週刊データセンターWatch:

【データセンター用語集】「外気冷房」とは

 データセンターの室内温度を、室外の空気を利用して冷却するための空調方式のこと。「外気冷却」とも。寒冷地で有効な方式とされ、消費電力の低減、ひいては二酸化炭素排出量の削減が期待できる。

 サーバーやネットワーク機器を保管・運用するための区画内は、機器の発熱に伴って温度が上昇しやすい。しかし、精密機器を安定動作させるには、各機器の利用温度条件を満たす必要があるため、結果としてデータセンターでは室内冷却性能が大変重要になってくる。

 理論上、サーバー室内温度よりも外気の温度が低い場合、外気を取り入れれば室内温度は下がる。ただし、空気の質・環境には十分留意する必要があり、特に調湿(湿度調整)・除塵は徹底しなければならなかった。

 こうして、外気を室内に直接取り組む方式を「直接外気冷房」とする一方で、「間接外気冷房」と呼ばれる新方式も注目されている。外気を直接サーバー室に取り込むのではなく、いったん熱交換器を通して供給する。直接外気冷房と比べて間接外気冷房は省エネ性が若干落ちるようだが、湿度管理のための設備を省けるメリットなどもあるという。

 なお、外気冷房は寒冷地データセンターの専売特許という訳ではなく、近年は都市部での採用も広がっている。