北大、国内最大規模の学術クラウドシステムを11月1日に提供


 北海道大学(北大)情報基盤センターは31日、国内最大規模の学術クラウドシステム「北海道大学アカデミッククラウド」が完成し、主に全国の大学研究者に向け、11月1日よりサービスを開始すると発表した。

 北海道大学アカデミッククラウドは、全国共同利用施設として、北大および全国の大学研究者の学術用途に利用できるクラウドシステム。170テラフロップスを超える演算性能を有するスーパーコンピュータとともに運用され、オンデマンドで利用できる仮想サーバー、複数の計算機をまとめたクラスタパッケージによるMPI環境、Hadoopなどの分散処理環境、IaaS/PaaS形態でのオンラインストレージやブログなどの利用環境などが提供される。

 具体的なサービスメニューとしては、一人で複数の仮想サーバーを利用でき、スーパーコンピュータ、学術アプリ(Mathematica、Gaussian)、オンラインストレージ、ブログサービス(WordPress)などを提供する「基本サービス」と、ブログ・Wikiなどのパッケージをインストール済みで、サーバー二重化により高い信頼性を提供する「ホスティングサーバ」、OSを専有して自由にカスタマイズでき、複数台をまとめてクラスタ化(MPI/Hadoopインストール済み)した「プロジェクトサーバ」を用意。利用希望者は、北大情報基盤センターのポータルページから利用申請することで、研究に必要な仮想サーバーを簡単・迅速に利用できるという。

 なお、基盤には日立「Harmonious Cloud」のプライベートクラウドを活用。統合サービスプラットフォーム「BladeSymphony」のハイエンドモデル「BS2000」114台を演算ノードに、40テラフロップスを超える総合理論演算性能を実現している。また、仮想ファイルプラットフォーム「Hitachi Virtual File Platform」やミッドレンジディスクアレイ「Hitachi Adaptable Modular Storage 2000シリーズ」を採用し、760TBの実行総容量を備えている。また、スーパーコンピュータには、POWER7を搭載した「SR16000 モデルM1」を採用し、170テラフロップス超の演算性能を実現した。仮想化ソフトには、Citrix XenServerが活用されている。

[1枚目のキャプション]

 北大は、同クラウドシステムをより多くの大学研究者に提供することで、日本の学術研究基盤のさらなる高度化と恒常的な発展に貢献する。

関連情報