イベント

【SDN Japanレポート】SDNによってICTはどう変わる? ~各ベンダーの展示も紹介

 次世代ネットワーク技術「SDN(Software Defined Networking)」をテーマとしたイベント「SDN Japan 2013」が、9月18日から20日まで開催された。

 最後のレポートとなる本稿では、全体の総括ともいえるパネルディスカッションや、ベンダーの展示などを紹介する。

SDNの業界へのインパクトについてパネルディスカッション

パネリスト。左から、加納敏行氏(日本電気株式会社)、小宮崇博氏(ブロケードコミュニケーションズシステムズ株式会社)、加藤隆哉氏(ミドクラ)、山下達也氏(NTTコミュニケーションズ株式会社)

 もう1コマ、3日間の最後のセッションとして、全体の総括ともいえるパネルディスカッション「SDNが拓く未来のICT環境とは」が開かれた。

 小宮崇博氏(ブロケードコミュニケーションズ)は、「スイッチのASICをいちから開発するということはなくソフトウェアに対する投資が重視されてきている。サーバーやPCの需要が頭打ちになってIntelがDPDK(Data Plane Development Kit)でネットワークに進出して、ネットワークのソフトウェア化が活性化している」と指摘。また、SDNのビジネスについて「SDN自体というより、CDNや認証、クラウドなどと組みあわせる分野のほうがビジネスとして期待できる」と語った。

 加藤隆哉氏(ミドクラ)氏は、いまキャリア(バックボーン)やネットワーク、コンピュータと分かれている業界が、SDNが触媒となって再編成されるのではないかと期待を語った。

 山下達也氏(NTTコミュニケーションズ)は、「CiscoさんはOpenDaylightよりIOSをオープンソースに」と笑いをとりつつ、「NTT-NGNを今やりなおせるなら、SDNを使えたら面白かったのではないか」と語った。

 コーディネーターの浅羽登志也氏(ストラトスフィア)の「技術や標準化が向かう方向は」という質問に、加納敏行氏(日本電気株式会社)は、「SDNからは、ソースコードを配布して広まるソフトウェアのように形態が変わる。そうして広がった世界では、国ごとや企業ごとのポリシーの交換や制限の問題が残る」と答えた。浅羽氏が「フローベースのポリシー制御は可能か?」と尋ねると、山下氏は「国ごとに考え方の違いもあり、厳しいことは間違いない」と答えた。

 また、浅羽氏が「SDN +αで新しいビジネスというときに、どんな+αがあるか」と質問すると、小宮氏は、「VDI(仮想デスクトップ基盤)とCDN、SDNが協調して、アジアに出張したときに近いサーバーにつながるような仕組みがビジネスになるのではないか」、加藤氏は「APIを組み合わせてパッケージ化する業態が現れるのではないか」、山下氏は「たとえばInteropで『1週間だけ100G回線が欲しい』と言われても、今は用意できるわけがない。そのニーズに応えるのが理想で、そこにSDNの出番があるのではないか」と答えた。

 そのほか、「日本ではSIerが個別のニーズをくみ取って構築する。オープン標準のSDNは日本の市場に合わないのでは?」と提起すると、加藤氏は「水平分業でもビジネスロジックをシステムに翻訳する仕事は残るのではないか」と答えた。小宮氏もそれを受けて「運用はオートメーションしても人がいないと足りない。SDNを道具としてアウトソースを引き受けるモデルもあるかも」と答えた。

 最後のひとこととしては、加納氏が「2020年の東京オリンピックを目指して、東京にSDNを入れて各国が出張してくるようなネットワークを作り、SDNの晴舞台にしたい」と華やかな話をして、喝采を浴びた。

コーディネーターの浅羽登志也氏(株式会社ストラトスフィア)
加納敏行氏(日本電気株式会社)
小宮崇博氏(ブロケードコミュニケーションズシステムズ株式会社)
加藤隆哉氏(ミドクラ)
山下達也氏(NTTコミュニケーションズ株式会社)
「東京オリンピックをSDNの晴舞台に」

(高橋 正和)