ニュース
ジェイズ・コミュニケーション、企業への攻撃や情報漏えいを検知する脅威インテリジェンスサービス「Threat Command」を提供
2022年4月7日 13:11
ジェイズ・コミュニケーション株式会社は6日、米Rapid7が提供する脅威インテリジェンスサービス「Threat Command」の取り扱いを開始すると発表した。
Rapid7 Threat Commandは、企業についての関連情報の売買や、サイバー攻撃の兆候、フィッシングサイトや偽SNSアカウントなどの情報を収集・分析する脅威インテリジェンスサービス。
キーワードやアカウント、メールアドレスなど、登録したアセット情報を基に、一般のユーザーがアクセスできるサーフェスウェブだけでなく、ディープウェブ、ダークウェブも含むWeb全体から情報を収集し、AIと専門のアナリストが分析を行い、結果をカテゴリーに分類してアラートを表示する。
脅威情報のカテゴリーは、1)攻撃兆候:サイバー攻撃予告、ブラックマーケットでの販売、マルウェアを含むモバイルアプリ、2)データ漏えい:機密文書、クレデンシャル情報、GitHub Public Repositoryからの漏えい、3)フィッシング:偽ウェブサイト、フィッシング詐欺に利用される危険性のあるドメイン名の検知、4)ブランド侵害:偽モバイルアプリ、偽SNSアカウント、商標やロゴの無断利用、5)脆弱性:ウェブサイトのSSL脆弱性、オープンポート、外部からアクセスできる社内サイトの検知、6)VIP:SNSでの役員へのなりすまし、役員の個人情報漏えい――の6種類。
アラートへの対処(テイクダウン)としては、アラートで検出された偽SNSアカウント、偽Webサイト、偽モバイルアプリ、フィッシングメールに使われたドメインなどついて、Threat Commandの画面上からRapid7に削除依頼が行える。
また、レポート機能として、11種類のレポートを任意のタイミングまたは定期的にダウンロードできる。このうち、エグゼクティブレポートについては、日本語で提供する。
サービスの取り扱い開始は5月1日。提供形態はサブスクリプションライセンス(100アセットから)。