東京大学情報基盤センター、新たな教育用計算機システムを運用開始

構築・運用はNEC、ストレージ製品はEMC


東京大学情報基盤センターの柴山悦哉教授

 国立大学法人東京大学情報基盤センター(以下、東京大学情報基盤センター)は3月23日、先進的な情報インフラを活用した次世代の教育や高度な研究ネットワーク構築を目的に教育用計算機システムを刷新し、3月から運用開始したと発表した。新たな教育用計算機システム「ECCS2012」は、日本電気株式会社(以下、NEC)が構築と運用支援を担当し、そのIT基盤を支えるストレージ・ソリューションとしてEMCジャパン株式会社の製品群が導入された。

 東京大学情報基盤センターでは、「ECCS2012」の稼働開始にあたり、3月23日にメディア向けの見学会を開催。東京大学情報基盤センターの柴山悦哉教授が挨拶し、「大学内には、学生から大学院生、研究者まで、日本だけでなく様々な国籍の人が在籍し、学問の分野も多岐にわたっている。こうした人たちからの幅広い要望に応えられるシステムを構築するのが当センターの役割。今回の『ECCS2012』は、その中でも大学1年生、2年生の低学年の教育を支える重要なシステムになる」と、その位置づけを述べた。

東京大学情報基盤センターの丸山一貴助教「ECCS2012」の全体像

 「ECCS2012」は、東京大学の学生および教職員が教育・研究のために利用する、コンピュータやネットワークからなるシステム。教育研究用端末は、本郷キャンパスの情報基盤センターや駒場キャンパスの教養学部情報教育棟を始め、本郷・駒場・柏キャンパスの図書館や教室に分散して配置されているという。東京大学情報基盤センターの丸山一貴助教は、「各キャンパスに配置された教育研究用端末の総数は1321台で、端末を利用するアカウント数は約4万となっている。あわせて、学内向けにメールホスティングサービスも提供し、最大で約2万6000のアカウントをサービスできるように設計した。一方で、システムを管理する常勤職員は駒場キャンパスに3人、本郷キャンパスに3人の計6人。そのため、少数の人員で、多くのサービスを効率よく運用管理、提供できることもシステム構築の重要なポイントになった」と、「ECCS2012」のシステム概要を説明した。

NEC 文教・科学ソリューション事業部 グループマネージャーの岸克政氏「ECCS2012」のコンセプト

 同システムの構築と運用支援を担当したNECでは、「利用者の利便性追求」と「情報基盤の運用効率化」の2点をコンセプトに掲げ、最先端の教育と学術研究の環境構築を目指したという。NEC 文教・科学ソリューション事業部 グループマネージャーの岸克政氏は、「利用者の利便性追求としては、学内では授業を中心とした演習室環境の充実を図るとともに、学外にもシステムの利用機会を広げた。一方、情報基盤の運用効率化については、パフォーマンスと容量、消費電力のバランスを重視した高信頼プラットフォームを構築し、管理者負荷を抑制する運用管理ソリューションを導入した」としている。

 具体的には、利用者の利便性追求では、計1321台のiMacを各キャンパスに配置し、授業を中心とした演習室環境を充実。NECの統合認証サービス「WebSAM SECUREMASTER/EDS、EIM、EAM」により、従来、個々にログインしていたWebアプリケーションへのシングルサインオンを実現した。また、富士ゼロックスのネットプリントサービスを活用し、「ECCS2012」の教育研究用端末からの印刷出力を、学内・学外(全国のセブン-イレブン)の両方で受け取り可能とした。さらに、Mac miniを30台導入し、帰宅後の学生や非常勤講師などが、学外から教育研究用端末のデスクトップ環境へアクセスすることを可能とするリモート接続環境を整備している。

EMCジャパン マーケティング本部長の糸賀誠氏「ECCS2012」のストレージシステム構成

 情報基盤の運用効率化では、BC/DRの観点から、駒場・本郷両キャンパスにEMCのストレージを設置し、キャンパス間でレプリケーションを行うことにより、データを高速にバックアップ。災害などの緊急時に、バックアップからリストアすることなくデータの継続利用を可能にした。また、同社ストレージのストレージ階層間自動データ再配置機能により、アクセス頻度に応じて速度の異なる複数のディスクを有効活用し、コストと消費電力の最適化を実現している。

 EMCジャパン マーケティング本部長の糸賀誠氏は、「ECCS2012」におけるストレージ基盤構築のポイントについて、「『ECCS2012』では、ストレージ基盤のシステム要件として、ストレージのパフォーマンス改善、ストレージ消費電力とコストの削減、そして災害対策の仕組みによるバックアップ体制の強化の3点が求められた。これに対して当社では、ミッションクリティカル環境向けの大規模ストレージ『Symmetrix VMAX』、および中規模向けかつSAN/NAS環境にも対応可能なユニファイドストレージシステム『VNX』をストレージ基盤として導入。自動階層化ソフトウェア『EMC FAST VP』を活用し、アクセス頻度に合わせたデータの自動最適保存によりパフォーマンス改善を図るとともに、ディスク統合によって消費電力や運用コストの削減も実現した。さらに、本郷と駒場にあるキャンパス間を災害対策ソフトウェア『EMC Replicator』でつなぎ、万一の災害時にも対応できる環境を構築した」と説明している。

iMacが多数配置された東京大学 駒場キャンパス 情報教育棟の大演習室サーバールーム内に設置されたNECのサーバーラック群サーバールーム内に設置されたEMCのストレージ製品「Symmetrix VMAX」

 このほか「ECCS2012」では、運用効率化の取り組みとして、iMacを利用し、Mac OSとWindows OSのデュアルブートを実現。これまでOSごとに異なっていた端末の種類を1機種に集約し、端末台数を削減した。また、「Kaseya」と「Total Manager for Mac」を組み合わせ、2つの異なるOSのアップデートやシステムイメージの配信、監視などを集中管理し、更新内容に応じた柔軟な端末管理を実現。さらに、端末を管理するサーバー台数も約1/3に削減している。


関連情報
(唐沢 正和)
2012/3/26 06:00