ニュース
国内電通グループ5社、約1000名の専門人材を擁する「dentsu Japan AIセンター」を発足
2025年7月7日 14:04
国内電通グループ5社(株式会社電通総研、株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、イグニション・ポイント株式会社)は7日、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したと発表した。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、国内電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくとしている。
5社では、AIは業務効率化にとどまらず、企業の経営や組織そのものを変革する存在へと進化しており、多くの企業がAIを企業活動の中核に据えて活用する「AIネイティブカンパニー」への移行を加速させていると説明。しかし、国内ではAIの導入が部門単位で進められる傾向があり、全社視点での戦略や体制の整備が課題となっているケースも少なくないという。
こうした状況を踏まえ、国内電通グループではAIを「企業変革の中核」として位置付け、経営層・事業部門・管理部門・技術/開発部門が一体となって推進する「センターオブエクセレンス(CoE)」として、約1000人の専門人材を擁するセンターを発足した。
dentsu Japan AIセンターは、AIに関する技術・データ・人材・知見を横断的に結集し、国内電通グループ全体のAIネイティブ化をけん引する役割を担う。また、国内電通グループ内でのAI開発・導入・活用にとどまらず、顧客のAI開発・導入・活用の支援も重要なミッションとして位置付けている。業務効率化やマーケティングの高度化だけでなく、AIエージェントの開発、AIデータインフラの強化、顧客のバリューチェーン全領域でのAI変革までを視野に入れた包括的な戦略を推進するため、6つの専門ユニットを編成して、横断的かつ実践的な活動を展開していく。
専門ユニットのうち「AI業務効率化ユニット」は、dentsu Japan社内業務におけるAI活用を通じて、生産性向上と業務効率化を推進する。そのために必要なAIツールの開発・導入、AIスキル向上支援などを通じた利活用の推進により、日常業務へのAI浸透を図る。
「AIマーケティング&クリエイティブ高度化ユニット」は、マーケティング&クリエイティブの全プロセスを、人とAIの掛け算で高度化する。顧客の成長を実現するAIソリューション/ツールの開発と実践を加速するとともに、AI時代の新たなマーケティングのあり方を研究する。
「統合マーケティングAIエージェント開発ユニット」は、複数のAIアプリケーション群をつなぎ、マーケティングの全プロセスを統合的に支援する「統合マーケティングAIエージェント」の開発に加え、AIエージェントの先進的な技術研究も行っていく。AIエージェントは、国内電通グループ内での活用にとどまらず、顧客向けにも提供していく予定。
「AI・データインフラ強化ユニット」は、独自の大規模生活者データに基づくAIモデル「People Model(一億人規模のAIペルソナ)」など、dentsu JapanならではのAIデータインフラを強化・拡充し、AI活用における最新の基盤を整備していく。
「AIマーケティングトランスフォーメーション(AIMX)ユニット」は、顧客が推進するマーケティング業務のAIエージェント開発・導入を伴走・支援する。業務コンサルティングから戦略策定、開発導入までを一貫して支援。マーケティングの高度化・効率化・高速化を同時に実現する。
「AIトランスフォーメーションユニット」は、経営、事業開発、人事、営業など、顧客のバリューチェーンのあらゆる領域におけるAIエージェントの開発・導入を支援する。また、AI人材の育成や、AIネイティブカンパニーへの組織・企業文化の変革も支援するとした。
センターは国内電通グループ内の「dentsu Japan AIガバナンスコミッティ」と連携し、dentsu Japan従業員向けに適切なAIサービスの利活用を促す環境整備や支援を行うほか、大学など研究機関との共同研究の結果を生かす技術開発など、関連各所と密接に連携しながらAIの開発・導入・支援を推進していく。
国内電通グループは、dentsu Japan AIセンターの発足を機に、AIを活用した企業変革をさらに加速し、顧客と社会に新たな価値を提供する「AIネイティブカンパニー」への進化を目指すとしている。