ニュース

大日本印刷、社内の業務文書を生成AIで活用できるように整備しチャットボットとして利活用するサービス

 大日本印刷株式会社(以下、DNP)は、PDFなどの非構造化データをAIで読み取れる“AIリーダブルデータ”に変換し、チャットボットとして利活用する「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」を9月26日に提供開始すると発表した。

「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」の全体イメージ

 「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」は、社内の業務文書を生成AIで活用できるようにするサービス。印刷関連の知見を生かして開発した「DNPドキュメント構造化AIサービス」の構造化技術を活用し、企業・自治体等の文書のPDFやWord・PowerPoint等の非構造化データを、生成AIに最適化された構造化データに変換することで、回答精度の向上を図っている。このため、利用者はチャット形式で質問するだけで、AIが社内の膨大な文書の中から的確な情報を探し出し、回答を生成するという。

 なお構造化データへの変換に際しては、文書内のレイアウト・図表なども精緻に認識し、業務に即したナレッジとして活用可能な形式に整えるほか、AIだけでは処理が難しい結合表やプロセス図、読み取り困難な箇所は専門オペレーターが補正作業を行うハイブリッド対応により、正確性とスピードを両立するとした。

 また、部門やプロジェクトといったチーム単位で知識データベースを設定し、チーム内で共有・編集が可能。利用者ごとのアクセス権限設定も柔軟に行えるため、業務情報の漏えいリスクを低減し、安全なAI活用を実現するとのこと。

 価格は契約ユーザー数に応じて変動するが、参考として、1ユーザーあたり月額5000円からとなり、最低5ユーザーから利用できる。また、導入時に必要となる業務ドキュメントの構造化作業は別途費用が発生する。

 なおDNPでは、顧客企業の公開情報や社内にある過去のデータ、Web上の製品・サービス情報などを組み合わせて、提案書の作成を支援したり、過去のクレーム事例やマニュアル類をAIが学習し、担当者がチャットで質問するだけで、類似の事例や潜在的なリスク要因を即座に把握できる仕組みを構築したり、過去の問い合わせ履歴や会計関連のマニュアル、法令資料などをAIに学習させ、関連する規定や過去の事例をすぐに見つけられる環境を構築したり、といった使い方が可能だとしている。

チャットボットのイメージ