ニュース

富士通研、手のひら静脈を用いたスライド式認証技術を開発 モバイル端末への搭載目指す

 株式会社富士通研究所(富士通研)は10日、手のひら静脈を使ったスライド式の静脈認証技術を開発したと発表した。同技術の開発は世界初という。

 富士通によれば、手のひら静脈認証技術では、生体を透過しやすく安全な近赤外帯域の波長の照明を用いて撮像し、体内にある静脈のパターンを読み取って認証に用いているという。このため同認証の光学ユニットは、主に照明部と撮像部から構成され、手のひら全体に対して均一の明るさで光を照射するために配置される。

 現在では、タブレット端末をはじめとする小型モバイル端末の普及に伴って、幅の狭いフレーム部分への静脈認証光学ユニットの搭載が求められ、さらなる小型化のニーズが生まれていたが、光学ユニットの中では照明部の幅が最も広く、小型化における課題だったとのこと。

 さらに撮像部も、小型化すると手のひらの静脈パターンを読み取れる範囲が狭くなることから、登録時と照合時で読み取る範囲が大きくずれてしまう場合などは認証されにくくなる、といった課題もあった。

 そこで富士通では、モバイル端末のタッチパネル外周のフレーム部へ搭載可能な8mm幅へ光学ユニットを小型化し、タッチパネルをさっとなぞるだけで認証が行えるスライド式静脈認証技術を、世界で初めて開発したという。

 具体的には、光の回折現象を応用した拡散機能と集光機能を兼ね備えた複合光学素子を新たに開発。LED光源からの光を回折させて斜め上空へ照射し、照明部よりも広く四角い形状の領域を、均一の明るさで照明できるようにした。

 さらに、撮像する四角い範囲を狙って光を均一の明るさで照射することで、LED個数を削減。照明部と撮像部を一列に配置した構造とし、幅の狭いモバイル端末のフレーム部に収まるサイズを実現している。

試作した光学ユニット(左:写真枠内、右:原理図)

 これをフレームに導入すると、利用者がモバイル端末のタッチパネルを指でタッチし、表示されるガイドに沿って手をスライドしている間に、光学ユニット上を通過する手のひらが連続して撮像され、同時にタッチパネルから得られる座標情報も記録されることになる。

 小型化によって一度に読み取れる範囲が狭くなっているが、手をスライドさせることで静脈パターンを分割して読み取り、手のひら全体の静脈パターンを照合可能。さらに、ガイドによって読み取る範囲の再現性が高まるほか、座標情報を利用して照合に適した画像選択を行なうなど、分割して読み取った静脈パターンを照合するアルゴリズム(他人受入率:0.001%、本人拒否率:0.01%、リトライ1回の場合)を開発している。

 富士通研究所では今後も光学ユニットと照合アルゴリズムの開発を進め、スライド式静脈認証技術の2017年度中の実用化を目指すとのこと。

操作方法および処理の流れ