あらためて見つめ直すBPMの価値~PART02
全体像をつかむ~目的と支援技術
■業務プロセスを継続的に改善~基本的なステップと支援ツールの関係を理解する
変化対応力の向上に必須とされるBPM。その概念や関連技術が登場してすでに数年が経過するが、依然として「何から始めればいいのか?」「ツールとの関係性が判然としない」といった声も少なくない。ここではBPMの基本ステップ、そして各フェーズで使われるツールについて全体像を整理してみよう。
まずBPMの基本ステップから。図2-1に示したステップに沿って進めるのが基本である。
【図2-1】BPM サイクルを構成する要素 |
(1)業務プロセスの図式化
多くの場合、業務処理は暗黙のうちに成立してきた流れや、個別のタスクによって処理されている。普段、仕事の手順を特別に意識することはなく、過去の積み重ねでルーチンワーク的に業務をこなすし、担当者が経験を生かして都度、判断している。
そうした現場の業務の実態や流れを、誰もが把握できるように図式で表現(作成)するのがBPMの第一歩だ。いわゆる「業務プロセスのモデリング」である。作成したモデルは、現状の業務をあるがままに再現したものであるため(as is)、無駄や無理が混在していることがある。そこでこれを元に、無駄を省きかつ無理のないあるべき姿(to be)を作成する。
(2)業務プロセスの実装
to beモデルはあくまでも業務視点でのモデル。これをITで実行可能なモデルに置き換える。BPMN(Business Process Modeling Notation)と呼ばれる標準的な表記法でモデルを作成すれば、BPEL(Business Process Execution Language)というコンピュータで実行可能な言語に自動変換できる。
(3)業務プロセスの実行、(4)業務プロセスの監視/分析
実装を終えたら、あとは業務プロセスを実行する。その状況を監視し、改善できる要素はないか、プロセス上のボトルネックは何か、などを監視/分析し、業務プロセスをさらに高度化する。