Infostand海外ITトピックス

Google Glassが産業用として復活 “悪夢”と心配する声も

 「スマートグラス」(メガネ型コンピューター端末)のGoogle Glassが形を変えて復活した。AR(拡張現実)で生活を一変させると期待されながら、一般販売が中止となり、その後2年間、音沙汰がなかった。そのまま消えてしまうのかと思われていた中での産業向け製品化の決定だ。作業現場での大幅な効率化が可能なことも実証済みだが、懸念する声もある。

Glassの挫折と復活

 Google Glassは2013年2月、早期導入プログラム「Explorer」で開発者向けの販売が始まり、2015年1月19日、2年足らずでプログラムが打ち切りになった。アプリ開発が進まなかったことに加え、周囲に知られずに動作する撮影機能から起こったプライバシー懸念が、Glassにストップをかけたとされている。さらには、ユーザーを嘲笑する「Glasshole」(Glassバカ=glassとassholeの造語)という言葉まで生まれ、多くのメディアは「Glassは死んだ」と伝えた。

 だが実際のところ、企業内利用を推進するためのプログラム「Glass at Work」が持ち株会社AlphabetのX部門の下で進行していた。今回、これが2年間をかけて実を結んだということだ。一新したハードウェアは「Glass Enterprise Edition」(Glass EE)と呼ばれ、CPUやバッテリーを高性能化。透過型のディスプレイ(Glass Pod)はクリップ式となって、産業用の安全メガネに着脱できるようになった。そしてビデオ録画中は緑色のランプが点灯する。

 著書『ハッカーズ』などで知られるジャーナリストのSteven Levy氏は「Google Glass 2.0で第二幕が始まる」と題したWiredの長文記事で、どのようにGlass EEが誕生し、実験現場で受け入れられていったかを詳しく伝えている。Levy氏によると、Glassプロジェクトの頓挫は、「バグが多く、不格好に感じられ、明確な機能を持っていなかった」ことが明らかになり、これに続いてプライバシー問題が浮上し、プロジェクトが進まなくなったためだという。

 だがその間も、企業ユーザーは早期導入プログラムでGlassをカスタマイズしながら、業務利用の道を探っていた。GlassプロジェクトでエンタープライズチームリーダーのJay Kothari氏は「われわれは、全ての早期導入プログラム参加者と話し、エンタープライズ分野が多くの使い方があることを実感した」と語っている。そして業務向けの「Glass at Work」プログラムがスタート。9カ月後の2015年1月にパートナーへのGlass EEの出荷が始まった。

 Kothari氏によると、Glassチームは30超のパートナーと緊密に協力して、特定分野向けにソフトウェアとビジネスソリューションを構築した。パートナープログラムでは、航空機エンジンメーカーのGE Aviationや、農業機械メーカーAGCOの組み立て工程、ロジスティクスのDHLの倉庫業務、さらに医療サービスベンチャーのAugmedixの診療支援システムなどに活用されている。例えばAGCOでの使い方は、70分の典型的な作業を3分から5分の細かいステップに分割し、1つひとつについてGlassが指示とヘルプを与えるというものだ。