ニュース

NEC、ハイブリッド開発プロセスを採用した業務システム構築基盤

 日本電気株式会社(以下、NEC)は25日、システムの開発過程で、ユーザーインターフェイス(UI)部分を効率的に開発できる業務システム構築基盤ソフト「SystemDirector Enterprise V8.3」を、同日より販売開始すると発表した。価格は50万円(税別)からで、10月30日の出荷開始を予定している。

 「SystemDirector Enterprise V8.3」は、これまでのNECの開発実績をもとにノウハウを標準化し、アジャイル型手法と従来のウォーターフォール型手法を組み合わせるハイブリッド開発プロセスを取り入れた、業務システム構築基盤ソフト。従来は、システム開発過程の最終段階で複数回にわたって修正していたUI部分を、要件定義・基本設計といったシステム開発の上流工程で、システム発注者や利用者を交えていち早く画面イメージを確認できるのが特徴という。

 また、画面や帳票のレイアウトやデータ表示、遷移方法などをその場でツールに入力し、実物に近いアプリケーションを直ちに自動生成する。これにより、仕様や認識の違いによる修正や追加開発を削減し、全体の開発期間を短縮できるとのこと。

 さらに、画面レイアウトや遷移方法などをあらかじめパターンとしてテンプレート化する機能、共通機能を持つ部品を開発ツールに組み込んで使用する機能などを搭載。パターンから選択して開発を始められ、適切な部品をドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で組み合わせて作成できる。こうしてUIの標準化や部品の共通化を推進することで、システムとして統一された見栄えや動きを、効率的に実現できる。

 なお、上流工程での確認時に合意した設計情報からプログラムコードの自動生成、さらに機能設計書の自動生成を行えるが、自動生成されるコードは本番稼働用としてそのまま利用でき、動作保証しているものであるため、開発工数の削減と品質の向上を実現するとのことだ。

 なおNECの実績によれば、本番用プログラムコードの自動生成により、従来の開発プロセスと比較してプログラムコード量を最大で65%、設計書についても最大で60%の削減を行えたとのこと。

 NECは今後3年間で、1万ライセンスの利用を見込んでいる。

ハイブリッド開発プロセスの例