ニュース

みずほFG、日立のAIを利用した実証実験 営業部門のセールス力向上と企画部門の業務効率化目指す

 株式会社みずほフィナンシャルグループ、株式会社みずほ銀行、株式会社日立製作所(以下、日立)の3社は28日、日立の人工知能「Hitachi AI Technology/H」を活用し、みずほ銀行の営業部門のセールス力向上と企画部門の業務効率化を図る実証実験を、4月3日より開始すると発表した。

 このうち営業部門では、営業店4店舗および営業部(155名)を対象とし、行員の行動データをHitachi AI Technology/Hで分析。売上額や新規契約獲得数といった、営業部門における主要業績指標(KPI)と相関性の強い要素を抽出することで、営業部門のセールス力向上に向けた取り組みを検討するとしている。

 なお、分析対象となるデータは、PC操作時間、メール送受信回数、出社・退社時間、顧客への訪問回数など、行員の行動を表す履歴データや、若手とベテラン行員の比率、社内資格の取得数など組織の属性データ、日立の名札型ウェアラブルセンサーを着用して取得した行動データ(身体運動の特徴パターン)など。

 一方の企画部門では、業務効率を阻害する要因の発見や、業務改善策の有効性の検証などを行うほか、さらなる業務の効率化に向けた取り組みを検討するとした。具体的には、1部署30名の行員を対象に、履歴データおよび行動データをHitachi AI Technology/Hで分析。これにより、組織の生産性と相関の強い要素を抽出するという。また、あらかじめ検討した業務改善策を実践する場合としない場合のデータを比較し、その効果検証を行うとのこと。

 なお3社では、今回の実証実験に先立ち、2016年5月から9月にかけて企画部門の約30名の行員を対象に、ウェアラブルセンサーを活用した予備実験を実施している。その際、業務改善策として、コミュニケーション方法の見直しなどを導き出したとしており、今回の実証実験は、対象部門を拡大するとともに、さらに改善策の具体化を図る狙いがあるとのことだ。