ニュース

フラッシュストレージ利用が急拡大、システム全体のコスト削減効果に着目も~IDC Japan

 IDC Japan株式会社は21日、エンタープライズストレージシステム(外付け型ストレージとサーバー内蔵型ストレージの合計)において、メディアタイプ別市場実績と2017年までの予測を発表した。それによると、フラッシュ技術を利用したI/O intensiveストレージの2013年の売上額は、前年比75.4%増の112億1600万円が見込まれているという。また、2012年~2017年の年間平均成長率(CAGR)でも39.2%と急速に成長し、2017年には市場規模が334億3800万円に達すると予測されている。

 IDC Japanでは、エンタープライズストレージシステムの中で、フラッシュメモリなどのソリッドステートストレージを搭載し、高速なリード/ライトが必要とされる用途向けのシステムを、I/O intensiveストレージと分類している。

 2013年は、このストレージの普及が本格的に普及した年になったとのことで、その要因としては、データベースやデータウェアハウス(DWH)/ビジネスインテリジェンス(BI)、Web、OLTPなどのアプリケーションにおいて、HDDベースの高速ストレージよりも、さらに高いI/O性能を求める需要が高まったことを挙げている。

 また、サーバー仮想化やデスクトップ仮想化といった仮想化環境が普及し、そこで利用されるストレージI/O性能のボトルネック解消が強く求められてきたことも影響したほか、フラッシュメモリ製品が、SSDとして外付け型ストレージやサーバーにHDDとあわせて搭載されるだけでなく、フラッシュのみを搭載したオールフラッシュアレイや、サーバーに搭載されるフラッシュPCIe(PCI Express)カードなど、提供形態が多様化し、ユーザーの選択肢が広がったことも市場が拡大する大きな要因となった。

 一方、ユーザー側でも、I/O性能を向上させるだけではなく、システム設置面積の縮小、低消費電力化、サーバーやストレージのハードウェア台数の削減など、複合的なメリットに着目してフラッシュストレージを導入する企業が増加したとのこと。

 フラッシュストレージとHDDのGB単価を比べた場合、依然としてHDDよりかなり高価ではあるものの、フラッシュストレージを利用すると、システム全体のコスト削減が可能になるケースも出ているという。

国内エンタープライズストレージシステム(外付型と内蔵型の合計)市場のメディアタイプ別売上額予測:2012年~2017年【出典:IDC Japan】

石井 一志