ニュース

ソニーネットワークコミュニケーションズ、組織内の知見を人と関連付けて蓄積するAIナレッジサービス「Shpica」

 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は8日、AIを活用して組織内に点在する知見と人材を有機的につなぎ、組織の境界を越えた協働を促進するSaaS型AIナレッジプラットフォーム「Shpica(シュピカ)」を10月1日より提供開始すると発表した。

 Shpicaは、組織内の知見を「誰に関連する知見か」とひも付けて蓄積し、AIに質問するだけで最適な情報と社内の専門家を瞬時に発見できるナレッジマネジメントシステム。部署単位から導入でき、組織の成長に合わせた段階的な展開に対応するという。

 利用はWebブラウザから行え、自然言語で質問すると、AIがテキストや画像、PDFといった組織内のさまざまな情報源と連携して情報を横断的に検索し、関連するナレッジを即座に提示してくれる。

 ナレッジは、ファイルデータをアップロードするだけでAIによって自動作成でき、文章の校正や不足している情報の補足も行えるため、作成の手間を省略可能。ナレッジやファイルの内容をAIが自動で分析し、関連するナレッジをリンクさせて情報を分類することによって、情報を構造化して管理できるので、過去の資料や会議の議事録も検索可能な組織知として蓄積できるとした。

 加えて、新しいナレッジが投稿されると、関心がありそうな従業員に対して自動でメッセージ配信を行う機能により、関連性の高いナレッジの見逃しを防ぎ、ナレッジの活用や新たなアイデア・コラボレーションの創出を促進するという。

 さらに、従業員のスキルや経験、投稿したナレッジ・コメントといったプラットフォーム上のあらゆるデータをAIが分析し、各分野の専門家を特定する仕組みを搭載した。これにより、個人の人脈に頼ることなく最適な人材にアクセスし、質問やアドバイスを求められるので、情報収集の効率化や組織内の協働に寄与するとしている。

 価格は月額10万円(税別)から。

 なお、ShpicaのPoCを実施した広告メディア企業の開発部門(約100名)では、導入開始から3カ月で約500件のナレッジを蓄積。1日のアクティブ利用率が40%を超えたほか、「社員の相互理解が深まり、部門を超えた協働が活発化した」という声が多数寄せられたとしている。