2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
全部
新製品
協業・提携
事業戦略
業界動向
リサーチ
2月28日
【協業・提携】
米IBM、ZendのオープンソースPHP環境とCloudspaceを統合
2月25日
【新製品】
「SQL Server 2005」はプロセッサライセンスを用意、4エディションで展開
2月24日
【新製品】
米Sun、最新の1.35GHz UltraSPARC IVを投入、SPARCサーバーを強化
2月23日
【事業戦略】
米BEAがEclipseに参加、次期WorkshopでEclipseフレームワークを採用
【新製品】
米IBM、新世代IAチップセット「Hurricane」とサーバー発表
2月22日
【新製品】
米HP、「ProCurve Networking」ブランドで初のアクセスルーターを投入
2月21日
【業界動向】
米Gartnerが米Microsoftのセキュリティ戦略を批判
2月17日
【事業戦略】
米AMDと米XenSourceと、オープンソース仮想化パッケージをAMD64環境へ移植
【新製品】
米IBM、x86用Linuxアプリケーションの自社サーバー向け移植を支援
2月16日
【業界動向】
米OSDL、企業向けLinuxデスクトップの要求定義を初公開
【新製品】
米Red Hat、エンタープライズLinux「Red Hat Enterprise Linux v.4」リリース
2月15日
【事業戦略】
米Novell、eDirectory APIの一部をオープンソース化
2月14日
【新製品】
米HP、ウイルス拡散防止ソフトウェアを発表
2月10日
【業界動向】
米OSDL、データセンター向けのDCL 1.1と通信キャリア向けのCGL 3.0を公開
【事業戦略】
米HPのFiorina CEOが辞任、取締役会と対立か
2月9日
【協業・提携】
米Microsoft、メールサーバー向けアンチウイルスソフトベンダーを買収
【新製品】
米Microsoft、次世代Webサービス技術「Indigo」の概要を発表
【新製品】
米IBM、グリッドの実装を容易にする新サービス
2月8日
【業界動向】
データセンター仮想化ソフトウェアベンダーがOSDLに参加
【新製品】
米Intel、デュアルコアCPUと対応チップセットを2005年第2四半期に出荷
【業界動向】
VoIPのセキュリティを推進するコンソーシアムが発足
2月7日
【リサーチ】
米Gartner、2005年IT予算は2.5%増と予測-CIO調査から
【事業戦略】
米Sun、CPUパワーを売買するマーケットプレイス開設へ
2月4日
【リサーチ】
スパムによる米国の損失は年間215億ドル超
2月3日
【事業戦略】
米Microsoft、政府機関向け新セキュリティプログラムを発表
2月2日
【業界動向】
オープンソース開発者を無償で支援する法律センター開設
2月1日
【リサーチ】
セキュリティ対策のトレンドはソフトからハードへ