Infostand海外ITトピックス

「Fuchsia」が静かに製品化 Googleの“第3のOS”

今後の展開は

 静かなリリースとなったFuchsiaだが、今後はどう展開してゆくのだろう?

 Bradshaw氏は「GoogleがFuchsiaで抱いている野心はスマートホームをはるかに超えるものだ。最初にこのOSを見たとき、アプリに対して新しい考えを試していることがわかった」と言う。今、Googleはアプリ自体にフォーカスするのでなく、使い方やインターフェイスを模索していると同氏はみる。

 そして、GoogleがGoogle I/OでFuchsia関連の発表が何もなかった(Flutterの最新版公開はあった)ことに着目。このことが「まだ一般の開発者がFuchsiaを扱う準備ができていないことを示している」と推測している。

 同氏によると、Googleは、LinuxとAndroidの両方のアプリを“ネイティブ”"にサポートすることに取り組んでいるという。そして、アプリ開発を容易にするための「Integrator Development Kit(IDK)」を開発中だという。これにはFuchsiaをターゲットとしたプログラムの構築と実行に必要なライブラリとツールのセットが含まれる。

 一方、Ars Technicaは組織面での課題も指摘する。FuchsiaはCast OSを置き換える方向だが、スマートフォンやノートPCに採用するのは全く別の問題になるとみる。「Fuchsiaチームは、Android部門やChrome OS部門と衝突することになる」からだ。

 2019年のGoogle I/0で、シニアバイスプレジデント(Android、Chrome、Chrome OS&Playのプラットフォーム&エコシステム担当)のHiroshi Lockheimer氏はFuchsiaについて、こう述べている。

 「スマートフォンとPCだけではない。IoTの世界になると、多くのデバイスがOS、ランタイムなどを必要とするようになる。だから、長所の異なる複数のOSが存在できると思う。Fuchsiaはその1つになる」

 今のところ、これ以上の公式回答は出ていない。