ニュース
AWS、2020年4~7月の主要なサービスアップデートを紹介 ノンプログラミングで表形式データのアプリを作れる「Honeycode」など
最小のエッジデバイス「Snow Family」、ARM64の新CPU「Graviton2」も
2020年7月21日 06:00
Amazon Web Services(AWS)の日本法人であるアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社は20日、AWSの2020年4~7月の主要なサービスアップデートを紹介する記者説明会を開催した。
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社の瀧澤与一氏(技術統括本部 レディネス&テックソリューション本部 本部長/プリンシパルソリューションアーキテクト)によると、この期間のアップデートは「What's Newを数えても614ある」という。その中から、氏がピックアップしたものが解説された。
プログラミングなしで表形式データのアプリを作れる「Amazon Honeycode」
まず、Amazon Honeycodeが解説された。6月に発表されたサービスで、現在はベータ版である。
Amazon Honeycodeは、プログラミングなしでPCおよびモバイル向けのWebアプリを作れるフルマネージドサービスだ。スプレッドシート形式でデータを定義し、画面を設計することで、データを入出力するアプリができる。方向性としては、サイボウズのkintoneなどに近い。
瀧澤氏はAmazon Honeycodeのターゲットとして「自分でコードを書けないがスプレッドシートのデータをよく扱っている人」と説明した。特徴としては、ワークブック(テーブルの集合)やアプリケーションをチームで共有可能なことや、Honeycode APIを利用してアプリを操作できることが挙げられた。
メッセンジャーバッグで運べるエッジデバイス「AWS Snow Family」
続いて、AWS Snowconeが解説された。
AWS Snowconeは、エッジコンピューティングデバイスのAWS Snow Familyの最小のデバイスだ。過酷な環境と、ネットワーク接続が切れるような環境で、エッジコンピューティングやエッジストレージ、データ転送のデバイスとして使われる。6月に一般提供開始(GA)されたもので、東京リージョンはまだ対応していない。
重量約2kgで、長さ約2.5cm、高さ約7.5cm。8TBのストレージと、2CPU、4GBのメモリを備える。自動車やメッセンジャーバッグで運ぶことを想定しているという。ユースケースとては、ネットワークが分離された場所での手術や映像配信などを瀧澤氏は挙げた。
「AWS Snowconeは、単なるデータ転送デバイスでなく、エッジの課題を解決しようというものだ。AWS Wavelength(5G)などを含む一連のエッジ環境のソリューションの中で、エッジ環境を補完する」と瀧澤氏は説明した。
ARM64の新CPU「AWS Graviton2」
次はAWS Graviton2プロセッサだ。Graviton2はAWSが独自開発したARM64アーキテクチャのCPUで、5月に発表。Amazon EC2のM6g・C6g・R6gインスタンスで利用できる。東京リージョンでも対応している。
Graviton2は瀧澤氏によると、従来のGraviton(Graviton1)に対してパフォーマンスが大幅に改善され、Intel x86に対してコストパフォーマンスが最大で40%高いという。
数値的にはGraviton1に比べ、パフォーマンスが7倍、コンピューティングコアが4倍、メモリの速度が5倍、キャッシュが2倍となっている。
瀧澤氏はAmazon EC2について、IntelやGravitonのほか、用途やケーパビリティでインスタンスを選べ、275種類以上のインスタンスがあるとして、選択肢の広さを強調した。
動画配信の「Amazon IVS」と「AWS Elemental Link」
動画配信ソリューションも2つ解説された。
7月に発表されたAmazon Interactive Video Service(Amazon IVS)は、瀧澤氏いわく「使いやすいライブビデオストリーミング」のサービスだという。
特徴は、迅速かつ簡単なセットアップと、低レイテンシ(低遅延)だ。多数の人が視聴しても低レイテンシを保ち、おおむね3秒未満になっているため、例えばその場でアンケートをとるといった場合の混乱も避けられるという。
また、SDKが用意されているため、いろいろなアプリに組み込むこともできる。Amazon IVS発表時にはDeNAのPocochaのエンドースもあり、「Amazon IVSに任せることでライブビデオ配信の運用を削減できる」と語られている。
5月に発表されたAWS Elemental Linkは、AWS Elemental MediaLiveでライブ配信するためのハードウェア。3G-SDIまたはHDMIで動画映像を入れると、自動チューニングして配信してくれる。
デバイスはAWSマネジメントコンソールから注文でき、事前に設定された状態で届く。
両者をふまえて瀧澤氏は、Amazon IVSと、AWS Elemental MediaLiveを含むAWS Elemental Media Servicesの違いについても説明した。Amazon IVSは低遅延と簡単さが特徴で、一方のElemental Media Servicesはより詳細なビデオ要件を持つ顧客向けのものだという。
AWSとSlackの戦略的提携
6月にはAWSとSlackが、企業向け統合ツールの提供について複数年契約を発表した。
具体的な項目は4つ。「Amazon Chime + Slack Calls」として、Slackからビデオ通話を呼び出すSlack Callの中にAmazon Chimeが入る。
「AWS Key Management Service + Slack Enterprise Key Management」では、暗号鍵の配布と管理のAWS Key Management Serviceを、Slack Enterprise Key Managementで活用する。
「AWS Chatbot + Slack」では、AWS ChatbotによりAWSサービスを利用したSlackのチャットボットを作れる。
また「Amazon AppFlow + Slack」では、AWSサービスとSlackの間で安全にデータを転送できるようになる。
AWSへのマイグレーション分野のアップデート
続いて、カテゴリーごとのアップデートが紹介された。
まずは、AWSへのマイグレーション関連のアップデートでは、AWS Migration Hub が東京リージョンとバージニア北部リージョンで利用可能になったこと(5月発表)と、AWS CloudEndure Migration Factoryソリューション(6月発表)の2つを瀧澤氏はピックアップした。
Migration Hubとは、オンプレミスのシステムを、期間をかけてAWSに移行するときに、検出、評価、移行の進捗状況を追跡できるものだ。
また、AWS CloudEndure Migration Factoryソリューションは、移行のために情報を採集し、セットアップするツールだ。
サーバーレスとアプリケーション開発分野のアップデート
サーバーレスとアプリケーション開発のアップデートでは、瀧澤氏は4点をピックアップした。
1つめは、Elastic File System(EFS)のAWS Lambdaサポートが一般利用可能に(6月発表)。LambdaからEFSにアクセスできるようになった。
2つめはAWS App2Container(7月発表)。アプリケーションをコンテナ化してAWSクラウドに移行するコマンドラインツールだ。
3つめは、iOS・Android向けのAmplifyが一般提供開始(GA)となった(5月発表)。AWSのサービスを利用したモバイルバックエンドの自動設定と、そのモバイルフロントエンドの作成ができるフレームワークで、オープンソースソフトウェアとして配布される。
4つめとしては、Amazon Simple Email Serviceが、オハイオ、シンガポール、東京、ソウルのリージョンで利用可能になった(7月発表)。
アナリティクス、データベース、セキュリティなどのアップデート
アナリティクス分野では、Redshiftのアップデート(4月発表)がピックアップされた。マネージドストレージ付きのRA3.4xlargeノード、ノード数やタイプの変更を数分で実行するElastic Resizeへの対応、ピーク時に追加クラスターに処理をふりわけるConcurrency Scaling、Redshiftを介してRDSやAurora PotgreSQLなどにクエリするフェデレーテッドクエリなどが紹介された。
データベースの分野では、Apache Cassandra互換のマネージドデータベースAmazon Keyspaces (for Apache Cassandra)の一般提供開始(GA)(4月発表)と、Amazon Auroraのマルチマスターが東京リージョンを含む8のリージョンで利用になったことが紹介された。
セキュリティの分野では、Amazon Macieがまったく新しいサービスとしてリニューアルしたことが紹介された。従来のMacieは、Macie Classicの名前で、既存顧客にのみ提供される。新しいMacieでは、可視化や集中管理、自動化に対応し、そのために新しく作りなおされたという。
また、潜在的なセキュリティ問題や不審なアクティビティ分析するAmazon Detectiveの一般提供開始(GA)も紹介された。
そのほか、AWSソリューションも紹介された。数多くあるサービスの組み合わせ方について、デプロイガイドやテンプレートを提供するものだ。
そのアップデートとして瀧澤氏は、製造業のプロセス最適化や予測メンテナンスのためのAmazon Virtual Andon 2.0(7月発表)を紹介した。