トピック
アセスメントからオンボーディングまでをカバー、Copilot+ PC導入を成功に導く大塚商会の幅広い導入・活用支援サービス
――大塚商会
- 提供:
- 株式会社大塚商会
2025年3月28日 13:00
2月3日に東京国際フォーラムにて「Copilot+ PC Day」が開催された。Copilot+ PCを扱う、PCメーカー、ディストリビューターなど13社が一堂に会し、1,100名以上が来場。セッションでは、日本マイクロソフトの津坂社長が登壇したほか、PCメーカー各社が自社のCopilot+ PCの特長をアピールするなど、ビジネスユーザー向けCopilot+ PCの本格的な立ち上がりを感じさせるイベントとなった。本稿では、同イベントに出展した株式会社大塚商会のメッセージを掲載する。
Q1:Copilot+ PCは、PC市場にどのようなインパクトを与えるとお考えですか。
AI技術を活用した新しいユーザー体験が提供されることで、従来のPCとは一線を画す製品となると考えています。特に、AIによる自動化機能やパーソナライズされたサポートが、ユーザーの生産性を飛躍的に向上させるでしょう。また、NPU(Neural Processing Unit)を搭載することで、画像認識や自然言語処理などの高度なAI機能をローカルで実行できるため、クラウド依存を減らし、より迅速かつ効率的な処理が可能となります。
このAIによるサポートの恩恵や、Copilot+ PCの価値は、NPUを活かした各アプリケーションベンダーの機能提供にて、より発展していくと考えられます。各ベンダーの開発と機能に期待しています。
Q2:Copilot+ PCはどのようなユーザー課題の解決に貢献するとお考えですか。
AI技術を活用することで、日常業務の自動化が可能となり、ユーザーの生産性を大幅に向上させると考えます。例えば、定型業務の自動化やデータ分析の迅速化により、ユーザーはより重要な業務に集中できるようになります。また、パーソナライズされたサポート機能により、ユーザーのニーズに合わせた最適なアドバイスや提案が提供されるため、業務効率が向上します。
さらに、NPUを搭載することで、画像認識や自然言語処理などの高度なAI機能をローカルで実行できるため、クラウド依存を減らし、より迅速かつ効率的な処理が可能となります。これにより、セキュリティリスクの低減やプライバシー保護の強化も期待できます。
Q3:Copilot+ PCを導入する前にクリアしておくべき条件などあればお教えください。
まず、ソフトウェアの互換性を確認する必要があります。Windows 11の最新バージョンがインストールされていることが前提となり、特定の機能を利用するためには追加のハードウェアやソフトウェアが必要になる場合があります。
また、Copilot+ PCは搭載されているチップセットやハードメーカーによって、挙動が異なることがあります。特にArmベースでのチップセットにおいては、AI機能や処理速度には優れるものの、規制のアプリケーションはエミュレーションでの動作となるため、導入には検証が欠かせないと考えています。
他にも、導入前に社内のITインフラやセキュリティポリシーとの整合性を確認し、必要に応じて調整を行うことも重要です。これにより、導入後の運用がスムーズに進むことが期待できます。
Q4:御社が提供するCopilot+ PCの導入・活用支援サービスについてご説明ください。
弊社が提供するCopilot+ PCの導入・活用支援サービスは、以下のような内容を含んでいます。まず、導入前のコンサルティングサービスを通じて、企業のニーズに合わせた最適な導入プランを策定します。これには、ハードウェアおよびソフトウェアの要件確認、導入スケジュールの作成、必要なトレーニングの提供が含まれます。現状はCopilot+ PCの導入というより、これまで培ってきたPCの導入という観点で、導入前に必要な支援やサービスをフレキシブルに対応しています。
導入後は、様々な運用サポートサービスの提供が可能です。日常の運用における問題解決やトラブルシューティング、定期的なシステムのアップデートやパフォーマンスの最適化を行い、常に最新の状態で利用できるようなサポートも可能です。さらに、ユーザー向けのトレーニングセッションやワークショップを開催し、効果的な活用方法を提供するエデュケーションメニューもございます。個別にご相談いただければ、なにかしらお力になれるサポートサービスもあります。現状Copilot+ PCに特化したサービスはありませんが、PC導入による生産性向上や業務効率化を最大限に引き出すお手伝いはできるかと思います。
Q5:Copilot+ PCの市場を盛り上げていくために、どのような施策をお考えでしょうか
セミナーやウェビナーを定期的に開催し、Copilot+ PCの最新機能や活用事例を紹介しています。これにより、ユーザーは製品の利便性や価値を理解しやすくなります。また、体験イベントを通じて、実際にCopilot+ PCを使用してみる機会を提供することで、ユーザーの関心を引きつけることができます。
さらに、既存ユーザーを対象とした勉強会やワークショップを開催したり、特定機種になりますが、短期間での無償トライアルサービスで、Copilot+ PCの検証などを行っていただく施策を展開したりしています。
株式会社大塚商会
https://www.otsuka-shokai.co.jp/
