イベント

新規事業創成にかかわる人に新たな出会いを――、マイクロソフトが初開催したスタートアップ向けイベントをレポート

~Microsoft Innovation Lab 2019

 日本マイクロソフトが初開催するイベント「Microsoft Innovation Lab 2019」が、8月30日に開催された。同社のパートナー向け大型イベント「Japan Partner Conference 2019」の併設で、新規事業創成に関するすべての人を対象に、新たな出会いを作り出す場を提供するという趣旨のイベントだ。

 スタートアップなど各社のブースとセッション会場が設けられ、ピッチコンテスト「Microsoft Innovation Lab Award 2019」も開かれた。

 ここでは、キーノートとして開かれた「Vision Keynote」および「Innovation Keynote」の2つのセッションの模様をレポートする。両セッションとも、パネルディスカッションの形式がとられた。

Microsoft Innovation Lab 2019
ブース展示の模様

大企業のDXは“クイックなスモールサクセス”で

 Vision Keynoteでは、「デジタル・ネイティブ企業と創り出す未来」と題し、大企業とベンチャー企業の連携のありかたを中心に意見が交わされた。

司会の日本マイクロソフト株式会社 岡玄樹氏(執行役員 常務 マーケティング&オペレーションズ部門担当)

 司会は日本マイクロソフト株式会社の岡玄樹氏(執行役員 常務 マーケティング&オペレーションズ部門担当)。パネリストは、株式会社マネーフォワードの辻庸介氏(代表取締役社長 CEO)、グロービス・キャピタル・パートナーズの高宮慎一氏(代表パートナー)、株式会社メドレーの豊田剛一郎氏(代表取締役医師)の3人だ。

株式会社マネーフォワード 辻庸介氏(代表取締役社長 CEO)

 まず自己紹介を兼ねて、何を思って起業したかについての質問。マネーフォワードの辻氏は、「お金が制約になっていることが多いと感じた」と語り、テクノロジーでお金の問題を解決できるのじゃないかと思って起業したと答えた。

 メドレーの豊田氏は、もともと脳外科医として臨床で働いており、そこからマッキンゼー・アンド・カンパニーに入り、さらにメドレーの共同代表としてジョインしたという。医療では、いろいろなデータが病院間や患者と共有されていないことにより、無駄な検査や薬などが発生していることに問題を感じ、「医療と患者をつなげることで何か貢献できるのではないかと思って起業した」とする。

 ベンチャーキャピタルの立場であるグロービス・キャピタル・パートナーズの高宮氏は、大学生のときのネットバブルを個人的な原体験とし、「ネットバブルのときはファンドの形式をとっていなかったのでバブルがはじけて尻すぼみになったが、いまはファンド的にはお金が積み上がっていて、明日クラッシュしても1兆円近く市場にある」と語った。

グロービス・キャピタル・パートナーズ 高宮慎一氏(代表パートナー)

 次に本題として、デジタルネイティブ企業と大企業とのつきあいかたについて岡氏が質問した。

 まず高宮氏は、従来のITはITセクターの中を変えるだけだったが、金融や医療などほかの業界を変えることがこれからの伸びしろだ、と語る。

 また辻氏は、かつて大メーカーにいた経験をもとに「お互いに話ができないのはよくわかる」としながら、「大企業には長い目で見てほしい。半年で結果を出せというのは無理」と語った。

 一方で豊田氏は、大企業のベンチャーへのアプローチについて、両極端な印象を持っているという。ひとつは「何かできませんか」とふわっと聞いてくるパターンで、提案すると「持ち帰らせていただきます」としか返ってこないという。もうひとつは、「うちのこのサービスに、御社のサービスを乗せませんか」と言ってくる、ピンポイントすぎるパターンだという。

 また高宮氏は、しばしば大企業の取り組みが「オープンイノベーションごっこ」とやゆされることを指摘。その中で、KDDIがうまくやっていることを取り上げて、トップのコミットメントが必要だと語った。さらに、現場の営業は今までと同じようなルーチンを回しているほうが売り上げが上がるため、ベンチャー連携ではそれと異なる評価基準を決める必要があると主張した。

株式会社メドレー 豊田剛一郎氏(代表取締役医師)

 次の質問は、「日本の企業が本当の意味でデジタルトランスフォーメーションを起こすには何が必要か」。

 高宮氏は、ルーチンを回す人材と起業家とは違うとして、「出島のような組織にして、10打席で1~2当たればいいというポジションにし、長い目で評価する必要がある」と語った。

 豊田氏は、いきなり100を目指してしまうことを悪いパターンとして、一歩一歩登る必要性を語った。その例として、「医療にはビッグデータはない。いきなりビッグデータやAIと言っても、そのためのデータがない。『データがどうやれば集まるか』から話をする必要がある」と述べた。

 辻氏も、“クイックなスモールサクセス”を作り続けていく必要があると語った。「例えば、ビジネスチャットを導入するときに、1部門でうまくいったので全社に導入する、という例が見られる。チャットの効果を説明するのは難しいので、小さな成功から広げていくのがいい」。

 さらに高宮氏は、「グローバル競争力を考えたとき、デジタルでは日本はすでに負けた。ではどこで勝つかというと、これまでやってきたオペレーションとITとの組み合わせだ。自動車産業ですらデジタルになってきているなど、リアルとデジタルの連携が重要になる」と語った。

Surface Hubによるパネル内容のグラフィックレコーディング

レシート買取アプリの元高校生起業家らが語る

 Innovation Keynoteでは、「新しい時代でイノベーションを推進するニューエイジたち」と題し、レシート買取アプリで起業した高校生(当時)など、カッティングエッジなパネリストを集めてパネルディスカッションした。

 司会は日本マイクロソフト株式会社の西脇資哲氏(業務執行役員 エバンジェリスト)。パネリストは、blockhive OUの日下光氏(共同創業者)、VRアーティストのせきぐち あいみ氏、ワンファイナンシャル株式会社の山内奏人氏(CEO)だ。

 まず、自己紹介や、各自の発端について。

 レシート買取アプリの山内氏は、現在は慶應SFCの大学生。高校3年生で受験に真剣になっているときに、昼食をコンビニで買う同級生を見て「ちょっとさびしそうだと思い、どうすれば彼らを笑顔にできるか考え、レシートでちょっとしたおまけがついてくるようなものを作ろうとした」と発端を語る。

 また、せきぐち氏は、実際にステージ上でVRによるライブペインティングを実演してみせた。

 日下氏は、エストニアでブロックチェーンの事業をしている。もともと、2012年に日本でソーシャルキャピタルで起業したという。「いま世界的に問題になっているのは、データは誰のものなのかということ。それがブロックチェーンであらわれてきている」と日下氏は語る。

 また、せきぐち氏の「『VRとブロックチェーンで何かしませんか』と言ってくる人がよくいる(笑)」という言葉に、「最初から『ブロックチェーン』と言っている人の99%の人は、話を聞かなくてもいい(笑)」と返し、「ブロックチェーンはインフラなので、インビジブルなものでいい。ブロックチェーンが名前についているうちは、まだまだだ」と語った。

 そのほか、エストニアでは公的な手続きの電子化が徹底されていることを紹介。「役所の人は何をしているのか」という質問に対し、「何もしていないのではないか。なりたくない職業ランキングで、給与も低い、だから電子化が進む、だからだから給与が低くなる、というサイクル」と答えた。

せきぐち あいみ氏によるVRライブペインティング

 ここからは、西脇氏のお題に対して、全員がスケッチブックに回答を書いて一斉にオープンする形式で進行した。

 まずは「注目している国」について。せきぐち氏の回答は「日本」。「いろいろな国に行くと、やはり日本っていいなと思う」として、VRという世界共通のもので世界中に言って日本のよさを広めたいと語った。

 山内氏の回答は「中国」。膨大な人口と、現在のIT技術力、そして独自の発展に進んでいることから、「5年後や10年後にどう発展するかが楽しみ」と語った。

 日下氏の回答は「ウクライナ」。ベトナムとウクライナは共通点があるという。それはオフショアの拠点として発展してきている国で、オフショア離れが進んできてスタートアップが出はじめているという。

 西脇氏自身の回答は「インドネシア」。人口爆発が起きており、政治不安が安定してきて首都移転が決まり、「経済投資もこれから潤うのでは」とその理由が語られた。

「注目している国」というお題に全員で回答

 次のお題は、失敗したり、まわりからいろいろ言われたりして、くじけそうになったときに、ハードルを乗り越えるときに何が必要かということ。

 西脇氏自身の回答は「パッション」。「お金が尽きても、何が尽きても、情熱があれば続けられる。反対に、ほかが尽きてなくても情熱が尽きればだめ」という。

 せきぐち氏の回答は「覚悟」。「覚悟が決まってないと、うじうじ悩むという無駄な時間がかかる」という。ちなみにもう1つ小さく「乾さん」(マネージャーの名前)とも書かれていた。

 日下氏の回答は「哲学」。自分がしたいことの哲学という意味で、「ビジネスで『これはやってていいんだっけ?』となったときに、よりどころになる」という。

 山内氏の回答は「やるだけ」。「乗り越える方法は、たいてい1つ。それをやるという意味で、覚悟やパッションに似ている」という。

西脇氏の回答「パッション」
せきぐち氏の回答「覚悟」
日下氏の回答「哲学」
山内氏の回答「やるだけ」

 続くお題は、成功したあとにこんなことをやってみたい、ということについて。

 西脇氏自身の回答は「ねこ」。「猫をはじめとする動物保護をやりたい。私自身はITで生活が便利になっているので、次は動物たちに幸せになってもらいたい」という。

 日下氏の回答は「ツリーハウス経営」。エストニアの森にあるツリーハウスに行ったところ、「ここにはWi-Fiはない。おまえは何もしないことをするだけだ」と言われたという。オーナーは元セールスマンの大金持ちで、「時間は貯められない」ということで、夏はツリーハウス経営、冬は旅行という生活をしているというのを見て、「これだ」と思ったという。

 山内氏の回答は「どうぶつえん」。起業したときと同じく「人を笑顔にしたい」というのが理由だという。ただし自分で動物を飼ったことはなく、「動物園や水族館、図書館のような環境が好き」のだとか。

 さらに、「いま映画館の定額制のサービスを準備している」ことも山内氏は明かした。

 せきぐち氏の回答は「魔法」。HoloLensは高価で一般的でないが「皆がARデバイスをつけるようになれば、家の中などもVRアートの仕事になるのでは」と語った。

西脇氏自身の回答「ねこ」
日下氏の回答「ツリーハウス経営」
山内氏の回答「どうぶつえん」
せきぐち氏の回答「魔法」

 最後に、各自1分程度のメッセージ。

 せきぐち氏は「自分で発信していくことをおすすめしている」と語った。「『今の自分じゃだめだ』という気持ちなど、いろいろ障壁はあるが、覚悟があれば何でも学びになっていくと思う。アウトプットしたものは、可視化できる信用になる」。

 山内氏は、「好きなことを、好きな人と、好きなようになっていたら、こうなれた。それに尽きる」と語った。

 日下氏は、「1日1秒でもいいから、他人のために時間を使うという『貢献』を考えてほしい。それによって自分の視野が広くなるので、ビジネスも楽しくなるし、生活も豊かになる」と語った。

Surface Hubによるパネル内容のグラフィックレコーディング