仮想化道場
苦難の2013年を越え、輝かしい2014年に賭けるAMD (大きな期待が寄せられているサーバー向け64ビットARMプロセッサ)
Opteron Xの後継、サーバー向け64ビットARM、現行Opteronの後継の3ラインを提供へ
(2013/7/2 00:00)
大きな期待が寄せられているサーバー向け64ビットARMプロセッサ
さらに、2014年のAMDにとって最も注目されるのが、64ビットサーバー向けARMプロセッサの「Seattle(開発コード名)」だ(製造プロセスは28nm)。
2012年のARMコンファレンスにおいて、AMDがARMの64ビットプロセッサARM Cortex-A57コアのライセンスを受けたと発表された。実際にリリースされる初めての製品が、Seattleとなる。
Seattleは、Cortex-A57を8個もしくは16個採用した64ビットARMプロセッサで、メモリ容量としては最大128GB。
これ以外に、ネットワークとして10 Gigabit Ethernet(GbE)を内蔵し(物理チップは別に必要)、AMDが買収したSeaMicroのFreedom Fabricをサポートするチップも内蔵する。このようにSeattleはSoC化されており、ストレージインターフェイスやUSBポートなど、必要なインターフェイスがすべて統合されたものになっている。
SeattleがGPUコアを搭載するかどうかは現状では不明だ。
64ビットARMプロセッサの製造は、台湾のTSMCとGlobal Foundriesの両社で行うことができる。Kabiniやデスクトップ用のGPUはTSMCを利用しているが、Opteron 6300/4300やRichlandなどはGlobal Foundriesを使用している。もし、SeattleがGPUコアを搭載しているとすれば、今までGPUを製造しているTSMCを利用することになるだろう。
個人的には、Seattleはリスクを冒さずに、GPUを統合しないプロセッサとしてリリースされると予測している。10GbEやFreedom FabricチップなどSoCとしてさまざまなインターフェイスを内蔵するため、まずSeattleではGPUコアを搭載せず、次世代の64ビットARMプロセッサではGPUコアと統合するのではないか。
将来的には、x86APUでも、64ビットARMでも、同じ開発ツールでGPGPUアプリケーションが開発できるようになるだろう。最終的に、作成されるバイナリがx86か、64ビットARMかの違いだけになるだろう。このようになれば、AMDがx86とARMプロセッサをリリースするメリットが大きく出てくると筆者は考えている。