インフォマティカ、マスタデータ管理製品を国内提供
![]() |
インフォマティカ代表取締役社長の吉田浩生氏 |
インフォマティカ・ジャパン株式会社(以下、インフォマティカ)は15日、マスタデータ管理(MDM)製品「Informatica MDM」を国内提供すると発表した。データ管理ソリューションの1つとしてMDM機能を提供する。
Informatica MDMは、ビジネス上重要なデータの整合性を確保しひも付ける製品。社内外の異種システムにさまざまな形式で保存されている顧客、製品、パートナー、サプライヤなどに関するデータの重複・不正確さをなくし、各マスタデータを有機的に結合することで、業務の改善、新しい販売機会の獲得、戦略的課題の解決を可能にするという。
昨今、連携されていないサイロ化されたデータが課題として浮き彫りになっている。折角、重要なデータが蓄積されても、それらの関連性が見えなければ何の洞察も得られない。インフォマティカ代表取締役社長の吉田浩生氏はこの原因を「単一の顧客ビューの欠如」「顧客の関連性を示すビューの欠如」「顧客とのやり取りに関するビューの欠如」と、3つの「欠如」で説明する。
これを解決するためには、ETLでデータをクレンジングし、その上で情報を有機的に結合させる「Informatica MDM」が効果的だという。
![]() | ![]() |
サイロ化されたデータ | インフォマティカが考えるデータ活用ステップ |
特徴は、単一プラットフォームで「マルチドメインMDM」という独自のアプローチを採用する点。任意の重要データから管理し、少しずつマスタドメイン(顧客、製品、パートナー、サプライヤ、資産、場所など)を追加していける。また、Twitterなどのソーシャルメディアの情報もマスタデータにひも付けられるのがInformatica MDMのメリットだ。
例えば、顧客を名寄せし単一の顧客ビューを作成。次に顧客の企業名や組織体系など関連情報を追加。さらに製品購入後の顧客と製品販売店などを関連付ける。ある顧客からたどって購入製品を確認できるほか、顧客の家族が購入した製品や、あるいはその製品を購入した別の顧客も確認できるなど、柔軟な運用が可能となる。最重要課題から小さく導入し、少しずつマスタドメインを追加できるため、短期間で運用し、管理、拡張が容易に行えるという。
![]() | ![]() |
同じ顧客がシステムごとにばらばらに登録されている | 信頼の高い情報を融合して1つのデータにクレンジングする |
![]() | ![]() |
さらに関連情報(マスタドメイン)を追加すると、ある顧客が購入した製品、顧客の家族構成といった情報も単一のビューに表示される【左】、家族が購入した製品、その製品を購入した別の顧客といったように、顧客に関する360度のビューが提供される【右】 |
![]() |
米Informatica MDMプロダクトマーケティング部門 シニア・ディレクターのラビ・シェンカー氏 |
「顧客データ管理、製品データ管理、部門・子会社・製品・サービス・チャネルパートナーなどのチャネル管理、契約内容などのコンプライアンス管理――これらを順次相互にひも付けて、360度の顧客ビューを作成できるのが特徴だ」と、米Informatica MDMプロダクトマーケティング部門 シニア・ディレクターのラビ・シェンカー氏は語る。
海外では、製薬、製造、金融分野で導入が進んでいるという。日本ではそのノウハウを生かし、MDMソリューションのベストプラクティスを提供していく。また、同社は単一プラットフォームに統合されたETL製品とMDM製品を保有しており、「一貫して提供することで、一貫して正確なビューを提供できるのが強み」(吉田社長)として日本市場へアピールする。具体的に、「ETLなどインフォマティカ製品の既存ユーザーにMDMへのアップセルを行っていく」としている。