ニュース
キヤノン・大田区・東京科学大学の3者、橋梁点検時におけるデジタル画像やAIの活用を検証
跨線橋や横断歩道橋の点検作業効率化において、有用性を実証
2025年5月19日 15:26
キヤノン株式会社は19日、東京都大田区および国立大学法人東京科学大学との共創により、橋梁点検でのデジタル画像とAIの活用を検証したと発表した。なお、点検時間などに制約がある跨線(こせん)橋、横断歩道橋などの点検作業の効率化を実証した成果を論文にまとめており、同論文は、公益社団法人 土木学会の「AI・データサイエンス論文集」に採択されたという。
跨線橋や横断歩道橋を近接目視で点検する場合、鉄道をまたぐ跨線橋では橋に近づいて作業をする必要があるため、点検は列車が通過しない夜間に限定されており、短時間での作業が求められているという。一方、横断歩道橋では高所作業車を用いる必要があるので、交通規制を行う必要があり、より効率的で地域住民への影響が少ない点検手法が求められているとのこと。
そこで今回の論文では、キヤノン・大田区・東京科学大学の3者により、デジタル画像とAIがもたらす点検作業効率化や地域住民への影響軽減について、学術的な検証を実施した。その検証の結果、夜間の跨線橋の点検では、現地で撮影した画像を持ち帰って分析を行っても、近接目視と同等の結果が得られることがわかった。
また、現地作業が撮影のみとなることから、作業の効率化も実現している。なお横断歩道橋の点検では、望遠レンズとミラーレスカメラを組み合わせて道路脇から撮影することで、交通量が多い日中でも、交通規制を実施せずに近接目視と同等の結果が得られることが実証されたとしている。
この論文の内容は、5月26日に、「デジタルツイン・DXシンポジウム2025」にて発表される予定だ。