ニュース

東武と日立が推進する生体認証サービス「SAKULaLa」、顔認証に対応し鉄道改札や店舗決済、入退管理などでの展開を開始

 東武鉄道株式会社(以下、東武)と株式会社日立製作所(以下、日立)は13日、両社が提供する生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を、鉄道改札、店舗決済、入退管理など多様なシーンに拡大すると発表した。

SAKULaLaが促進する業界を超えた事業者間のサービス連携イメージ

 SAKULaLaは、デジタル空間上に保存されている個人の属性情報(デジタルアイデンティティ)に、生体認証(指静脈認証と顔認証)を活用して安全にアクセスすることで、決済やポイント付与、本人確認などをワンストップで実現するサービスである。生体認証としてはすでに指静脈認証をサポートしているが、今回より顔認証が利用可能になり、活用の幅が拡大されるという。

 SAKULaLaの顔認証活用の第1弾としては、東武宇都宮線12駅(東武宇都宮駅から栃木駅まで)の改札で利用を開始する。対象区間の定期券保持者が、SAKULaLaに定期券の交通系ICカード番号と顔情報を事前登録し、駅に設置されたタブレットに顔をかざすことで、定期券保持者であることが判定されてスムーズに改札を通過できるとのこと。

 また2026年春以降には、オムロンソーシアルソリューションズ、日本信号社、東芝、パナソニック コネクトと連携して、一部の駅にカメラ内蔵型の自動改札機を設置し、顔認証によるスムーズな改札通過を可能にする予定。さらに今後は、改札機器メーカーなどと連携し、ほかの鉄道会社でも活用できる汎用性の高いシステム構築を進めていく考えだ。

 店舗決済向けには、国内シェアの高い決済端末「JET-Sシリーズ」とSAKULaLaの顔認証との連携を、2026年度より順次開始する。JET-S端末にはQRコード決済に対応するためのカメラが内蔵されているので、JET-S端末を設置している加盟店では、SAKULaLaのアプリケーションをインストールするだけで、新たにカメラを設置することなく顔認証決済を簡単に導入可能になるとのこと。

 また両社は今回、株式会社ジェーシービー(以下、JCB)とSAKULaLaの加盟店拡大に向けて協力することで合意しており、今後はJCB加盟店を中心に、SAKULaLaを通じた決済の普及を促進するとしている。

鉄道改札での利用イメージ
店舗決済での利用イメージ

 加えて、2026年度からは、SAKULaLaと入退管理システムとの連携も予定する。オフィスやスポーツクラブなどでも生体認証による入退室が可能になり、鉄道を含め、日常生活での利用シーンの拡大が見込めるとした。入退管理の最初の事例として、2026年春をめどに、東武のオフィス入退館にSAKULaLaを活用する予定で、日立ビルシステムが提供する総合型入退室管理システム「秘堰(HISEKI)」と連携して実現する。