ニュース
NTT-ATのRPAツール「WinActor」、生成AI連携機能を標準搭載した「AI連携ライセンス」を新設
生成AIベンダーと別途契約をすることなく、生成AI連携機能を利用可能
2025年9月5日 08:00
NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下、NTT-AT)は4日、RPAツール「WinActor」に生成AI連携機能を標準搭載した新しいライセンス「AI連携ライセンス」を10月中旬から販売開始すると発表した。
WinActorは、NTTアクセスサービスシステム研究所で研究開発された技術をベースに、NTT-ATが製品化した純国産のRPAソフトウェア。WindowsアプリケーションやWebアプリケーションで行うさまざまな操作を「シナリオ」として記録し、自動化することができる。
今回新たに提供される「AI連携ライセンス」は、WinActorに生成AI連携機能を標準搭載した新ライセンス。従来、WinActorが搭載する生成AI連携機能を利用するためには、利用企業自身が生成AIベンダー(OpenAIまたはAzure OpenAI)と別途契約を締結する必要があったが、「AI連携ライセンス」では、NTT-ATが契約するAzure OpenAIを利用するので、別途契約を結ぶことなく生成AI連携機能を利用できるという。
また、管理サーバーもNTT-ATが用意するほか、端末を固定せず、購入したライセンスの範囲内で同時利用できるフローティングライセンス方式を採用。生成AIの利用量にも制限はないため、さまざまな部署で試験的に導入し、活用の幅を広げられるとした。セキュリティ面でも、ほかのユーザーにデータが利用されることはなく、安心して利用できるとのこと。
なお、現在搭載している生成AI連携機能は、シナリオのなかで生成AIに指示を与えることにより、問い合わせ対応(メールへの回答作成など)や画像認識(画像内データの抽出など)が可能な「シナリオ内生成AI応答利用」、生成AIが作成したシナリオのひな形を、対話によって修正・追加しブラッシュアップできる「対話によるシナリオひな形作成」「対話によるシナリオひな形作成」、生成AI連携で帳票を読み込ませることで、フォーマットが不ぞろいな帳票でも、その違いを意識することなく、シナリオを簡単に作成できる「帳票操作の簡単化」の3種類。NTT-ATでは、今後も継続的に生成AIとの連携を強化し、新機能をリリースする予定としている。
価格(税込)は、フル機能版が年額219万8000円、シナリオ実行のみ可能な実行版(利用者によるシナリオ作成・編集は不可)が年額60万1000円。