2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
全部
ランキング
協業・提携
事業戦略
イベント
リサーチ
セミナー
業界動向
3月31日
【事業戦略】
富士通と富士通研、コラボレーション支援システムを開発
【事業戦略】
富士通研、XMLデータ処理時のメモリ使用量を1/10にする技術を開発
【事業戦略】
日立、プリンタ事業をリコーに譲渡
【協業・提携】
F5とRSAセキュリティ、SSL VPN認証ソリューションで協業
【事業戦略】
マイクロソフトと日本広報協会、地方自治体のIT化推進Webサイトを開始
3月30日
【協業・提携】
NECフィールディングとサン、サン製品の保守委託契約を締結
3月29日
【事業戦略】
マイクロソフト、2004年のエンタープライズ戦略は「顔の見えるマイクロソフト」
【事業戦略】
NEC、ショールームをリニューアルしコンタクトセンターを体験可能に
【協業・提携】
NECとIFS、中国・アジア市場を重点としたソリューション事業で協業強化
【協業・提携】
沖電気とアクシスソフト、Webトランザクション分野へのリッチクライアント導入で提携
【協業・提携】
DCSとサバ・ソフトウェアが提携、企業内教育ソリューションを提供
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
3月26日
【事業戦略】
米Dellマイケル・デル会長が会見、「業界標準に徹して黒字経営を続ける」
【事業戦略】
デル、UNIXからWindows・Linuxへの移行支援体制を強化
【イベント】
ターボリナックス矢野社長「100%国産を武器にRed Hatに対抗していく」
3月25日
【協業・提携】
NECとHP、運用管理ソリューション分野で提携を強化
3月24日
【事業戦略】
翼システムの帳票関連ソフト事業部門が分社、新会社を設立
【事業戦略】
NEC、同社のネットワーク製品を扱うパートナー向け支援プログラムを開始
【イベント】
ニフティ鈴木氏、「経営の視点から個人情報保護を意識しよう」
【イベント】
岡村弁護士、「個人情報保護法により企業は二重の責任を負うことになる」
3月23日
【イベント】
CRL中尾氏、「セキュリティ技術基盤の研究をしっかりと行うべき」
【イベント】
東京大学 安田氏「個人認証の保証でセキュリティ問題は99%解決できる」
3月22日
【協業・提携】
マイクロソフト、中小企業のIT化を“金融面から支援する”施策を発表
【事業戦略】
マイクロソフト、WindowsとLinuxを比較するキャンペーンの第2弾を開始
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
3月19日
【事業戦略】
富士通、90nm LSI生産のため三重工場を拡張
【事業戦略】
サン、AMDと提携後のx86市場戦略を公表「Itaniumを選択する理由はなくなる」
【イベント】
伊原氏「情報漏えいやデータ改ざんには、まず証拠保全を」
【イベント】
福原氏「セキュリティ管理ツールの積極的な利用で管理コストを削減すべき」
【事業戦略】
米VitriaスキーンCTO「業種別ソリューションで価値を提供する」
3月18日
【協業・提携】
高速屋とケン・システム開発が提携-ICタグ時代に向けたソフトウェア基盤確立へ
【協業・提携】
日本IBM、国産メインフレームユーザーの取り込み事業強化に向けアイネスら3社と協業
【イベント】
米Red Hatヤング氏「選択できることに価値がある」
3月17日
【イベント】
ガートナー飯島氏、「アプリケーションサーバーはスイート製品での競争に」
【事業戦略】
日本ユニシス、.NET対応の開発ソリューションユーザーを対象としたコミュニティを設立
【協業・提携】
F5の「iControl」API、マイクロソフトのMOM 2005に統合
【協業・提携】
マイクロソフトと日立、システム管理ソフトウェア分野で提携
【イベント】
ECOM、セキュリティ対策を具体的に支援する評価モデルを策定中
3月16日
【イベント】
ガートナー・シュルテVP、「アプリケーション統合を成功させる3つのポイント」
【協業・提携】
ターボリナックスと米HP、アジア12カ国へのLinuxデスクトップPC提供で提携
【協業・提携】
ライブドア、ターボリナックス子会社化の説明会を開催
【ランキング】
ビジネスアーキテクツ福井氏、「RIAシステムの良し悪しはインターフェイスによって決まる」
【イベント】
「ユーザーはこんなところに無頓着」ITベンダの3氏がユーザーに望むこと
3月15日
【事業戦略】
ライブドア、ターボリナックスを完全子会社化
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
【イベント】
米NetContinum・Romer氏「システムはWebサービス技術で複雑化した」
【協業・提携】
国産Linuxを核としたビジネスアライアンス設立
【イベント】
テックスタイル岡田氏「Webサイト運営側のモラルと責任を見直すべき」
【イベント】
CA伊藤氏「ITILで成功するには3つのPのバランスが鍵」
【イベント】
産総研・高木氏「Webサイトのセキュリティ構築には費用がかけられていない」
【イベント】
奈良先端大・門林助教授「デフォルトで拒否、権限は最小限がアクセス制御の原則」
【イベント】
CA前田氏、「ITILはプロセス管理のベストプラクティス」
3月11日
【業界動向】
日商エレクトロニクスなど6社、Webアプリケーションセキュリティの研究フォーラムを設立
【事業戦略】
NEC、ストレージ市場で急成長の理由は「技術を発揮できるから」
【リサーチ】
米Siebel、金融業界での顧客サービス実態調査結果を発表
【事業戦略】
日本オラクル、西日本支社でSQL ServerからOracle 10gへの移行支援策を強化
【イベント】
「ITのユーティリティ化でパッケージソフトはなくなる」と、サンブリッジ マイナー社長が大胆予想
【イベント】
ガートナー亦賀氏「経営の視点から課題解決の観点でITを考えることが重要」
3月10日
【イベント】
経産省山崎氏「ITセキュリティは社会の基盤として必要不可欠なもの」
【イベント】
経産省吉村氏「日本型リスクマネジメントの限界を認識すべき」
【ランキング】
米HPファウラー氏、9.11テロやN.Y.大停電での事業継続事例を紹介
【セミナー】
BCIジャパン篠原氏「危機発生時の対応で企業の本質が問われる」
3月9日
【事業戦略】
米MercuryランダンCEO、「ITには最適化のフェーズが必要」
【事業戦略】
アップル、Xserve G5は「まずはMacユーザーから広めていく」
【協業・提携】
NECネクサソリューションズとターボリナックス、Linuxビジネス拡大のため提携
【協業・提携】
日立と大塚商会、LinuxのHAクラスタシステム提供で提携
【イベント】
マイクロソフト古川氏、Windows XP SP2やSUS 2.0のセキュアな機能を紹介
【セミナー】
サン、Solaris技術者を対象とした認定試験にセキュリティ資格を追加
【協業・提携】
アドビと日本SGI、コンテンツ統合管理分野で協業
【イベント】
マイクロソフト東氏「何層もの防壁で攻撃に耐える多層防御の考えが必要」
3月8日
【事業戦略】
NEC、メインフレーム運用センターを4月に開設
【協業・提携】
日本ユニシスとNEC、Linux用クラスタソフトの販売・サポートで提携
【協業・提携】
日本HPと川鉄情報システムが金融業界向けLinux電子帳票ソリューションで協業
【ランキング】
先週のニュースアクセスランキング
3月5日
【事業戦略】
サイボウズ、2003年度決算と2004年の事業計画を発表
【事業戦略】
「エンタープライズの業界標準になる」と、米Adobe CEOが強い意欲
【イベント】
Microsoftシモア氏、「Siebelとのアライアンスで顧客に価値を提供」
3月4日
【協業・提携】
日本IBMのSMBパートナープログラムにISV3社が参加
【イベント】
米Siebel CFOゴールドマン氏「Siebelの強みは業界特化のベストプラクティス」
【イベント】
米Siebel VPシール氏「CRM for Everyoneなら、顧客にあわせたCRMを展開できる」
【イベント】
日本IBM三浦氏「オープンなミドルウェアがオンデマンドビジネスで重要な役割を果たす」
【リサーチ】