ニュース
オープンなスイッチ/ルーターOS「ArcOS」などを提供する米Arrcus、日本市場でのビジネスを強化
2023年8月28日 06:00
オープンなネットワーキングソフトウェアを提供する米Arrcus(アーカス)は25日、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、NECネッツエスアイ、APRESIA Systemsとのパートナーシップを発表。先に発表されている日立ベンチャーからの投資や、ソフトバンクの5GネットワークでのSRv6フィールドトライアルでの採用とあわせて、日本市場でのビジネス拡大をアナウンスした。
なおCTCとのパートナーシップについては、CTCからも8月23日に発表されている。
Arrcusは、ホワイトボックスのスイッチ/ルーターや仮想サーバーに導入して使うネットワークOS「ArcOS」を中心に、マルチクラウドにわたるソフトウェア定義のネットワークオーケストレーションや、分析ソリューションなどを含む「Arrcus Connected Edge(ACE)」を提供するベンダーだ。
同日、Arrcus 会長兼CEOのシェイカー・アイヤー(Shekar Ayyar)氏が来日し、報道陣向けに同社のソリューションについて説明した。
単一のOSでスイッチやルーター、データセンターやマルチクラウドなどさまざまな領域に対応
Arrcusは2016年に設立。顧客としては、Fortune 100クラスのエンタープライズ企業のデータセンターや、クラウドベンダー、テレコム企業(通信事業者)の3領域をターゲットとしている。
Arrcus製品の特徴をアイヤー氏は説明した。まず、単一のOSで、スイッチやルーター、あるいはデータセンターやエッジやマルチクラウドなどさまざまな領域に対応している。
またハードウェア非依存で、さままなハードウェアあるいはクラウドに対応する。
そしてオープン(標準ベース)な仕様で、プログラミングもシンプルとなる。
これらの特徴により、顧客は最大40%のTCOを削減。世界のトップレベルの通信事業者で、フルスタックで導入されているとアイヤー氏は語った。
Arrcus製品が必要とされる背景としてアイヤー氏は、AI、5G、マルチクラウド、エッジコンピューティングなどへの変化を挙げた。そして、従来のネットワークベンダーの機器は、高価で柔軟性に欠けるため、こうした要件に対応できないと主張した。
Arrcusはこれらの問題に対応するアプローチとして、ネットワークのソフトウェアとハードウェアを分離する「Networking 3.0」を掲げている。これにより、プロセッサーとネットワークシリコンに、またサーバーとネットワークハードウェアに、選択肢を提供できるという。
ネットワークOSからオーケストレーションツール、分析プラットフォームまでそろえた「ACE」
こうしたArrcusの製品群が、Arrcus Connected Edge(ACE)プラットフォームとしてまとめられている。
ACEは、ネットワークOSと、その上の5Gやマルチクラウドの接続性、最上位のプログラマビリティ・分析・自動化の、3つのレイヤーからなる。
実際の製品としては、ネットワークOSの「ArcOS」や、Arrcusプラットフォームをエッジに拡張する仮想化データプレーンの「ArcEdge」、マルチクラウドにわたってネットワークを統合するオーケストレーションツール「ArcOrchestrator」、分析プラットフォームの「ArcIQ」がある。
基礎となるのはArcOSだ。ArcOSは台湾ODMベンダーなどのホワイトボックスのネットワーク機器に向けたバイナリ製品として提供しており、現在約20種類のハードウェアに対応。今後も増えるという。提供モデルとしては、Arrcusがネットワーク機器にArcOSを組み込んで販売する形態、パートナーが組み合わせて販売する形態、顧客が自身で組み合わせる形態がある。
アイヤー氏は、3種類の顧客におけるArrcusの導入事例も紹介した。1つめは金融サービス企業で、スイッチにArcOSを採用して柔軟性と制御を向上させコストを削減した。
2つめはグローバルな大手通信事業者で、ArcOSを採用し、SRv6によるセグメントルーティング(送信元が経路も指定するソースルーティング技術の一種)でモバイルネットワークとIPネットワークを接続した。
3つめは大手コロケーションプロバイダーで、共通のフロントエンドでマルチクラウド接続するクラウドエクスチェンジを、Arrcusプラットフォームを使って提供している。
そのほかのArrcusの特徴としてアイヤー氏は、競合会社の製品といっしょに運用されることを認識し、相互接続性をきちんと検証していることを挙げた。
また、オープンなネットワーク製品のメリットとして、ベンダーロックインを避け、サプライチェーンのハードウェア供給リスクから保護することも強調している。