仮想化道場

ARMサーバーはどこに使われていくのか? (適材適所での“ハイブリッド型”利用になる)

適材適所での“ハイブリッド型”利用になる

――では、ARMサーバーはどのような用途に使われると思いますか?

 Dellとしては、x86サーバーがすべてARMサーバーに切り替わるとは思っていません。x86サーバーとARMサーバーが共存する「ハイブリッドデータセンター」といったイメージを描いています。

 PCやモバイル、スマートフォンなどの膨大なアクセスをさばくには、高密度で、低消費電力のWebサーバーが多数必要になっています。Webサーバーの上のレイヤでは、大規模なメモリ容量を必要とするmemcached、データベース、アプリケーションサーバーなどが必要になります。こういったソフトウェアは、現状ではx86をベースとした既存のサーバーが利用されると思います。

 将来的に、64ビットARM上で多くのアプリケーションやシステムが開発され、成熟してくれば、いくつかの機能がARMサーバー上に置かれるようになるでしょう。ただ、現状ではOSやアプリケーションなどのソフトウェアが開発途上にあるため、どこまでARMサーバーに置き換わるかわかりません。フロントのWebサーバーとして利用するには、現状でも、ARMサーバーはメリットがあると思います。

 もう一つは、Intelのサーバー向けAtomプロセッサの状況がポイントになるでしょう。サーバー向けに開発されたAtom C2000シリーズは、今までのx86プロセッサから考えれば、低消費電力で、高い性能を持っています。今後、Intelがサーバー向けのAtomプロセッサを進化させていくなら、ARMプロセッサのメリットはなくなってくるかもしれません。

 まだ、本格的なサーバー用途に向けた64ビットARMプロセッサがどの程度の性能と省電力性を持っているのかは、明らかになっていません。ある程度サンプルは出てきていますが、実際にどのくらいの性能を持ち、低消費電力となっているのかなどは、多くのチップベンダーから64ビットARMプロセッサがリリースされてみないとわかりません。

 米国の開発は、このあたりを考えているんだと思います。確かに、ARMプロセッサは、電力効率が高いため、高密度サーバーを構築することはできます。しかし、OSやアプリケーションをARMベースで整えていくのは時間がかかるでしょう。また、さまざまなソフトウェアがARMにチューニングされ、成熟度を増して、安定していくには、数年かかるかもしれません。

 もし、サーバー向けのAtomプロセッサが進化して、ARMプロセッサに近い性能や省電力性を出すなら、既存のソフトウェア環境がそのまま利用できるx86サーバーの延長になるだけに、大きなメリットがあるといえます。

 このあたりは、2014年後半になっていかないとはっきりしたことはいえません。ただ、Dellとしては、多くのお客さまがARMサーバーが必要だという時に、これから開発しますということではなく、きちんと幅広いプラットフォームを用意しておくことが必要だと考えて、ARMサーバーへの投資を行っています。

――実際にDellがARMサーバーを販売するのはいつごろですか?

 まだ、スケジュールが確定しているわけではありません。繰り返しになりますが、ARMサーバーで動作するOSなどの基本ソフトウェアがきちんとしていかないと、製品化できないと思います。

 現状では、64ビットのARM版Linuxは、2014年の秋には一つのめどを見るといわれています。オープンソースで提供されることも重要ですが、各社がARM版Linuxのディストリビューションを提供してくれることが重要です。特に、Red Hatなどが、企業向けのディストリビューションとして販売するようになれば、多くの企業で利用してみようという流れになるでしょう。

 64ビットARMサーバーに関しては、HPがProject MoonshotでCalxeda社のARMプロセッサを使用したテストサーバーを発表していた。しかし、製品化されたMoonshotでは、ARMプロセッサではなく、AtomやOpteron Xを使用したサーバーになっていた。HPでは、64ビットのARMプロセッサやTIのDSP(ARMコア)ベースのMoonshotを計画はしているが、リリースに関しては2014年後半になるだろう。

 このあたりは、OSなどの基本ソフトウェアがまだまだそろっていないからだろう。こういったことを考えれば、ARMサーバーは本格化するには、2014年後半から2015年になるだろう。

山本 雅史