ニュース
SDDC実現のためのハードルをVMware NSXで超える~ヴイエムウェア
日本での活用事例を紹介
(2013/11/7 06:00)
ヴイエムウェア株式会社は6日、プライベートイベント「vForum 2013」開催に伴う記者会見を開催。米VMwareのパット・ゲルシンガーCEOらが登壇し、同社がかかげるSoftware-Defined Data Center(SDDC)戦略について説明した。
SDDCとは、データセンター全体を仮想化して、ポリシーベースで自動化しようというものだ。ゲルシンガーCEOは、「7割のワークロードは仮想環境の中で走っているといわれているように、サーバー仮想化は非常に成功した。そして、ストレージやセキュリティ、ネットワークといった他の要素にも仮想化を持ち込み、仮想化をITのすべての分野へ広げるものがSDDCだ」と、この考え方を説明した。
そして、そのSDDCを実現するためのハードルとなっているのがネットワークだと、VMwareでは指摘する。それは、仮想サーバーのプロビジョニングは短ければ数分で完了してしまうのに対し、「ネットワークはさまざまな設定を行う必要があり、数日から数週間、時には数カ月かかってしまう」(ゲルシンガーCEO)からだ。
そこでVMwareでは、米Niciraを買収。その技術を全面的に取り込み、「VMware NSX」として製品化した。ゲルシンガーCEOは、2010年に仮想サーバーの稼働数が物理サーバーを逆転したことを引き合いに出した上で、2012年には仮想ネットワークポートが物理ネットワークポートを上回ったことを示し、ネットワークの仮想化についても今が転換点にあると述べた。
そのVMware NSXは、物理ネットワークの構成にかかわらず、その上にフラットなレイヤ2の仮想ネットワークを構成する製品だ。これを利用することで、管理者は物理ネットワークに影響を与えず、ネットワークの構成を自由に変更できるようになる。
この価値に目を付けているのが、キャリアやサービスプロバイダー、データセンター事業者だ。NTTコミュニケーションズ(NTT Com) クラウドサービス部長の田中基夫氏は、プライベートクラウドサービス「Bizホスティング Enterprise」やパブリッククラウドサービス「Cloudn」、クラウド環境への移行を支援する「クラウドマイグレーションサービス」などでVMware NSXを利用していることを紹介。
「VMware NSXは、物理的なデータセンターの仕組みとは別に、さまざまなネットワーク空間を作り出せることが魅力。物理的な制約を超えているので、物理的なポッドは別になっても、あたかも1つの空間のように使える」と製品を評価した。
またニフティ クラウド本部 クラウド事業部長の上野貴也氏は「利用効率、スケーラブルな運用、外部との接続性といった3つの理由から、VMware NSXを評価中。従来のネットワーク機器はVLANやMACの制限など制約条件がたくさんあり、フラットなコンピューティング環境を作りたくても、制約によってリソースプールが分割されてしまう。プールを3倍にすると原価を3割以上削減できるので、これを実現できるVMware NSXは魅力だ」と話す。
3社目に登壇した関電システムソリューションズ ITサービス事業本部 ITサービスインフラ構築部長の角野俊朗氏は、「データセンター間の接続時にネットワークの再設定が必要だったこと、ネットワークが複雑化し、維持管理の手間がかかることなどから、この製品に注目した。大阪にある2つのデータセンターにクラウド基盤を作り、2012年から検証を実施している。パフォーマンス劣化もなく、セグメントが異なるクラウド間をシームレスに仮想マシンが移動できることを検証した」と述べている。