ニュース

住友電工情報システム、自社製品と他システム間のデータ連携を容易に実現するオプション製品を発表

 住友電工情報システム株式会社は、楽々WorkflowIIなどの自社製品と他システム間のデータ連携を実現するオプション「楽々データ変換 Ver.1.0.0.0」(以下、楽々データ変換)を、4月1日より販売開始すると発表した。

 「楽々データ変換」は、連携先システムのフォーマットに合わせて変換ルールを設定し、任意のタイミングでCSV出力できるソフトウェア。楽々WorkflowII、楽々Framework3、楽々Webデータベース、楽々Document Plus、楽々ProcurementIIといった製品で利用可能なオプションとして提供される。

 タスク画面が操作手順のナビゲーションになっており、ステップに従って操作を進めるだけで容易に設定可能。入/出力のファイルのイメージや、加工設定を反映したデータのイメージが表示されるため、確認しながらステップを進めていけるという。変換は、時刻指定に加え、Webリクエストやファイル配置による自動実行も可能なことから、厳密なシステム間のデータ連携を安全かつスムーズに行える。

 また、項目の入れ替えだけでなくデータの加工にも対応し、変換時と事前/事後処理のタイミングで加工の設定が可能。JavaScriptやJavaを用いた複雑な加工にも対応しており、各種データの仕訳や項目付与、文字列加工を行いながらデータを連携できるので、複数システム間での各種マスタデータの反映や実績データの取り込みなど、幅広い用途で活用できるとした。

 なお住友電工情報システムでは、具体的な活用法として、「楽々WorkflowIIからCSV出力した文書情報を自動仕訳し、会計システム等へ連携する」「楽々Framework3で構築した販売管理システムから取り出した売上データを加工し、会計システムへデータ連携する」「基幹システムから部門分の受注/出荷情報を楽々Webデータベースのアプリに合わせて取り込み、情報付加し、部門独自で管理する」といったものを紹介している。