鹿島建設、日立のパブリッククラウドを利用した流体解析システムを構築
鹿島建設株式会社と株式会社日立製作所は1月25日、建設プロジェクトで用いる流体解析システムを日本ではじめてクラウドサービスを活用して実現したと発表。2011年1月より本格稼働を開始している。
鹿島建設はこれまで、社内で保有していたスーパーコンピューターとグリッドコンピューターの併用により、ビル風解析や汚染物質の拡散予測などの流体解析を行ってきたが、今回日立が提供するパブリッククラウドを用いたサービスへ移行した。
流体解析手法を用いたビル風解析などの大規模で複雑なシミュレーションは建設プロジェクトごとに行うために、繁忙期と通常期でITリソースの利用頻度に大きな偏りがあった。また、これまで日立のスーパーコンピューター「SR-11000」を使っていたが、スーパーコンピューターでも性能が足りない場合には、メッシュを工学的判断に基づいて簡略化する作業が入るなどの問題があった。
鹿島建設株式会社 ITソリューション部次長の今関 修氏は日立のパブリッククラウドサービス「Harmonious Cloud」を利用することで、必要な時に必要なだけのITリソースを利用可能となり、コスト面ではSR-11000利用時に比べ40%減のコスト削減が可能となったとコメント。
今関氏は、導入の最大の目的は、並列処理などの最新技術を取り入れることが最大のポイントだとコメント。「流体解析は、メッシュを細かくすればするほどシミュレーションの精度が上がり現実により近い結果が得られるが、これまではスーパーコンピュータの性能の限界までで妥協するしかなかった。しかし、必要な時に必要なだけITリソースを利用できる。ある流体解析の場合には、6倍の性能アップとなった」と膨大なITリソースを必要とする流体解析にはクラウドが向いていると述べた。
鹿島建設株式会社 ITソリューション部次長の今関 修氏 | 日立製作所のプラットフォームソリューション事業部担当部長 杉之下 広氏 |
鹿島建設は、このシステムを環境シミュレーションや広域災害予測、これまで困難とされていた大規模構造物の三次元高精度シミュレーションなどに積極的に活用し、競争力強化につなげていく考えだ。
システムは鹿島建設社内の鹿島KIネットとLinuxベースの日立のクラウドサービスを仮想専用線で接続。鹿島KIネット内にLinux OSのデータ保存サーバーを設置し、プログラム資産やデータなどを保存する。これまで分散していたプログラムなどの知的資産リソースも、今回のシステム切り替えにあたり、資産管理システムにより管理を一元化した。日立のクラウドサービス側にはジョブ管理サーバーと計算ノードを設置。課金は計算ノードを利用した数・時間に応じて月額料金がかかる契約になっている。
日立製作所のプラットフォームソリューション事業部担当部長 杉之下 広氏は、日立のクラウド事例としては今回の鹿島建設のほかに、企業の基幹業務システムをクラウド携帯で利用できる、日立企業間ビジネスメディアサービス「TWX-21」や、事務機器メーカーのPCのライフサイクルを支援するサービスに利用されている例があり、やはり計算能力が必要となる超LSIの設計支援サービスなども考えられるとした。杉之下氏は、「日立はこれまでも情報社会の基盤を作ってきた。クラウドサービスも社会の基盤として提供していきたい」として、高信頼性が求められる業務にもクラウドサービスを広めていきたいと述べた。
導入にあたっての検討 | クラウドサービスを活用した流体解析システム概念図 |