クラウド構築のベースとなるVMware vSphere 5【ライセンス編】
vSphere 5になり、ライセンスが大幅に変更された。そこで、今回はvSphere 5のエディションとライセンスに関して解説していく。
■vSphere 5の各エディションを見る
vSphere 5の各エディション |
vSphere 5から、各エディションにvRAM制限が加わった。エディションごとにvRAM制限の容量は異なる(VMwareのWebサイトより) |
現在、vSphere 5は、大規模企業(エンタープライズ)に向けたvSphere 5 Standard、vSphere 5 Enterprise、vSphere 5 Enterprise Plusなどのプロセッサ単位のエディションと、中小企業に向けたスイートパッケージとなるvSphere 5 Essentials、vSphere 5 Essentials Plusがある。
Standard、Enterprise、Enterprise Plusは、プロセッサ単位のライセンスとなっている。以前は、CPUコア数、物理メモリ容量でのライセンスだったが、vSphere 5ではプロセッサ単位のライセンスへ変更された。このため、CPUコアが多数搭載されたIntel XeonやAMD Opteronは、vSphere 5のライセンスとしては大きなメリットがある。
例えば、Xeonの2ソケットサーバーを3台使い、プライベートクラウドを運用する場合は、2ソケット×3台の6ライセンスが必要になる。
また、物理メモリ容量に関しては制限が撤廃されているため、サーバーが搭載できるだけのメモリが利用できるが、代わりにvRAM(仮想メモリ)制限が新たに作られた。各エディションごとに、仮想マシンが使用するトータルのvRAMが制限されている。
Standardは32GB、Enterpriseは64GB、Enterprise Plusは96GBの制限(1ライセンスあたり)が課せられており、例として、1ソケットサーバーにStandardをインストールした場合は32GBまで設定できるということになる。2ソケットサーバーなら64GB(32GB×2ライセンス)だ。
制限対象としては、動作している仮想マシンのvRAMの合計になるので、2ソケットサーバーでStandardを利用する場合は、8GBのvRAM環境で動作する仮想マシンを、8つまでなら同時に動かせる。起動させていない間はカウントされないし、もし9つ目の仮想マシンを動したかったら、追加のvRAMライセンスを購入すればよい。
実は、vRAM制限は1年間に利用された平均値での制限となるので、瞬間的には制限を超えたとしても、平均値が制限されたvRAM容量を超えていなければよい。つまり、3月は決算で処理能力が必要なため、8GBのvRAMを使う仮想マシンを16台動かした場合、後の11カ月には仮想マシンが7台しか起動していなければ、ライセンス的には問題ない。この点は少しわかりにくいかもしれない。
vRAM制限の例外としてはもう1つある。vCenter Serverで複数台のStandardを管理している場合、vRAMの制限をプール化することが可能だ。つまり、2ソケットサーバーが2台あり(Standard×4ライセンス)、これをvCenter Serverで管理している場合は、システム全体で128GB(32GB×4ライセンス)のvRAMが使用できることになる。
このため、vMotionなどで、1つのサーバーから別のサーバーに仮想マシンを移動した際に、1サーバーが64GBを超えるvRAMを使ったとしても、システム全体で制限以上のvRAMを使っていなければ、ライセンス的には問題ない。極端な例をいえば、1つのサーバーがvRAMを128GB使っていても、もう一方のサーバーで仮想マシンが1つも動作していなければ、ライセンス違反にはならない。
なおvSphere 5は、エディションにより、利用できる機能に制限がある。最下位のStandard版でもHA、vMotionなどの機能は利用できる(vCenter Serverが必須)。
vShield Zone、FT、DRS(Distributed Resource Scheduler)、DPM(Distributed Power Management)といった機能を利用するには、Enterprise以上が必要になる。Storage I/Oコントロール、Network I/Oコントロールなどの機能は、Enterprise Plusで利用できる
。
■中小企業をターゲットにしたvSphere 5 Essentials/Essential Plus
Essentials/Essentials Plusは、3台までの2ソケットサーバーに導入ができるスイート製品だ(ソケット単位で考えると合計6ライセンスあることになるが、1ソケットサーバーを6台という使い方はできない)。
価格面では、Essentials/Essentials Plus専用のvCenter Serverが同梱されているため、個々に製品を購入するよりもかなりお買い得になっている。
また機能面では、上位製品のEssentials Plusで、エンタープライズ向けのStandard相当の機能がサポートされており、Enterprise、Enterprise Plusが持つ上位機能を利用するには、Acceleration Kitを使ってアップグレードする必要がある。
一方、下位製品のEssentialsではvMotionがサポートされていない点に注意が必要だ。単に1台ずつ使うだけなら問題ないが、vSphere 5で複数の物理サーバーを仮想化するメリットがなくなってしまう。
Essentials/Essentials Plusの違い。vMotionは、Essentials Plusでサポートされている(VMwareのWebサイトより) |
Essentials/Essentials Plusの機能差。vSphere 5らしい使い方をするには、Essentials Plusが必要になる |
vSphere 5は、ここまで何回にもわたって紹介してきたように、機能的には優れたモノがある。
ただ、本格的にプライベートクラウドを構築するには、Enterprise、Enterprise Plusといった上位のエディションが必要になる。また、SUSE Linux Enterprise ServerをゲストOSとして利用する場合は、vSphere 5のライセンスに含まれているが、Windows ServerやRed Hat Enterprise Linuxを使用する場合は別にOSコストが必要になる。さらに、データベースなどのアプリケーションコストを考えれば、相当の額に達する。
このため、仮想環境の導入を考える場合は、コスト面を考えて、Hyper-V、Red Hat Enterprise Linux(KVM)、XenServerなどとの比較をよく行う必要があるだろう。機能とコストのバランスを考えないと、プライベートクラウドの構築・運用に多大なコストがかかることになる。
それでも構わないというユーザーにとっては、とても魅力的な仮想化製品といえるのではないだろうか。