中国・北京のマイクロソフトリサーチアジア訪問記

~自由でオープンな雰囲気を写真で追う


 マイクロソフトは、コンピュータサイエンスおよびソフトウェア工学の基礎研究や応用研究を行う、マイクロソフトリサーチを持つ。

 1991年に、本社がある米ワシントン州レドモンドにマイクロソフトリサーチを設置して以来、これまでに英国・ケンブリッジ、中国・北京、米国・シリコンバレー、インド・バンガロール、米国・ボストンに研究所を設立。

 2012年5月には7カ所目の研究所として、米国・ニューヨークに新たな研究所を設置した。ここで開発されるのは、中長期的な視点での実用化を目指した技術であり、将来のマイクロソフト製品に活用される。

マイクロソフトアジアリサーチは、微軟並州研究院と表記する中国・北京にあるマイクロソフトリサーチアジア。昨年引っ越した


マイロソフトリサーチは世界に7カ所。先月ニューヨークに新たな研究所が設立されたマイクロソフトリサーチアジアは1998年に設立。Bingの技術などでも実績を持つ


遺産保護、ヘルス、クラウド、教育の分野で研究開発をすすめる

 「すべての研究において、その分野の最先端の研究領域を拡大すること」、「革新的な技術を速やかにMicrosoft製品に技術移転すること」、「Microsoft製品の将来性を確実にすること」という基本的な姿勢のもと、遺産保護、ヘルス、クラウド、教育という4つの領域において、研究開発を進めており、さらに大学との産学連携をはじめ、110以上のプロジェクトでの研究開発を進めている。

マイクロソフトリサーチアジアの内部の様子マイクロソフトリサーチアジア産学連携担当の宋羅蘭シニアディレクター

 日本では2009年11月から、マイクロソフトリサーチと日本の大学と研究グループの関係性を強化する取り組みとして、Mt.Fujiプロジェクト(Microsoft Research アカデミック連携プログラム)をスタート。数百万ドルを投資し、共同研究、人材育成、学術交流、カリキュラム開発という4つの観点から共同プロジェクトを行っている。

 全世界のマイクロソフトリサーチの人員は、900人以上。すべてが博士号を持つ研究者だ。「マイクロソフト全体の社員数は9万人。それに比較するとわずか1%に過ぎないが、コンピュータサイエンスに特化した研究開発組織としては、世界最大規模。ワールドクラスの研究者も少なくない」と、マイクロソフトリサーチアジアの宋羅蘭シニアディレクターは語る。

壁はホワイトボードとして利用。議論の内容を共有できるようになっている研究者同士がコミュニケーションを行える場を用意している

 1998年に開設したマイクロソフトリサーチアジア(MSRA)では、ナチュラルユーザーインターフェース、データインテンシィブコンピューティング、データマルチメディア、コンピュータサイエンス、サーチの5つの分野において研究開発を進めているという。

 マイクロソフトリサーチアジア技術戦略部の張益肇シニアディレクターはその一例として、「MSRAでは、ギガピクセルの画像を撮影できるカメラを開発。これを活用することで、撮影した画像をズームアップして、映像を細かいところまで再現し、油絵の細かいペインティングの起伏まで再現できるようになる」とした。

マイクロソフトリサーチアジア技術戦略担当の張益肇シニアディレクター

 このほかにもBingの検索技術や、KinectにもMSRAで開発された技術が活用されてきた。以下では、MSRAの内部の様子を、写真を中心に紹介しよう。


写真で見るマイクロソフトリサーチアジア

 
 マイクロソフトリサーチアジアは、1999年に、同社3番目の研究所として中国・北京に設立された。約220人の研究者が在籍し、米国本社の研究所の250人に次いで、2番目の規模を誇る。約8割が中国人だが、そのうち、5人の日本人研究者が在籍しており、そのなかには、言語処理の第一任者であり、紫綬褒章を受章している辻井潤一氏もいる。“地元”となる中国人を除けば、日本人研究者の数は国籍別では多い方だという。Windows 8に搭載されるMedia FoundationのひとつであるVideo Stabilizationは、日本人研究者である松下康之氏によるものだ。

中国・北京にあるマイクロソフトリサーチが入るビル近くには「中国の秋葉原」といわれる中関村がある中関村までは歩いていける距離だ

 MSRAでは、ナチュラルユーザーインターフェース、データインテンシィブコンピューティング、データマルチメディア、コンピュータサイエンス、サーチの5つの分野において研究開発を進めており、これまでに3000以上の論文を発表。そのうち20以上の論文が最優秀論文賞を受賞しているという。

 また、300以上の技術がマイクロソフト製品に応用され、20以上のライセンスが他社に供給されている。Xbox 360向けに製品化されているKinectに、MSRAにおいて研究開発が行われてきた顔認識技術が採用されているのはその一例だといえる。

 大学機関との連携も活発に行っておりアジア各国の大学と共同研究を行っているほか、インターンシップの受け入れにも活発だ。これまでに累計60人の日本人学生が参加。MSRA全体では約3000人の学生が参加しているという。

 前回の記事でもお伝えしたように、マイクロソフトリサーチの社風は非常にオープンだ。

 「一般的に、企業の研究機関では論文を発表する際にも、どこまでを発表して、どこまでを発表しないというような規制や、発表の承認を得るための社内的な手続きに多くの時間を要すといったことがあるが、MSRではそうしたことは一切ない」(MSRAで勤務する日本人研究者のひとりである酒井哲也氏)とする。

 また、「成果主義」が徹底されており、ボトムアップ型で自ら提案した研究開発テーマについては、製品への応用、あるいは論文としての発表といったゴールに向けて自己責任で進めることになる。こうしたオープンな環境を実現している様子が、MSRAの施設からも見てとることができる。

 では、MSRAの様子をみてみよう。

2つのビルで構成されており、MSRAは14階建てのTower2の12~14階を使用MSRAのある14階フロアから反対側のビルをみる。Windows Serverの関連部門などが入っているという2つのビルは3階フロアの橋で結ばれている


2つのビルを結ぶ3階の渡り廊下MSRAが入るTower 2の入り口の様子こちらもTower 2の入り口


MSRAで勤務する5人の日本人研究者。(左から)矢谷浩司氏、荒瀬由紀氏、松下康之氏、辻井潤一氏、酒井哲也氏MSRAのフロア内の様子MSRAのフロア内。外光を取り入れた明るい雰囲気を持った研究所だ


研究者のデスクスペース。このスペースを2人で利用する研究者同士が打ち合わせを行うことができるスペース大人数での会議が行えるスペースもある


インターンシップの学生などが使用するデスクの様子壁はすべて文字を書き込むことができるようになっているMSRAでの飲み物はすべて無料。スターバックスのコーヒーも飲める


カフェテリアで使用できるマイクロソフトチャイナのロゴ入りカップマイクロソフトビジターセンター。世界に3カ所だけだというビジターセンターにはマイクロソフトの製品群を展示している
中国国内で販売されているタブレット端末やスマートフォンKinectの実演コーナーもある。KinectにはMSRAの開発成果が活用されているテーブル型コンピュータのサーフェイスも展示している


スティーブ・バルマーCEOが訪問した際の写真なども展示スティーブ・バルマーCEOが訪れたときに書き記したサイン中国の古い絵をデジタル化。人が動いたり、しゃべったりする様子を再現


マイクロソフトの技術を活用した将来の方針を映像で紹介デジタルホームの将来のシーンを実演するコーナーもある液晶ディスプレイを利用した窓。左右に歩くと、それに伴って画像も少しずつ変化する


キッチンのテーブルの上にプロジェクターで投影した画像をタッチで操作レシピを表示しながら、調理するといったことが可能だプレゼンテーションなどを行うことができる部屋もある


ビジターセンターのなかには、エグゼクティブ・ブリーフィング・センターも設置されているオフィス内には派手な装飾を施したエリアもある昼食時のカフェテリアの様子


昼食時間以外にもくつろぐことができるランチメニューの数々。20元(約250円)もあればお腹がいっぱいになる特別なカフェテリアも用意されている


昼休み時間には、2つのビルの間の敷地でくつろいだり、運動をする人たちの姿もくつろげるスペースが随所にあるのも特徴だ卓球台が常設されているのは中国ならでは。自由にプレイできる


こちらはヨガなどを行うことできるエリア瞑想部屋も用意されている瞑想部屋は、多様性のある社員が働いている証のひとつだ


マッサージチェアが置かれたスペースもある図書館も常設している。多くの情報は電子データで得ているが、紙の文献も重要図書館は、平日の午前9時30分から午後6時までオープンしている


売店では飲み物やお菓子も売られているこちらはクリーニング店。忙しい研究者には便利なサービスだ海外の研究者のビザの申請手続きなどを行ってくれるVisa Desk



関連情報
(大河原 克行)
2012/5/28 10:34