マニア心をくすぐる小型サーバー「ProLiant MicroServer」のハードウェアを徹底分析


 先日発表された日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)のコンパクトなサーバー「HP ProLiant MicroServer」(以下、MicroServer)は、企業だけでなく、個人ユーザーにとってもマニア心をくすぐるサーバーだ。なんといっても、最小構成で3万5700円という価格が魅力になっているが、実は、低価格だが作りはきちんとしており、非常に活用のしがいのあるサーバーに仕上がっている。

 クラウド Watchでは、このサーバーの特徴を、数回にわたってレポートする。

 

非常に小ぶりなサーバー、大型ファンの採用で動作音も静か

MicroServerのフロントパネル。
(1)電源スイッチ
(2)USBポート×4
(3)DVDドライブ
(4)フロントパネルの錠と鍵

 まずは、外側を見てみよう。

 大きさとしては、21×26×26.7cmと非常に小ぶりだ。マスクメロンを入れる箱よりも一回りぐらい大きいと思えばいい。この大きさなら、書類棚に入れたり、デスクの隅においたりしても、邪魔にならないだろう。

 マザーボードの取り外しや光学ドライブの取り付けには、ねじ回しは一切必要ない。本体に取り付けられたバネ式のネジを手で回すだけでOK。ネジは、マザーボードやケースに付いているので、ケースからマザーボードを外しても、ネジをなくすことはない。

 ファンは、バックパネルに12cmの大型ファンが1つだけ。マザーボードにも、HDDケースにもファンは付いていない。CPUやチップセットなどが低消費電力なので、これでも大丈夫なのだろう。バックパネルのファンは、ちょうどHDDケースの裏にあるため、発熱の多いHDDを効率よく冷却する。

 何よりもうれしいのは、大型のファンを採用することで、騒音レベルを21.4デシベルにまで下げ、静音化を実現している。21.4デシベルといっても、数字だけではピンとこないが、日本HPでは「そよ風で木の葉がふれあうぐらいの音」と説明している。実際に音は静かで、ハイエンドのデスクトップPCでも、これ以上に音のうるさいPCは数多くある。サーバーで、これだけの静けさを実現している点には驚く。

 フロントパネルはシンプルな作りだが、少し気になるのがLEDだ。電源オン時にHPのロゴを後ろから照らしており、オフィスにおいて24時間動作するとなると、青のLEDが明るすぎる印象がある。LEDの照度をコントロールできれば、うれしかったのだが。

 電源は200Wで、冗長化やホットプラグには対応していない。


MicroServerのバックパネル。
(1)12cmの大型ファン
(2)PCI Express x16(左)、PCI Express x1(右)
(3)eSATAポート
(4)LANポート
(5)USBポート×2
(6)VGAコネクタ

 

CPUやチップセットは?

 続いて、MicroServerを構成しているパーツを見ていこう。

MicroServerのフロントパネルを開けたところ。最小構成3万5700円と個人でも買えるサーバーで、低価格だが、作りはキチンとしている
AMDのサイトで公開されている、Athlon II NEOを使ったモバイル向けプラットフォームのブロック図。MicroServerもこのブロック図とほとんど同じ構成だ

 MicroServerでは、AMDのAthlon II NEO N36L(1.3GHz、デュアルコア)というCPUを採用している。CPUコアは2個備えているが、低消費電力、低発熱が特徴で、ブランドからも、主にモバイル向けのCPUと推定される。

 ただしクロックは低いものの、64ビットサポート、仮想化サポートなど、ハイエンドのCPUと全く変わらない性能を持っている。

 メモリは、ECC付きのDDR3 800MHzを使用し、メモリスロットは、2スロット(DIMM)が用意された。このため、4GBを2枚挿せば、最大8GBのメモリ容量が実現可能だ。

 なお、本体に添付されているメモリは、DDR3 1333MHzが使われていた。これは、メモリの入手性などを勘案した結果だろう。ECC付きのDDR3 1333MHzメモリは、Mac Proでも採用されているため、秋葉原などの小売点でも比較的入手しやすい。

 チップセットには、RS785EとSB820Mが使われている。両チップともモバイル用のチップなので、低消費電力かつ低発熱となっている。

 ノースブリッジのRS785Eは、AMDのRadeon HD4200グラフィックコアを内蔵している。このグラフィックコアには、UVD(Unified Video Decoder) 2.01が搭載されている。UVDは、GPU内部に搭載されたメディアプロセッサで、UVDを利用することで、MPEG2、H.264/MPEG4などの負荷のかかるビデオ再生などの処理をGPU側で処理することができるようになる(CPU側の負荷が少ない)。

 サウスブリッジのSB820Mは、HDDインターフェイス、USBインターフェイス、オーディオ機能などを備え、SATAは3Gbps接続に対応。RAID 0/1をサポートしている。

 なお、Athlon II NEO N36Lのスペックを確認すると、ECCなしのDDR3もサポートしているし、サウスブリッジのSB820Mも本来、SATA 3.0(6Gbps)をサポートしている。これらは、MicroServerでも利用できる可能性はあるが、日本HPではいずれもサポートしていないので、その点には注意したい。

 

MicroServerのハードウェアは?

 MicroServerは、SATA接続のHDDと光学ドライブ、eSATA接続のドライブをサポートしている。HDDベイには4台まで内蔵可能で、2TBドライブを4台入れれば、最大8TBの容量が実現する。

 HDDベイは、マウンタを利用する仕組みで、HDDをマウンタに入れて、スロットに挿すだけで、自動的に電源やSATAインターフェイスに接続できる。狭い本体に手を突っ込んでケーブルを配線する、といった手間がかからないように工夫されているわけだ。

 また、HDDをフレームに固定するためには、専用のネジとねじ回しが必要になる。このネジとねじ回しは、MicroServerのフロントパネルの裏に用意されている。これなら、ネジもねじ回しもなくさなくてもいい。さすがに、サーバー向けのProLiantの名称が付いている製品だ。安くても、きちんとしている。

HDDは、縦置きで4台入る。HDDはHDDマウンタに入れて、差し込むだけで接続できるHDDを引き抜いたところ
HDDは、右のHDDマウンタに専用ネジで留められるMicroServerのフロントパネルの裏。
(1)光学ドライブ、HDDを固定するための専用ねじ回し
(2)HDDを固定する専用ネジ

 光学ドライブも特殊なモノではなく、ふつうのSATA接続のドライブだ。このため、秋葉原などでドライブを買ってきてインストールすることもできるが、できれば奥行きの短めのドライブを購入したほうがいいだろう。奥行きが長いものでも入れることはできるが、後ろのケーブルの取り回しがやりにくいため、奥行きの短い光学ドライブがベストだからだ。

 ちなみに、最小構成では光学ドライブは搭載されていないため、ユーザーが5インチベイに、HDDを増設して使用することもできる。

光学ドライブを接続するには、バックパネルのネジを緩め、上カバーをスライドさせる上ケースを外したところ。光学ドライブは、奥行きの短いモノが便利下の止め具を押して、光学ドライブを引き出す

充実したインターフェイス、PCI Express x16も搭載

 USBポートは、フロントに4ポート、バックに2ポート用意されている(すべてUSB 2.0)。さらに、マザーボードに直付けで、USBポートが1つ用意されている。日本HPではテープ用としているが、この内蔵USBポートをうまく使えば、ESXiなどのハイパーバイザー、LinuxなどをUSBメモリからブートすることも可能かもしれない。

 Ethernetには、サーバー向けの「オンボードNC107i PCI Express Gigabit サーバーアダプター」(以下、NC107i)をマザーボード上に用意している。NC107iは、ブロードコムのEthernetチップを使用している。サーバーという用途を考えると、ネットワークは非常に重要。このことからも、安くても、きちんとしたサーバーを提供するという日本HPの姿勢がよくわかる。

 グラフィックは、ノースブリッジのRS785Eに内蔵されている「Radeon HD 4200」が使われている。解像度は最大1920×1200ドット、1677万色と、デスクトップPCに使われるグラフィックカードと遜色(そんしょく)ない。ただ、グラフィックメモリはメインメモリを使用する(UMA)ため、メインメモリから128MB分が使われる。最近では、「SidePort Memory」という仕組みで、RS785Eに128MBのグラフィックス用ローカルメモリをするやり方もある。それほどコストがアップするとは思えないので、できれば、メインメモリを使用しない仕組みにしてほしかった。

 拡張カードスロットとしては、PCI Express x16とPCI Express x1が1本ずつ、計2本用意されている。2本の拡張カードとも、ハーフハイト(高さ半分)/ハーフレングス(長さ半分)しか入らない。このため、通常の拡張カードを挿そうとすると、ケースに入らないことも起きるから注意が必要だ。

 また、PCI Express x16は、25Wまでのカードしかサポートしていない。さすがに、電源が200Wということを考えれば、最近のデスクトップ用ビデオカードのように、補助電源が必要になるビデオカードは使用できないと考えるべきだろう。

 なお、MicroServerのオプションとして販売されているリモートアクセスカードは、PCI Express x1スロットを使うようになる。このため、リモートアクセスカードを使った場合は、拡張スロットとしてはPCI Express×16 1本しかなくなる点にも、注意が必要だ。

 このほか、MicroServer本体内部には、セキュリティなどを補助するTPMモジュールを接続することもできる。ProLiant純正のTPMモジュールを使うため、5000円かかる。

MicroServerのマザーボード。
(1)PCI Express16(上)、PCI Express×1(下)の拡張カードスロット
(2)MiniSASのソケット。HDDスロットからの4本のSATAケーブルは、1本miniSASケーブルに変換されている
(3)内蔵のUSBソケット
(4)光学ドライブ用のSATAコネクタ
(5)メモリスロット×2本
(6)eSATAポート
(7)USBポート×2、LANポート
(8)VGAコネクタ

 HPでは、動作保証するOSとしては、Windows ServerおよびRed Hat Linuxとしている。しかし、Windows 7などのデスクトップOS、ESXi、XenServerなどハイパーバイザーなども動かすことはできる。保証外のOSを動かすときには、日本HPの保証がなくなるため注意が必要だ。もちろん、ドライバなど動作に必要なソフトは、ユーザー自身で集めてくる必要がある。

 次回は、実際にOSをインストールして、どのくらいのパフォーマンスがあるかベンチマークを行ってみる。

関連情報