2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
全部
ランキング
協業・提携
事業戦略
イベント
リサーチ
セミナー
業界動向
4月28日
【セミナー】
IDC、「ASP市場の拡大とともにサービスプロバイダーにも変革が必要」
【セミナー】
IDC、「エンタープライズグリッドの市場規模は4年後、40倍になる」
【事業戦略】
松下電器中村社長「2004年は電工との連結で8兆8,000億円の売上を目指す」
【イベント】
米Sunコックロフト氏、「完全にオープンなグリッドを目指す」
【事業戦略】
日立、2003年度決算は2期連続増収も最終損益は前年割れ
【事業戦略】
三菱電機、2003年度決算は増益も事業分割に伴い売上減
【イベント】
日本オラクル杉崎氏、「Oracle 10gで、自然とグリッドが構築できる製品を目指す」
【事業戦略】
日本SGIと電通大、実用化を視野に入れたレスキューロボット「FUMA」を開発
【イベント】
開発、標準化、実証実験を3つの柱にした経産省のグリッドプロジェクト
【事業戦略】
ベリタス、世界共通のCRMを武器にインサイドセールスで市場拡大を狙う
4月27日
【事業戦略】
富士通、2003年度決算は増収増益で黒字転換
【イベント】
IBMバンシャフトVP「OGSAはグリッド標準のTCP/IP」
【イベント】
富士通棚倉氏「ひとにやさしい技術がグリッドコンピューティングのゴール」
【協業・提携】
OBCと日本HPとマイクロソフト、64ビット版ERPによるレガシーマイグレーション推進で協業
【事業戦略】
日本オラクルとサン、特別価格販売など開発者向け共同プログラムを実施
【事業戦略】
マイクロソフト、Windowsサーバー戦略は順調も課題はやはり「セキュリティ」
【リサーチ】
Linuxサーバーは国内市場で4期連続2ケタ成長、IDCジャパン調査
【イベント】
オラクル智野氏「JDeveloper 10gで、J2EEにもC/S開発同様の生産性を」
【イベント】
Javaオブジェクト-RDB間のO-Rマッピングを実現する永続化フレームワーク「TopLink」
【事業戦略】
マイクロソフト、中小企業を対象としたNotesからの移行支援サービス
【協業・提携】
日本HPと日本ティブコ、EAI環境の統合管理で提携
【協業・提携】
DNPと日本IBM、グリッドソフトのWebサービス化で協業
4月26日
【リサーチ】
変化対応を重視する一方、企業改革に3年を費やす国内CEO
【事業戦略】
日本HP、Linux市場を「エンタープライズ」と「エントリー」に二極化する戦略を発表
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
4月23日
【事業戦略】
Check Pointアペル氏、「IPv6ではアプリケーションセキュリティが重要」
【事業戦略】
日本IBM、全国にクライアント製品の販売を推進する専門要員を配置
【イベント】
マイクロソフト藤本氏、「スムーズなアプリケーションの移行を可能にする64ビット拡張版Windows」
【イベント】
AMD秋山氏、「AMD64テクノロジは“自然な進化”の結果」
4月22日
【協業・提携】
NTIS、IBMと協業してWebアプリケーションによる基幹業務再構築ソリューションを提供
【業界動向】
マイクロソフト古川氏「薄らいだMicrosoftの起源を取り戻したい」
4月21日
【協業・提携】
CTCとビトリア、金融機関向けソリューション提供で協業
【リサーチ】
2003年の国内データベース市場、2年連続でマイナス成長に
【業界動向】
マイクロソフトオフィススペシャリスト試験の受験者が100万人を突破
【協業・提携】
C&W IDCとISS、IDCの不正侵入防止サービスを共同で提供
【事業戦略】
ベリタス、SMB市場を主な対象としたインサイドセールスを開始
【リサーチ】
国内IAサーバー市場、デルが四半期ベースで初の首位に
4月20日
【イベント】
Windows XP SP2/Server 2003 SP1より提供の無線LAN接続サービス「WPS」
【事業戦略】
米Microsoftリニアスン氏、「人と人をつなぎ、生産性を向上させる」
【イベント】
米Microsoftハッサン氏「セキュリティ規格の整備で企業の無線LAN採用加速へ」
【事業戦略】
シンボルテクノロジー、売上倍増を狙いパートナー認定制度を強化
4月19日
【事業戦略】
米Intelでは社内サーバーの8割にIA/Linuxを利用
【協業・提携】
日本HPら3社、ITILベース運用管理の導入支援で協業
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
4月16日
【事業戦略】
サン、下取り金額を2倍にした移行プログラムを実施
【セミナー】
アドビと日本IBM、PDFとCMSによるSAP R/3連携ソリューション
【イベント】
米Extremeナガラジ氏、「Cisco IOSを古いものにする」新しいOSを解説
4月14日
【協業・提携】
テンアートニとコンポーネントソース、Red Hat関連製品などのダウンロード販売で提携
【イベント】
56回目となる「ビジネスシヨウ TOKYO 2004」が5月に開催
【事業戦略】
マイクロソフト、.NET Framework技術者を対象としたコミュニティを発足
4月13日
【協業・提携】
富士総研とSSJ、グループ企業向けのシェアードサービス型ERP提供で提携
4月12日
【協業・提携】
富士電機システムズとウイングアークテクノロジーズ、ワークフローと帳票の連携ソリューションで提携
【協業・提携】
アイティフォー、ダブルクリックとメール配信ソフトの販売代理店契約を締結
【協業・提携】
CTCと三菱マテリアル、SoftEther CAを利用した次世代SCMシステムで提携
【事業戦略】
シトリックス、販売パートナーレベルの最上位を新設
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
4月9日
【協業・提携】
ウイングアークテクノロジーズと日立システム、ドキュメント管理ソリューションで提携
4月8日
【イベント】
米Intel・マルホトラ氏「Itanium 2とXeonは互いを補完する」
【事業戦略】
マイクロソフト、迷惑メール削減に向けた取り組みを披露
【事業戦略】
バリューコマース、ディレクトリ事業会社の営業を譲受
【業界動向】
公取委、インテルに立ち入り調査
4月7日
【リサーチ】
2003年ERP市場は、中堅企業向けの売上げが2ケタ成長
【協業・提携】
NTTコムウェアとNTTデータ、VAリナックスへの出資を引き受け
【事業戦略】
日本IBM、中小企業向けにITインフラソフトを同梱したIAサーバーを43%引きで期間限定販売
4月6日
【事業戦略】
米Avayaクリシュナスワミ氏、「SIPで法人ユーザーの生産性向上を実現」
【協業・提携】
日本オラクルとNTTデータ イントラマート、基幹システム向け開発環境提供で提携
【事業戦略】
松下電器、IT革新成果の最大化とグローバルNo.1企業を目指す新中期計画「躍進21」
4月5日
【事業戦略】
沖電気、ソリューションビジネスの戦略拠点を竣工
【業界動向】
朝日信用金庫が産学連携で地域活性化へ
【イベント】
日本オラクル、東京証券取引所でOracle 10gの出荷記念イベントを開催
【協業・提携】
日本HPとマイクロソフト、SQL Server 2005の共同検証プロジェクトを実施
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
4月2日
【業界動向】
JPSA、中小ソフトベンダー支援プログラムの説明会を開催
【業界動向】
電子申請推進コンソーシアムの新会長にアドビの石井社長が就任
【事業戦略】
米Microsoftアヤラ氏、「優先すべきは顧客の“バリュー”」
4月1日
【事業戦略】
日本SGI、ソリューション提供体制強化などの新年度事業戦略を発表
【業界動向】
IPA、IT製品の安全性評価・認証機関としての業務を開始
【セミナー】
NCBC、「ネットコミュニティの口コミをビジネスにつなげる」セミナーを開催
【事業戦略】
テンアートニとライセンスオンライン、Red Hatのオンライン販売で提携
【協業・提携】
NTTデータ、りそな銀行のソフトウェア会社を子会社化
【協業・提携】
ユニアデックス、日本ユニシス関連会社などを合併しITサービスの総合提供企業へ
【事業戦略】