ニュース
アクティブラーニングにおける生徒の活動を見える化――、東京大学と富士通が実証実験
2018年3月13日 17:24
国立大学法人 東京大学大学院教育学研究科附属学校 教育高度化・効果検証センター(以下、東京大学)と、東京大学教育学部附属中等教育学校(以下、東大附属)、富士通株式会社、株式会社富士通研究所の4者は13日、アクティブラーニングにおける生徒の活動過程を見える化し、授業の活性化につなげる共同実証実験を開始すると発表した。東大附属の授業において、2018年4月10日から2019年3月20日まで実施する。
空間UI技術は、壁や机などの共有スペースを丸ごとインタラクションスペースとして構成し、スマートデバイスからの持ち込み資料や、デジタル付せんに書いたメモを大画面で共有することで、参加者が顔をあげて議論することができる技術。
東京大学と東大附属では、2005年度から協働学習の手法を研究する中で、ICT活用の有効性に着目し、2017年度からは空間UI技術を導入した教室において、協働学習の授業の実践を進めてきたという。
今回の実証実験では、既存の空間UI技術に活動データを取得する技術を追加し、デジタル付せんなどのコンテンツの内容や作成・操作履歴、それにかかわった人数や動きをひも付けて時系列に収集することで、コミュニケーションの流れをダッシュボード上で見える化できるようにした。
具体的には、協働学習の授業において、生徒がスマートデバイスで調べた内容やデジタル付せんに書いたメモ、それに対する作成・操作について時系列に収集し、いつ、だれが、どのような内容を発信して、それに対してグループメンバーはどう動いたか、を見える化している。
これにより教員は、授業中のどのような生徒の行動がグループを良い結果に導いたか、どのようなチーム編成が的確か、教員と生徒のコミュニケーション履歴から教員の指導が適切だったか、といった振り返りを行えるとのこと。また、取得したデータを分析して、コミュニケーションを改善する技術の開発とその有効性についても検証するとしている。
なお、東京大学と東大附属はこの実証実験を通じて協働学習の新たな手法を開発し、教育の質の向上を目指すとした。一方の富士通グループは、取得した活動データなどを分析することで、コミュニケーションを活性化させる現場改善技術を開発し、教育現場や業務シーンなどに広く使えるサービスを提供したい考えだ。