「SQL Serverは基幹系業務にも多くの実績を持っている」~CSK Winテクノロジ熊澤氏


CSK Winテクノロジ 技術フェロー特別役員の熊澤幸生氏

 日本マイクロソフト株式会社は2月23日、データベースに関連したイベント「エンタープライズ・データベース・アカデミー」を開催した。その中で、「事例をベースにご紹介。大規模・基幹システムの導入、刷新における最新検討ポイント」と題し、株式会社CSK Winテクノロジ 技術フェロー特別役員であり、日本マイクロソフトの技術顧問も兼務する熊澤幸生氏によって、講演が行われた。

 熊澤氏は、1977年に富士通のメインフレームで初めてデータベースと出会って以来、30年以上にわたってデータベース関連のプロジェクトにかかわっている。そもそもは、1994年、株式会社アスキー・ネットワーク・テクノロジー(現 CSK Winテクノロジ)の設立に参加。SQL Server 4.2からSQL Server 2008 R2までシステム構築、教育にかかわり、国内において数多くのミッションクリティカルシステムの構築、運用を手掛けている人物である。

 「SQL Serverによる基幹系業務は、数多くの稼働実績を持っています」と語る熊澤氏は、SBIリクイディティ・マーケット株式会社での、FX(店頭外国為替証拠金取引)システムの開発と業務代行を代行した経験をはじめ、大手出版業でのインターネット上の株価検索システムやインターネット物販業での事例を紹介し、SQL Serverは大規模基幹系業務においても、十分なパフォーマンスが発揮できるデータベースであることを強調した。

 しかし、いまだにSQL Serverは、スモールからミドルレンジ向けのデータベースだという声も少なくない。その原因について熊澤氏は、「SQL Serverには、特有の物理設計と運用設計の必要性があり、多くのチューニング可能な要素があります。ところが、SQL Serverを正しく理解しているSIerが日本には存在しないのです」と述べている。

 そこで、熊澤氏は、自身が経験したSQL Serverのチューニングの実例をいくつか挙げ、アプリケーションの変更を行うことなく、劇的なパフォーマンスの改善が可能であることを示している。

 多くのデータベース管理者が陥る問題点として、「SQL Serverには、SQL Server特有のデータベース設計が必要」であること、「安定したパフォーマンスを維持するためには、適切なデータベース保守計画が必要」であること、「継続的なパフォーマンス監視により、トラブル発生を未然に防ぐ方法を知らない」ことなどを挙げている。また、「SQL ServerとOracleのもっとも大きな違いは、トランザクション処理におけるクラスター化インデックスにあります」とし、この違いを理解することが重要であると指摘している。

 今回の短い講演時間の中で熊澤氏は、SQL Serverの物理設計と運用設計についての考え方、チューニングの定義、SQL Serverの状態を知るためのコマンドなどをできる限り紹介した。そして、最後に「SQL Serverの物理設計と運用設計には、実績に基づいたベストプラクティスがあります」と語り、自身が持つ数多くの経験を生かし、セミナーなどを通じて多くのデータベース管理者に有用なSQL Serverの情報を提供しているとした。

関連情報