あらためてSOAに挑む!
Introduction:理想追わず、システム間連携が現実解に
システム創造人のための情報源、「IT Leaders Web」より最新コンテンツをお届けします。同サイトでは、企業情報システムの企画・構築・運用に欠かせないトレンド情報や、最新製品/サービスの詳細を解説しています。ぜひ、「IT Leaders Web( http://it.impressbm.co.jp/ )」もご参照ください。
今年、IT業界で最も話題になったキーワードは、クラウドだろう。IT系の雑誌やWebサイトで、この言葉を見ない日はないほどだ。さかのぼって2004年ごろ、同じようにもてはやされた言葉があった。SOA(サービス指向アーキテクチャ)である。
当時、多くの企業においてはWebシステムやC/Sシステム、さらにはメインフレーム時代のレガシーが混在。システム変更の煩雑さや運用コストの増大が大きな問題になっていた。
そこへ、SOAが登場した。その基本的な考え方はこうだ。システムをプレゼンテーション層、プロセス層、サービス連携層、サービス層といったレイヤー構造に分割(図)。ソフトウェア部品や機能を、ビジネスプロセスと1対1対応する“サービス”の単位で切り出し、それらを組み合わせてシステムを構築する。
SOAに基づくシステムにおいては、業務遂行に必要なサービスを1つの画面から呼び出して利用でき、ビジネスプロセスに変更があれば、即座にサービスを組み替え可能。さらに、サービス間は互いに“疎”な関係であるため、あるサービスに追加や変更を加えたとしても他に影響しない──。
図:SOAのアーキテクチャ例 |
SOAは、サイロ化したシステムによる弊害を解消する切り札として注目を浴びた。ところがその普及は遅々として進まなかった。なぜか。上記のようなアーキテクチャをすべて実装するには、ビジネスプロセスの分析・可視化が前提になる。それには全社を挙げて取り組む必要があり、時間もコストもかかることが壁となった。
「理念は分かるが、どこから手をつけていいか分からない」というのが、多くのユーザー企業の本音だった。
2011/2/1 06:00