ニュース

NTT Comと住吉工業、ノーコードAIツール「Node-AI」を活用した自律的なDX推進の取り組みを実施

中小産業廃棄物処理業の担当者が自ら、高精度の水質予測モデルを開発

 NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は15日、山口県下関市で最終処分場を運営する住吉工業株式会社に対し、ノーコード時系列データ分析ツール「Node-AI」と、データサイエンティストによる技術サポートの伴走支援を提供したと発表した。

取り組みの全体像

 最終処分場で発生する排水の水質は、環境省が定める放流基準を満たす必要があり、法律では月1回以上の水質の検査が義務付けられているが、住吉工業では自主的に、水質日常点検を365日実施しているという。

 この点検作業では、ポータブルpHメーターを用いてて7カ所の測定を行い、各地点のpH値と水温の結果を日々Excelで整理して水質変動を把握している。しかし昨今の人手不足の状況下で、休日出勤などの労務管理は課題になっているとのこと。そこで今回は、NTT Comの「Node-AI」を活用し、手間をできるだけかけずに水質の予測を行う取り組みを実施することになった。

 Node-AIは、IoTデータ、売上データなどの時系列データの分析に特化しており、数値予測や異常検知などの課題を解くためのAIモデルを開発できる。今回の取り組みは、この「Node-AI」を活用し、短時間でデータ分析業務を遂行できる体制の構築と、NTT Comの伴走支援によるデータ活用人材の育成を同時に行い、長期的には、住吉工業が自らDXを加速できるようにすることを狙いとして実施された

 具体的には、住吉工業の担当者が、各測定箇所における過去の水質管理データ(pH値・水温・外気温・雨量)をAIに学習させ、2日後の放流口における放流水のpH値を予測するAIモデルの構築を行った。構築にあたっては、NTT Comがデータサイエンティストによる分析テーマ設定支援、ハンズオンを含むAI人材育成セミナーの実施、「Node-AI」上での分析の伴走支援を実施し、自らAI開発ができるデータ活用人材の育成を行っている。

 住吉工業では、予測結果が法定基準値(pH5.8~8.6)に対して十分に余裕を持ったpH6.1~8.3以内であれば、休日の点検業務を実施しないという自主的な基準を定め、既存の水質管理レベルを維持したうえで、従業員の休日出勤を削減することを目標に設定し、AIモデルを構築した。

 そして、AIで予測したpH値と、後日実際に測定したpH値を比較したところ、±0.2の誤差範囲で予測ができたことがわかった。これにより、休日出勤を完全になくすことで、年間約504時間の労務時間を削減でき、年間100万円以上の人件費の削減効果が見込まれる試算結果を得たとのこと。

 NTT Comは、今回の住吉工業との事例をモデルケースの1つとして活用し、今後はさまざまな業種の中小企業に向けて、Node-AIの導入とデータ活用人材育成の支援をはじめとしたソリューションを積極的に展開する考えだ。