ニュース

2017年のテレワーク導入企業は4.7%、2022年には9.7%へ拡大~IDC Japan調査・予測

大企業は2017年でも23.6%の導入率

 IDC Japan株式会社は3日、国内テレワーク導入率に関する調査を実施し、その分析結果と予測を発表した。それによると、2017年におけるテレワーク導入の企業数(従業員2名以上の企業)は14万社、企業導入率は4.7%と推計されている。

 企業規模別に見た場合、大企業(従業員500人以上)のテレワーク導入率は23.6%と高くなっているものの、国内企業数の99.8%を占める中堅中小企業(従業員499人以下)で4.7%にとどまっているため、2017年における国内全体のテレワーク導入企業の割合は4.7%と推計された。

 今後は、ワークライフバランスの向上による生産性の向上、優秀な人材確保/流出防止、労働人口減少の緩和などの目的でテレワークの導入が進むと分析しており、2022年では29万社、企業導入率9.7%へ拡大するとの予測が示されている。

 なお、テレワークの導入が大企業でより進んでいる背景には、「社員のダイバーシティ(多様性)の拡大を背景とした働き方の多様化に対するニーズ」「顧客との立地の近さ」「ICT導入の格差」などが考えられるとのこと。

 また大企業の中で産業分野別に見ると、「サービス」「製造」「金融」で導入率が高い一方、「医療/教育/公益」「流通」では導入率が相対的に低いことがわかった。IDC Japanでは、「医療/教育/公益」は、顧客との対面や関係性の深さ、個人情報漏えいへの危惧(きぐ)、大規模な研究機材などの制限などから、テレワークが導入しにくいのではないかとコメントしている。

 なおテレワークは、勤務する場所や形態によって「在宅型」「施設利用型」「モバイルワーク型」の3つに分類される。現在は「在宅型」を中心として導入が進んでおり、2022年に向けても、この運用型が中心になると考えられるとのこと。一方、「施設利用型」は貸し会議室などを利用することから、コストとセキュリティに対する不安があり、2022年でもテレワーク導入企業の半数以下の運用率になると予測されている。

国内テレワーク 導入企業数と導入率 産業分野別予測、2017年~2022年(出典:IDC Japan)