナや屋外用アンテナでWDS機能を使用することで、有線LAN環境の拡張なしにネットワークエリアを拡大することができる。Wi-Fi 6の最高レートで接続できるよう設置すれば、1000BASE-Tより高速な通信での拡張が可能だ。

特性の異なる2つのアンテナを利用し、無線LANエリアを拡大させている。

より便利に

 WLX413のオンプレミスでの管理については、クラスター管理機能に対応している。クラスター管理機能により、無線LANコントローラーを別に用意することなく、WLX413とWLX212の設定や状態監視、ファームウェアアップデートなどが容易に行えるうえに、ゼロコンフィグの機能も利用できる。

 ゼロコンフィグはその名の通り、箱から出して接続するだけで、コンフィグを投入したり細かい設定を行ったりすることなく製品を利用できる機能だ。追加や交換には大きなメリットを発揮する。

WLX413のクラスター管理機能

 また、WLX413はヤマハのクラウド型管理ソリューション「Yamaha Network Organizer(YNO)」に対応しており、ネットワーク上にあるWLX413とWLX212の設定や監視、ファームウェアアップグレード、接続端末の監視といった一括管理を実現している。なおWLX413には、最大1年間無料で使えるYNOのライセンスが付属している。

 このようにオンプレミスとクラウドの双方からの無線LAN管理を実現しているWLX413だが、このほかにも前述の無線LAN見える化ツールを搭載しているし、ヤマハルーターに搭載されている“LANマップ”にも対応している。手厚い管理支援はヤマハのアクセスポイントの特徴の1つだ。

 そして便利という意味で競合製品と一線を画すのが、本格的なRADIUSサーバー機能を搭載している点だ。WLX413には最大4000件登録可能なRADIUSサーバーを搭載しており、同一拠点におけるアクセスポイントへのアクセス認証だけでなく、例えば、VPNで接続した別拠点での認証にも利用できる。

 「WLX413のRADIUSサーバー機能は、アカウント管理はもちろんスイッチのポート認証やVPNクライアントの認証、電子証明書の発行などにも使える、本格的なものです。しかも4000件登録可能で、別にRADIUSサーバーを立てればそれだけで数十万からの価格になりますので、大変お得といえる機能だと思います」(山本氏)。

WLX413のRADIUSサーバー機能

 さらに細かいポイントではあるが、WLX413は機能が大幅に向上しているにもかかわらず製品自体は小型化しており、同梱の縦置きスタンドやマウント金具で壁や天井、卓上への設置が可能だ。

さらなるWLX413のこだわりポイント

 そのほかにもWLX413は“より速く、より多く、より広く、より便利に”の開発コンセプトには分類できない多くの機能を搭載している。

 最新のセキュリティ規格であるWPA3を搭載していることはもちろん、公衆無線として活用時のセキュリティを強化する“Wi-Fi Enhanced Open”も搭載する。公共無線LAN利用時のパスワードなしによる盗聴対策や、暗号設定なしでの自動的な暗号鍵割り当てを実現し、従来のようにパスワードやネットワークへの接続に複雑な設定を必要とせず、オープンネットワークでも盗聴などのリスクからデータを保護することが可能になっている。

 堅牢さもWLX413のこだわりだ。WLX413の動作環境条件温度は0~50℃となっているが、実際アクセスポイントの場合、通信が立て込んでくると筐体内のICチップが熱を持ち、性能を発揮できないケースも見受けられる。

 「たとえ50℃でも、そして通信が立て込んでいても性能を100%発揮できるように、底面にアルミダイキャストを採用するなどこだわって開発しています。送信速度を調整するといった方法ではなく、部材コストを掛けてもしっかり使えるように作り込んでいます」(山本氏)。

 またWLX413のPoEはIEEE 802.3bt(Type3、60W給電)対応となっているが、既存のIEEE 802.3at(30W給電)でも条件付きで利用できるようにしている。5GHz帯の1つを使用しないか、もしくは前述のFast DFSモードとすることで、IEEE 802.3atでの動作が可能となっている。もちろん、フルスペックでWLX413を利用できるのに越したことはないが、移行時に環境が整わず、30Wの給電しかできないということもあるだろう。そうした場合に、一時的にスペックを落として利用できるわけだ。

*****

 WLX413はすでに出荷が始まっており、大容量のデータを扱う企業や同時接続数の多い環境(フロアの大きい企業や学校など)からの引き合いもあるという。昨今はフリーアドレスやサテライトオフィスを採用している企業も多く、そうした場合には接続端末を固定できない状況もあり、1台で広いエリアをカバーし、管理も容易な無線LANへのニーズが高まっている。

 アクセスポイントのフラッグシップモデルということで、価格はそれなりにするが、価格に負けないヤマハらしいこだわり、さまざまな機能を備えているWLX413。それはRADIUSサーバー機能ひとつとっても明らかだ。新しいアクセスポイントを導入したいけどどうしよう、と悩まれている方は一度WLX413を検討してみてはいかがだろうか。

 さらにヤマハでは、ネットワーク全体の高速化、特に10G化へ向けて、新しいスイッチ製品の投入を3月30日に発表した(参考記事はこちら)。

 「Wi-Fi 6のメリットを十分に生かすためには、有線LANがボトルネックになってはいけません。ネットワーク全体の整備が必要です。将来を見据えて、計画的な導入をしていただけると幸いです」と最後に山本氏は力強く語った。