ニュース

アナリティクス企業としてのミッションを果たす――、SAS日本法人が2017年度のビジネス戦略を発表

 SAS Institute Japan株式会社は16日、報道陣向けに2017年度のビジネス戦略発表会を開催した。同社 代表取締役社長 堀田徹哉氏は「2016年SASは過去最高の売上を計上できただけでなく、創業してから1年も欠かさず40年連続で増収増益という輝かしいマイルストーンを打ち立てることができた。また日本をはじめとするアジア市場も好調で、グローバルを牽引する存在となっている。2017年度も引き続き成長指向路線を歩みつつ、アナリティクス企業として業界の成長に寄与していきたい」と語り、成長戦略を拡大していく方針を明らかにしている。

 堀田社長はまず2016年度のSASの業績について、グローバルでは32億ドルという過去最高の売上を記録、創業以来40年連続で増収増益を実現したことに加え、全リージョン(北米、欧州/アフリカ、アジアパシフィック)での売上が増加、中でも日本を含むアジア市場の力強い成長がグローバルのビジネスを牽引したと総括している。

 日本法人については「単独では米国、英国に続く世界第3位のマーケットに成長」(堀田社長)したと語り、とくに金融エリアで56%、製造エリアで21%とそれぞれ高い成長率でビジネスを拡張できたことが大きいと振り返っている。なお堀田社長は2016年から、SAS 日本・韓国 地域統括 バイスプレジデントも兼任しており、日本市場だけでなく韓国のビジネスもリードする立場にある。

 また、日本市場を含むグローバルで2016年度に提供が開始された次世代アナリティクスプラットフォーム「SAS Viya」については、「SASの40周年を象徴するハイライトであり、2016年度の最大のイノベーション」(堀田社長)と位置づけており、2017年度はSaaSとしての提供をはじめ、SAS Viya搭載製品を段階的に増やしていく方針であることを明らかにしている(後述)。

代表取締役社長 堀田徹哉氏

SAS Japan成長の4つの原動力

 世界第3位の規模に成長した日本市場だが、2017年度の成長戦略を堀田社長はどう描いているのだろうか。「SAS Japanの成長の原動力は4つある。インダストリ、ソリューション、イノベーション、エコシステム――。この4つをベースにしながら中長期的な視点で成長を続け、かつアナリティクスを日本に定着させること、これがアナリティクスを40年やってきたSASの役割だと認識している」(堀田社長)。

 4つの成長戦略のひとつめである“インダストリ”について、堀田社長は主力分野として

・金融:日本が世界をリードするAML(アンチマネーロンダリング)のグローバル展開など
・製造/ユーティリティ:国内製造業のグローバル進出の支援、IoTデータ活用など
・流通/サービス:AIを取り入れた需要予測、金融におけるリスク管理ソリューションの適用など
・医療/製薬:製薬の歩留まり向上に代表されるプロセス向上領域の強化など

を挙げており、2016年度のビジネスの中心だった金融や製造はもちろんのこと、流通や医療といった「SASが従来から得意としていた分野」(堀田社長)へのリーチを拡大していく方針だ。

2016年度の日本市場は金融と製造が大幅な成長を実現。金融は規制対策やアンチマネーロンダリング、製造はIoTがイノベーションの中心となった
2017年度の成長戦略のひとつであるインダストリは4つの分野にフォーカス

 2つめの“ソリューション”では、SASの主要製品群(コアソリューション)を

・カスタマインテリジェンス:「SAS Real-Time Decision Manager」「SAS Customer Intelligence 360」などデジタルマーケティング関連製品
・リスクマネジメント:「SAS Stress Testing」「SAS Asset Liability Management」などリスク管理関連製品
・フロード&セキュリティインテリジェンス:「HPAML, Trade Based Money Laundering」「SAS Visual Investigator」など不正対策/セキュリティ関連製品
・アドバンスドアナリティクス&っデータマネジメント:「SAS Business Analytics Platform」「SAS Viya Platform」などAI/アナリティクス関連製品

の4つに分類し、それそれを強化していくとしている。

コアソリューションは4つの分野に分けて展開していく

イノベーションの中心はSAS Viya

 3つめの“イノベーション”について堀田社長は「2016年のハイライトだったAIとIoTを2017年度でも引き続きイノベーションのテーマとし、オープンエコシステムを実現する」と語り、前掲の「SAS Viya」をイノベーションの中心に据えていくとしている。

 「イノベーションに関しては質的な変化が起こりつつあると認識している。中でも顕著なのがリアルタイム指向。いままではバッチで回していたプロセスをリアルタイム化したいというニーズが金融、製造、流通などあらゆる現場で起こってくるだろう。またイノベーションにおけるもうひとつのニーズがオープン化で、あらゆるデータやシステムを連携させるためにも、イノベーションそのものがオープンである必要がある」(堀田社長)。

 堀田社長が言うところの、“リアルタイム化とオープン化”を強く意識したイノベーションのカギであるSAS Viyaは、現在、オンプレミスのアナリティクスエンジンとして提供されているが、単体の製品ではない。

 そのため、顧客がSAS Viyaを利用するには「SAS Visual Data Mining & Machine Learning」や「SAS Visual Investigator」といった製品を購入する必要がある。

 SAS Viyaは、マシンラーニングおよびコグニティブコンピューティング(テキスト解析/コンピュータビジョン)での需要拡大が見込まれており、2017年度は搭載製品が四半期ごとに追加されていく予定だ。クラウド対応に関しては第3四半期以降にSAS自身が提供するSaaS「SAS Analytics as a Service」を皮切りに、パブリッククラウド各社とのSAS Viya連携も予定されている。

イノベーションの中心となるSAS Viyaの構成図。インメモリエンジンとマイクロサービスをラッピングした「CAS」というテクノロジがコアとなっており、外部のサービスやアプリケーション、クラウドのオープンな連携を可能にする
2017年度のSAS Viyaのロードマップ。待望のクラウド提供(SaaS)は第3四半期以降となる

 成長戦略の4つめである“エコシステム”については、「拡がりのある価値提供」を掲げ、パートナービジネスの拡張やユーザーコミュニティの形成、データサイエンス人材の育成といった、「SASにとってもチャレンジとなる取り組み」(堀田社長)にフォーカスしていくとしている。

 中でも、注力していく分野として挙がったユーザーコミュニティの形成に関して堀田社長は、「顧客がSAS Japanに期待する期待値が変わりつつある。アナリティクスを利用する企業も、その利用形態も多様化する中、SASのユーザどうしを結びつけていくことは、アナリティクスを提供させていただいている会社としての新しいミッションだと認識している」と語っており、SASのエコシステムを拡張することで「アナリティクスやデータの力で社会の課題を解決する(Data for Good)アプローチを取っていきたい」(堀田社長)としている。

SASにとっても新たな試みとなるユーザコミュニティの形成。ユーザどうしのコミュニケーション促進を図る

*****

 「SASのアナリティクス製品で顧客のビジネスの可能性を拡げ、それを受けてSAS自身も変化していきたい」――。説明会の最後で堀田社長はこう発言している。

 SASは40年間、アナリティクスカンパニーとして成長を続けてきただけではなく、米国東部の非公開企業としてその歴史を重ねてきた。そのせいか、SASの企業文化はシリコンバレーの企業のそれとは大きく雰囲気が異なる。

 「働きやすい会社」として米国の各種調査でもつねに上位にランクインされるSASは、従業員の大量リストラなどもほとんどなく、株価を意識する必要もない。顧客との契約も長期に渡ることが多く、金融、製造、医療、教育といった分野で"筋の良い"顧客を世界中にもつ。

 一方で、現在のトレンドであるAIやアナリティクスは、数年前とは業界の様相が一変している。イノベーションの主役はGoogle、Facebook、NVIDIAといった企業であり、クラウドベンダであるMicrosoftやAWSも安価で使いやすいマネージドサービスを次々と繰り出している。クラシックな企業では、IBMがWatsonでもって市場のリーディングポジションを狙っている。

 こうしたアグレッシブな企業と互角に戦っていくには、やはりSAS自身も従来のイメージを覆すような大きな変革が必要だといえる。そのためには既存の優良顧客をつなぎとめつつ、これまでリーチできなかった層への訴求が欠かせない。今回発表した4つの成長戦略、とりわけイノベーションのハイライトであるSAS Viyaでもってどんな新しい事例を作っていくのか、どんな顧客を取り込んでいくのかに注目したい。