ニュース

Visual Studio 2019で日本企業のDXを支援する――、日本マイクロソフト

特徴はAzureとの親和性

 「Visual Studio 2019は、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)におけるビジネスアジリティを実現していくためのツールです」。4月15日に開かれたVisual Studio 2019に関する合同インタビューで、日本マイクロソフト株式会社の田中啓之氏(クラウド&エンタープライズビジネス本部 製品・テクノロジマーケティング部 部長)はこう語った。

日本マイクロソフト株式会社の田中啓之氏(クラウド&エンタープライズビジネス本部 製品・テクノロジマーケティング部 部長)

特徴はAzureとの親和性

 田中氏は、欧米に比べ日本でDXが進まない理由として、エンドユーザー企業がソフトウェア開発リソースを持たず、情シスだけを持つという慣習を挙げた。「ITはコストと考えており、ビジネスの武器としてITを使う発想がなかった。そのため、エンドユーザー企業がITを活用して新しいサービスを立ち上げようと思っても、できなかった」とする。

 その一方でソフトウェア開発の技術は、コンテナやマイクロサービスなど、アプリケーションに流動性を持たせる技術が主流になってきている。「しかし、日本のITパートナーやベンダーは、ハードウェアビジネスや人月ビジネスが中心です。そこを大きく構造改革しないと日本のDXが進まない、とマイクロソフトは思っています」

 そこで田中氏は、4月2日にリリースされたVisual Studio 2019を「エンドユーザーに使っていただきたいアプリケーション」と位置づける。「プラットフォームの知識があまりなくてもクラウドをシームレスに使える、というコンセプトで出している製品です。日本のお客さまにチャンスとなるのではないかと思っています」というのだ。

 そのための特徴として、Microsoft Azureとの親和性を田中氏は挙げた。Visual Studio 2019では、サブスクリプション型の料金体系が基本となっており、売り切り型はProfessional版で補助的に用意される形となっている。このサブスクリプション料金には、Microsoft Azureを開発やテスト用で利用できるクレジットが含まれているのだ。

 なお、開発やテスト用でのMicrosoft Azure利用については、Visual Studioサブスクライバーへの割引価格も用意されている。

 また、開発でわからないことを聞けるAzure Advisory Chatや、デバイス管理のEnterprise Mobility + Security(EMS)の利用特典も、Visual Studioのサブスクリプションに含まれる。

 そのほか、企業内でのDevOps促進の支援する特典Enterprise DevOps Acceleratorを、Visual Studioサブスクライバーに6月30日まで実施し、Azure DevOps Services(旧Visual Studio Team Services)を50%割引で提供する。

Visual Studio 2019とMicrosoft Azureの親和性

 とはいえ、Visual StudioだけでDXに向けて企業文化を変革できるというわけではない。それについて質問すると、田中氏も「Visual Studio単体というより、プロダクト全体で取り組む。Visual Studioをエンドユーザー企業に活用していただくためのトレーニングなども提供する」と答えた。

 詳細はこれから明らかにするとのことだったが、「企業にカルチャーを浸透させる活動を新しく始めようとしている」とも話していた。

 なお田中氏は「日本のすべての開発者にお伝えしたいこと」として、クラウドアプリケーション化のロードマップ、活用シナリオの選択、開発パートナーの活用、社内の開発体制の構築について必要性を語った。

 「ウォーターフォール開発だと世界に遅れる。そのためにはまずVisual Studio 2019を使っていただきたい。短時間でより多くのことを達成するために、エンドユーザー企業の中に開発体制を作っていただきたい。そして、欧米企業に負けないようなものをいっしょに作っていきたい」。

クラウドアプリケーション化のロードマップなど

Azure上のアプリにアタッチしてデバッグするタイムトラベルデバッグ

 Visual Studio 2019の主な機能については、日本マイクロソフト株式会社の武田正樹氏(クラウド&ソリューション事業本部 インテリジェントクラウド統括本部 Azureアプリケーション開発 技術営業部 テクノロジーソリューションプロフェッショナル)がデモをまじえていくつか紹介した。

日本マイクロソフト株式会社の武田正樹氏(クラウド&ソリューション事業本部 インテリジェントクラウド統括本部 Azureアプリケーション開発 技術営業部 テクノロジーソリューションプロフェッショナル)

 最初にわかるのは、起動画面がVisual Studio 2017から大きく変わっていること。最初から「作業の開始」としてすべきことの候補が表示されるようになり、「何をすべきかわかりやすくなった」(武田氏)。

 また、影響の大きい変更点として、メモリ使用量削減がある。最大で、Visual Studioの1/4以下にもなるという。

Visual Studio 2019の起動画面。すべきことがわかりやすい
Visual Studio 2017の起動画面
メモリ使用量の削減

 続いて正常性インジケーター。コード中のエラーや警告の数を、リアルタイムで表示する。また、リファクタリングを提案してくれるコードクリーンアップの機能もある。

 そのほか、デバッグの機能では、ブレークポイントで止まったときに、変数名などをウォッチウィンドウから検索できるようになった。

正常性インジケーター。画面左下に、赤の丸と黄色の三角で、エラーと警告の数をリアルタイムで表示する
コードクリーンアップのダイアログ
コードクリーンアップで不要なusingを削除
コードクリーンアップでforeachをLinQに書き換え
ウォッチウィンドウから変数名を検索

 Enterprise版の新機能としては、タイムトラベルデバッグがある。これは、Azure VM上で動作しているASP.NETアプリケーションで問題が生じたときに、Visual Studioからアタッチしてデバッグする機能だ。Visual Studioのスナップショットデバッガーで「タイムトラベルデバッグを有効にする」をオンにして、Azure VM上のアプリケーションにアタッチする。それにより、スナップショットを元にバックトレースをVisual Studioで確認できる。さらに、ステップ実行などによる実行確認もできる。

エラーを起こしたアプリケーション
スナップショットデバッガーで「タイムトラベルデバッグを有効にする」をオンにしてアタッチ
エラーを起こした状態を確認できる

 そのほか、2つのマシンのVisual Studioからコードをリアルタイムで共有してペアプログラミングなどができる「Visual Studio Live Share」が、Visual Studio 2019から正式版となり、標準で搭載された。コードの変更がリアルタイムで反映されるほか、デバッグ実行では共有先のマシンに実行環境が入っていなくても動作確認できるという。

コードをリアルタイムで共有する「Visual Studio Live Share」が標準で搭載