ニュース

NEC、映像AI技術で手指を使った作業状況を識別・可視化・分析するデジタルツインソリューションを販売

 日本電気株式会社(以下、NEC)は21日、製造工場などで手指を使った作業の状況(ファクト)を、映像AI技術を活用して識別・可視化・分析する「NEC Digital Twin ヒト・作業ログ分析ソリューション」を5月に提供開始すると発表した。

 NEC Digital Twin ヒト・作業ログ分析ソリューションは、NECが培ってきた独自の映像AI技術により、現場のさまざまな事象を映像AIで自動的にデータ化し、デジタル空間上に再現するデジタルツインソリューションの一つ。NECは、2024年9月にグループ会社であるNECプラットフォームズ株式会社の現場で実証実験を行い、作業における問題の発見と改善を行うことで、実証ラインの生産性を4%程度改善できる見込みがあることを確認した。さらに、自動車や医療機器、計測機器などの製造業の現場にて、先行導入が開始されている。

 ソリューションでは、NEC独自の映像AI技術を活用し、作業数回分の教師データで、部品や道具を事前登録することなく、手指を使う細かい作業を高精度に識別し、可視化・分析が可能。また、CPUを用いた機器を使用するため、GPUを使用する場合に比べてコストを抑えられ、現場でのAI活用を促進する。

 これまでデータ化が難しかった人や物の動き、周辺環境といった、現場の出来事を捉えることで、現場作業における生産性・品質向上、技術継承に貢献するだけでなく、現場で実際に起きていること・起きたことに基づいた経営マネジメントへの変革を実現する。

 映像解析により手指の微細な動きを捉えることで、「モジュラージャックを取る」「マイクをはめ込む」「電動ドライバーでネジを締める」など、数十種類の細かな作業を高精度に識別する。これにより、「ネジをたすき掛けで締める」といった細かな人手作業順序を記録でき、従来把握しづらかった作業手順の保証が可能になる。また、作業時間の超過や手順違い、手順漏れといった品質に影響する作業ミスが発生した場合に、リアルタイムにアラートを発報する機能を備え、作業品質の向上に貢献する。

品質保証の分析イメージ

 映像に映る作業者の手の動きのパターンに基づき、作業の開始や終了を特定することでサイクルタイムの計測が自動で可能になる。これにより、サイクルごとの作業時間のバラつきが可視化され、時間のかかり過ぎたサイクルの録画をピンポイントで確認し、生産性改善に向けた作業の問題を発見することができる。また、手の軌跡も記録されるため、あらかじめ撮影しておいた熟練作業者の手の軌跡と比較でき、スキルアップを支援できる。

 ソリューションの価格は150万円(税別)から。NECでは、今後3年間で200件の販売を目標とする。

生産性向上に向けた分析イメージ
技術継承に向けた熟練作業者のお手本動画との比較イメージ