ニュース

セイコーソリューションズ、生成AIによって要件定義書などのレビューを可能にするソリューション

社内の有識者のノウハウを組み込み的確な応答・アシストを提供

 セイコーソリューションズ株式会社は、システム開発におけるレビューを生成AIにより効率化するソリューション「Seiko Futureworks」を提供開始したと発表した。

 「Seiko Futureworks」は、専門家の知見を反映した複数のAI人格との対話などの手段を用いることにより、単純な生成AIサービスの利用では難しいとされていた、システム開発における要件定義書などの高度なドキュメントのレビューを実現するソリューション。

 複数の知的エージェントへ同時アクセスし、さまざまな専門領域の知識を統合的に活用できる新しいUI(ユーザーインターフェイス)を提供。異なる専門分野の知的AI人格を“円卓”に招き、さまざまな専門家の立場から、資料、提案書などの品質レビューや高度な質問への回答を得られるようにしている。これにより、属人化されたレビューの問題点を緩和し、即時チェックによる開発スピードの向上と手戻り削減を実現するとした。

 また導入にあたっては、企業固有の業務ルール、ドキュメント、ドメイン知識を体系的に整理・管理した知識ベースを構築し、AIがこの知識ベースを参照することで、企業独自の要件に即した的確な応答・アシストが可能になるとのこと。

 さらに、有識者のノウハウを形式知化する「AI Interviewer」機能も搭載した。これは、ユーザーの回答に応じて柔軟に質問を深堀り、有識者の価値観や判断基準を明確に引き出す質問の生成に特化したAIで、回答内容に合わせて質問を変化させ、隠れた判断基準や価値観を引き出したり、不足情報聞き出す逆質問を繰り返したりしながら、有識者の暗黙知を形式知化してくれるという。これにより、有識者が引退した後も同等のレビュー観点を保って、開発の安定化とノウハウの継承を実現するとしている。

 なおセキュリティ面では、ユーザー属性・質問内容に応じたリアルタイムな知識アクセス権制御を実現する、ゼロトラストの独自アプローチを採用。業務範囲を広げる中で課題となるセキュリティを確保し、実用性とコンプライアンス対応を両立するとのことだ。